シロッコの青空ぶろぐ

高卒シニアが低学歴コンプレックス脱出のため、放送大学の人間と文化コースで学んでいます。通信制大学で学ぼうとする人を応援したい。学んで成功する人が増えれば、私のやる気も燃えるはず。

よい質問をするにはどうすればいいか:AIの解答を参考に考えてみた

 

目次

よい質問をしたい

 こんにちは、放送大学のシロッコです。

 最近、放送大学で「より良い思考の技法 第10回 クリティカル・シンキングと社会」という授業を受講しました。この授業で東北大学大学院の乾教授が、AIを用いたネット情報のファクトチェックについて解説を行っていました。印象的だったのは、アシスタントの黒澤詩音さんが、AI技術を活用しファクトチェックを行うNPOに対して行った質問です。

 「将来、AIだけでファクトチェックが可能になるのでしょうか?」

 面接授業やオンラインゼミで「質問、意見はありませんか?」とよく言われるのですが、なかなか質問ができません。アメリカで教授が「よい質問をする学生です」という学生を称賛する言葉は最高級のものだと聞きました。

 それなのにいつも質問できない私も、「よいが質問したい」と考えさせられました。

 質問は、自分の理解を深めますが、同席者の知識、考察促進に役立ちます。しかし、「いい質問」とは具体的にどのようなものでしょうか?

 そして、どのようにすれば私は「意見、質問はありませんか?」というときに的確な質問をすることができるのでしょうか?

 AIの力を狩りながら、「よい質問をする方法」について考えて行きます。

AIに聞いてみた

ChatGPT4に聞いてみました。

大学の講義でよい質問をするにはどのようにすればいいですか。よい質問をする方法について実践的に解説をお願いします。

ChatGPT4の解答

 良い質問をすることは、学習過程で非常に重要な役割を果たします。これは、理解を深め、議論を促進し、批判的思考能力を鍛えるための方法です。以下に、大学の講義で良い質問をするための実践的なアプローチを紹介します。

予習を行う

目的:講義の内容に事前に精通しておくことで、質問の質を高めることができます。
方法: 講義の前に、教材を読み、重要な概念や用語について予習を行います。理解できなかった点や興味を引かれた点をメモしておき、質問の材料とします。

理解を深めるための質問をする

目的: 単に情報を得るだけでなく、理解を深めることを目指します。
方法: 「なぜ」「どのように」始まる質問をすることで、原因、過程、理由を深く掘り下げます。これは、表面的な理解を超えて、概念や理論の背後にある原理を理解するのに役立ちます。

批判的思考を促す質問をする

目的: 知識を受け入れるだけでなく、それに挑戦し、自分の意見や解釈を形成することです。
方法: 既存の理論や意見に対して、「この理論の限界は何ですか」「異なる文脈ではどのように適用されますか」といった質問をすることで、深い理解と批判的思考を促進します。

具体的な例を求める

目的: 抽象的な概念を理解しやすくするため。
方法: 「この概念を現実の状況で説明してもらえますか」「具体的な例でどのように適用されるのか」と尋ねることで、理論と実践の橋渡しを促します。

相互作用を活用する

目的: 講義の内容を個人の学習に結びつけ、より深い理解を促進すること。
方法: 自分の経験や既に学んだ知識と講義内容を結びつける質問をします。これにより、新しい情報を既存の知識フレームワークに統合しやすくなります。

実践的ヒント:

質問を明確にする: 
質問を簡潔かつ明確に表現し、質問の意図をはっきりとさせます。

リスペクトを持つ: 
質問の際は、講師や他の学生に敬意を払い、オープンな姿勢で接します。

積極的に参加する:
 講義中は積極的にリスニングし、議論に参加することで、より多くの質問の機会が生まれます。

これらのアプローチを実践することで、大学の講義でより効果的に質問し、学習経験を豊かにすることができます。

GPT4の解答を応用して質問する

 なるほどAIの言うことは分かりました。しかし、AIの解答をふむふむと理解しただけでは力がつきません。そこで教えて貰った「よい質問をする方法」に基づき質問を考えていきます。

「なぜ」「どのように」で始まる質問

  • なぜ、AIの力を借りてファクトチェックをしようと考えたのですか?
  • それは、どのように実現されましたか?

最初にこんな質問をメモ書きすれば、さらに質問や意見が浮かぶかも知れない。

批判的思考を促す質問

  • AIの力を借りてファクトチェックすることで限界は何ですか?
  • そもそも完璧な事実というのは存在するのですか?
    そもそも、何事もこれが事実だと確定するのは難しく、多くの新聞記事を並べて比較すればするほど、事実が分からなくなる。
    そんなことをよく井上ひさしさんが言っていたものです。
  • ファクトチェックの技術は別な問題に応用することは可能ですか?
    例えば国会答弁のファクトチェックは行えますか?

具体的な例

  • 今まで行ったファクトチェックで有意義だったものを教えてください。
  • これは失敗だったというものはありますか?

自分の経験や既に学んだ知識とを結びつける質問

  • ネットで成田悠輔さんが「老人は集団自殺すべき」のような発言をしたことが問題になっています。
    これが事実なのか、どのような意図で、どのように実現しようとしているのか、チェックをする方法を知りたい。

まとめ

 放送大学の授業「より良い思考の技法 第10回 クリティカル・シンキングと社会」で、アシスタントの黒澤詩音さんが質問をしていました。

 「将来、AIだけでファクトチェックが可能になるのでしょうか?」

 これで、いつも授業で質問ができなくて、AIに聞いたことを思い出しました。

 これは時間軸をずらして将来のことについて質問しています。これを応用するなら、過去からの経緯を質問することが出来ます。

 この質問に出会ったことから、AIに質問した内容を紹介し、その解答を参考に質問を思い浮かべて書いて見ました。

 ひとおりここまでやってみて、よい質問をしたいという目標に一歩近づいたかも知れません。

 ここまで読んでいかがだったでしょうか。

 みなさんのお役に立てば嬉しいです。

 最後まで読んでいただきありがとうございます。

 

ChatGPT に英語の先生になって貰い、放送大学修士課程院試の長文英語の構造を教えてもらう。

by Bing Image Creator

目次

放送大学大学院修士課程の試験を突破したい

放送大学大学院の修士課程を受験したいと考えています。どんな試験なのかと過去問題を覗いてみました。

私が受験したいの「人文学プログラム」の2021、2022、2023年度の問題を見ますと、問題は2問あります。

  • 1問目
    5つのコースに分かれていてコースを選択して、問題に答え
    る。
    私が受験したい「文学・言語文化」では、修士課程で研究したいテーマについて、
     ① いかにしてそのテーマに惹かれるようになったのか、
     ② それについてこれまで何を学び、考えてきたのか、
     ③ これからどのように研究を深めていきたいと考えているか、
    について、 1,000 字以上1,200字以内で述べるというものです。
    研究計画の内容が勝負です。
    これには「研究計画の作成」が参考になります。
  • 2問目
    英文の問題です。
    放送大学には次の7つのプログラムがあります。
     ①生活健康科学プログラム
     ②人間発達科学プログラム
     ③臨床心理学プログラム
     ④社会経営科学プログラム
     ⑤人文学プログラム
     ⑥情報学プログラム
     ⑦自然環境科学プログラム
    そのうち、英文の試験問題があるのは「①、④、⑤」だけです。
    (参考「①修士課程の概要及び入学者選考の方法等について」)

英語の比重はそれほど高くない

英語試験のないプログラムがあることから、英語能力の比重はそれほど高くないと思われます。

学生募集の概要」の「大学院修士全科生入学者選考配点比率等について」の人文学プログラムの「英語と専門分野の配点比率」を見ると、英語の配点比率が「30:70」と低いことが分かります。

  • 第1次選考(筆記試験)と第2次選考(面接試問)の配点比率
    第1次選考 : 第2次選考 = 50 : 50 となります。
  • 筆記試験の「英語と専門分野の配点比率」
    第1次選考英語:専門
    ①生活健康科学    50:50
    ④社会経営科学    50:50
    ⑤人文学    30:70

難解な英語長文の構造を知りたい

しかし、出題される英文の問題は、私にとっては難解です。

紙の辞書なら持ち込み可能ですが、ずっと翻訳ツールを使ってきた私でもなんとかなるだろうと英文を眺めてみても、単語を辞書で調べたくらいでは、簡単に意味を理解することは出来ないのです。

以前、ChatGPT に「常に英単語の解説をするチャットボット」になって貰う方法を紹介しました。

sirocco.hatenablog.com

今回はChatGPT に英語の先生になってもらって、英語長文の解説をしてもらいます。

(ここで取り上げるのは「2021年度大学院修士全科生入学者選考筆記試験問題」の「人文学プログラム」の英文の一部です)

英文を文法的に解説して貰う

GPT-4 に英文を文法的に解説して貰います。

以下の英文を文法的に解説して、日本語訳文が生み出される過程を述べてください。

英文:

On what basis do they conclude that one act deserves to be classified criminal and another one doesn't? 

GPT-4

この英文 "On what basis do they conclude that one act deserves to be classified criminal and another one doesn't?" の文法的解説と日本語訳文が生み出される過程を以下に述べます。

文法的解説:

  1. 前置詞句: "On what basis" - どのような根拠であるか、という問いを提起しています。
  2. 主語: "they" - 複数の三人称代名詞で、ある人々や組織に言及しています。
  3. 助動詞: "do" - 疑問文を形成するために使用されます。
  4. 動詞: "conclude" - 結論を下す、という行動を表します。
  5. 従属節: "that one act deserves to be classified criminal and another one doesn't" - 主節の動作の内容を詳細に説明します。
    "one act deserves to be classified criminal" - ある行為が犯罪として分類されるべきであるという概念。
    "another one doesn't" - 別の行為はそうではない、という概念。

日本語訳文の生成過程:

  1. 前置詞句の翻訳: "On what basis" を「どのような根拠で」と訳します。
  2. 主語と動詞の翻訳: "do they conclude" を「彼らは結論を下す」と訳します。
  3. 従属節の翻訳: 具体的な行為についての詳細な説明を追加します。「ある行為は犯罪として分類されるべきであり、別の行為はそうではない」と訳します。
    全体の結合: 各部分を結合して全体の意味を表現します。

日本語訳:

「彼らはどのような根拠で、ある行為は犯罪として分類されるべきであり、別の行為はそうではないと結論を下すのですか?」

他に次のような質問もしてみました。
  • base、basis 、basicはそれぞれどのような関係にありますか?
  • include、conclude について解説してください。
  • include、conclude はどちらも、clude を含みますが、cludeにはどんなイメージがありますか?

英文の装飾関係を図にする

これにはWhimical プラグインをインストールする必要があります。インストールは以下を参考にしてください。

それでは、ChatGPTに図を描いてもらいます。

以下の英文の装飾関係を図にしてください。
The only rational basis for a law against sexual harassment is that the act is wrong, not just for those who think so but for everyone. 

 

以下の英文を文法的に解説して、日本語訳文が生み出される過程を述べてください。
The only rational basis for a law against sexual harassment is that the act is wrong, not just for those who think so but for everyone. 

文法的解説

  1. 主語:"The only rational basis for a law against sexual harassment" - 性的嫌がらせに対する法律の唯一の合理的な根拠。
  2. 述語: "is" - である。
  3. 補語: "that the act is wrong" - 行為が間違っているということ。
  4. 修飾節: "not just for those who think so but for everyone" - そう考える人々だけでなく、誰にとっても。

日本語訳文の生成過程

  1. 主語を訳す:
    性的嫌がらせに対する法律の唯一の合理的な根拠。
  2. 述語と補語を訳す:
    行為が間違っているということである。
  3. 修飾節を訳す:
    そう考える人々だけでなく、誰にとっても。

最終的な日本語訳文

「性的嫌がらせに対する法律の唯一の合理的な根拠は、行為が間違っているということであり、そう考える人々だけでなく、誰にとってもそうである。」

この文は、性的嫌がらせに対する法律の合理的な根拠について述べており、その根拠が個人の意見に依存するものではなく、普遍的な道徳的価値に基づいているという主張をしています。

どんな発想で書いた英文なのか

短い単純な文章と違って複雑な構造なので、どんな発想で書かれた英文なのか聞いてみました。

以下の英文はどういう発想で書き始められたのですか? 装飾関係と事実を伝えようとする発想はどのようなものなのか教えてください。
英文:
"The fact that two or ten or five hundred legislators expressed that personal view would not be sufficient reason to conclude that a law should be passed preventing other people from committing the act."

ChatGP

この文の背後にある発想と装飾関係、事実を伝えようとする意図について説明します。

発想

この文は、法律の制定に関連する議論の一部として書かれた可能性が高いです。特定の行為に対する法律の必要性についての議論で、立法者の個人的な意見だけでは法律を制定する十分な理由にはならないという立場を明確にしています。

装飾関係

  1. 主語: 立法者の数とその個人的な見解の表明。
  2. 述語: 十分な理由ではないという否定。
  3. 補語: 法律を制定する結論に至るプロセス。
  4. 修飾節: 他の人々が行為を犯すのを防ぐ目的。

事実を伝えようとする発想

この文の目的は、個人的な意見と法律の制定との間の関係を明確にし、法律の制定にはより堅固な根拠が必要であるという事実を強調することです。立法者の個人的な意見だけでは、他人が特定の行為を犯すのを防ぐ法律を制定するには不十分であるという主張が、この文の中心的なテーマです。

この文は、法の合理性と個人の意見との間の緊張を浮かび上がらせ、法律が個人的な信念に基づくべきではなく、より広い公共の利益に基づいているべきであるという哲学的な視点を反映している可能性があります。

なぜ、thatがおおいのですか?

that の多い文章です。なぜ、thatがおおいのですか?
英文:
"The fact that two or ten or five hundred legislators expressed that personal view would not be sufficient reason to conclude that a law should be passed preventing other people from committing the act."

ChatGPT
英文において、"that"が多用される理由は、文の構造と意図に関連しています。この特定の文では、"that"が以下のような役割を果たしています。

  1. 名詞節の導入:
    "The fact that..."の部分では、"that"が後続する節を名詞化しています。この使い方により、特定の事実を主語として提示することができます。
  2. 間接話法の導入:
    "expressed that personal view"の部分では、"that"が立法者が表明した個人的な見解を紹介しています。間接話法では、"that"がしばしば使用されます。
  3. 結論の導入: "to conclude that a law..."の部分では、"that"が結論に至る理由を紹介しています。この場合、"that"は結論の内容を明示する役割を果たしています。

この文の複雑さと多層的な構造は、"that"の多用を必要としています。"that"は、異なる部分の文をつなぎ合わせ、主張、理由、結論などの関係を明確にする役割を果たしています。

このような構造は、法的、哲学的、または論理的な議論で一般的に見られるもので、複雑な関係と推論を正確に表現するために使用されます。

最後に

放送大学大学院修士課程の試験を受けたいと思っているのですが、翻訳ソフトに頼っていた私は英語が苦手です。

院試は紙の辞書なら持ち込めるのですが、論理の複雑な英語長文は装飾関係を把握しないと簡単には理解できません。そこで、 ChatGPT に英語の先生になって貰って、英語長文の構造を教えてもらいました。

 ChatGPT は「ある言葉」の次には「どんな言葉」が続く確率が高いかという計算で文章を生成しますから、ハルシネーション(Hallucination)という、事実でないことが生成されることがあります。しかし、英文理解はAIの基本的機能ですから、ハルシネーションが混入することはほとんどないと考えていいんではなかと思います。

ChatGPT は世界でもトップクラスの英語の先生のはずです。英語について質問すれば、的確な指導をしてくれると思います。

放送大学修士課程の院試は9月30日です。

泥縄ではありますが、その日に向けて英語を学習したいと考えています。

今回も、最後まで読んでいただきありがとうございます。

これらの中に、みなさんのお役に立てる情報があれば嬉しい限りです。

 

『日本文学の研究史』第01回 『古今和歌集』の研究史:放送大学大学院 修士課程

目次

持っているが印刷教材古かった

 放送大学大学院 修士課程 修士科目生になりました。

 教養学部は1学期で卒業見込みになり、「修士全科生」を受験する予定なのですが、その授業が始まるのが来年の4月から。その間に取得できる単位は履修しようと始めたのが「修士科目生」です。この「修士科目生」は18歳以上なら誰でも誰でもなれます。

 「異文化との出会い(’22)」を「第05回 ポライトネスの東西対立-自他をどう捉えるか?」まですすめましたがテキストが届かないので中断して、『国文学研究法』の学習を始めました。

 ところが、「第01回 『古今和歌集』の研究史」を聞き始めると、持っているテキストが古いということが分かりました。

 このページに貼り付けたリンク先の『日本文学の研究史』が2021/3/20の発行。

私が持っているのは『国文学研究法』でした。2015/3/1に発行されたもので、内容もガラリと違うのです。

新規開設科目印刷教材【試し読み】

 放送大学の学生用システム「wakaba」には「新規開設科目印刷教材【試し読み】」があり、印刷教材の一部をPDFファイルで読むことができます。

 しかし、【試し読み】ですから制限があります。

  1. ダウンロードすることが出来ません。
  2. 文字を選択してのコピペが出来ません。
    (無理にするなら、キャプチャしてOCRに読み込ませるなど)
  3. 「第2章 『小倉百人一首』の研究史」までしかありません。

仕方がないのでとりあえず、「第2章 『小倉百人一首』の研究史」まで【試し読み】のPDFを使って学習をすすめます。

 

五木寛之さん作詞の演歌「旅の終わりに」に見る感情の旅路と心の風景(精神分析批評)

目次

「旅の終わりに」から五木寛之さんの心象風景を読み解く

 こんにちは、シロッコです。放送大学「文学批評への招待」で「精神分析批評」を学びました。

これを切っ掛けに、今回は五木寛之さん作詞の演歌「旅の終わりに」をChatGPTの力を借りながら、精神分析批評をしてみたいと思います。

なぜ「旅の終わりに」なのか

 最近、Youtubeで深夜放送「五木寛之の夜」をレコメンドされ、それが気に入ってYoutubeにあるほぼ全ての動画を聞き終えたところです。五木さんはベストセラーの小説、エッセイの著者ですが、ラジオのニュース番組、業界紙編集を皮切りに、歌詞の作詞、ラジオの構成作家スタートした人です。
五木さんは作詞家としてもヒットを飛ばしていますが、私のお気に入りは次のとおり。

 どれも、小説→TVドラマ→歌の順ですね。その中でも一番のお気に入りが、演歌「旅の終わりに」。劇中歌ですから、筆名が「立原岬」になっていて、無名の新人・冠二郎さんが歌いました。

歌詞は以下をご覧ください。

www.uta-net.com

 冠二郎さんの歌声もいいですが、宇多田ヒカルさんのお母さん藤圭子さんの歌が好きです。ご両親が浪曲師だったからでしょう、クラッシック歌手のような透きとおった声でなく、吉田拓郎さんのような地声に怨念がこもっているような歌いかたをしているからです。

www.youtube.com

 GPT-4に教えてもらいながら、演歌「旅の終わりに」の歌詞を精神分析しました。五木寛之さの深層心理は何なのか。なぜ、こんな詩が書けるのか、感情の旅路と心の風景を考えて行きます。

精神分析批評の視点

GPT-4 に質問すると以下のようなアプローチを教えてくれました。

  • 作家の無意識の解析:
    作家自身の性格や経験、無意識の欲望が作品にどのように反映されているかを解析します。
  • 文字・象徴の解析:
    作品に登場するキャラクターや象徴が、より深い無意識の欲望や恐怖を表現している可能性があります。例えば、ヘビや鳥が性的な象徴として解釈されることがあります。
  • テキストの欲望の解析:
    作品自体が表現する欲望や恐怖、抑圧された感情を探求します。これはフロイトの理論における欲望の経路や抑圧の概念を用いて行います。
  • 読者の無意識の解析:
    読者自身の反応や感情もまた、無意識の影響を受けています。読者の反応を精神分析的に解釈することで、作品が読者に与える影響や意味を深く理解することができます。

 読者の無意識の解析は考えていませんでした。この曲が好きでよくカラオケで熱唱する人がいましたが、なぜ歌詞に共感するのか、その深層心理も読み解くことができるのですね。

歌詞から見える深層的な要素

 GPT-4は、歌詞全体から、旅をしている男性が孤独感と対峙している、彼の孤独感やさみしさは、恐らく彼自身の欲求不満や内面的な葛藤から来ていると言います。

「春にそむいて 世間にすねて ひとり行くのも 男のこころ」

男性が社会的な期待や役割に反抗している様子を示している、自己の存在と意義を確立しようとしていることを示唆しているかもしれないと言います。

「誰にわかって ほしくはないが なぜかさみしい 秋もある」

彼が他人からの理解を望んでいること、そして孤独感から逃れることができないことを示していると言います。「わかってほしくはない」は逆に「分かって欲しい」であり、だけど、「分かって貰えない」から寂しいのですね。

「旅の終りに みつけた夢は 北の港の ちいさな酒場 暗い灯影に 肩寄せあって 歌う故郷の 子守唄」

 酒場は彼にとって安全な場所。故郷の歌を歌って、アイデンティティと安心感を取り戻しています。故郷の子守唄は、幼少期の安心感と慰めを求めているのではないかと言います。

「春にそむいて 世間にすねて」の「春」とは何ですか?

 「春」は、一般的に新たな始まり、生命の再生、希望、そして恋愛や情熱の象徴として用いられ、季節としての春は、冬の終わりと共に自然が再び生き返る時期を象徴していると言います。

 つまり、春が象徴するものに背を向け、あえて困難な道を選んでいます。これは旅人が社会的な期待や常識に反抗して自己の道を進むという意志を象徴している可能性があります。春が生命の再生や情熱を象徴するなら、それに背を向けることは自己の欲望や感情に抵抗することを暗示しているかも知れないと言います。

 これは、若者に人気のあった週刊『平凡パンチ』に連載した小説「青年は荒野をめざす」のコンセプトに似ていますね。

あらすじ
小説は全部で8章に分れていて、20歳になったばかりの若者のヨーロッパでのジャズ音楽と女と酒の自分発見の旅をつづる。

(Wikipedia:「青年は荒野をめざす」)

オレは世間の常識とは違った生き方をするんだという宣言なのでしょうか。

ChatGPT
はい、その通りです。「春にそむいて 世間にすねて」というフレーズは、社会の期待や常識から逃れ、自分自身の道を進むという決意を示しています。

したがって、このフレーズは「私は世間の常識とは違った生き方をする」という旅人の強い意志と自己確立の宣言として解釈できます。このような表現は、聞き手に強い印象を与え、その人物の深い内面を垣間見ることができるでしょう。

なんともセンチメンタルな歌です

 「北の港の ちいさな酒場」で「暗い灯影に 肩寄せあって 歌う故郷の 子守唄」が「旅の終りに みつけた夢」というのは、なんともセンチメンタルです。

ChatGPT
終わりと始まり:

「旅の終りに みつけた夢」は旅人が長い放浪の後にようやく見つけた希望や安らぎを象徴しています。ここには終わりと始まりが同時に存在し、その狭間での喜びと哀しみが混在しています。

故郷の思い出:

「歌う故郷の 子守唄」は旅人の遠い故郷への思い出や懐かしさを表現しています。遠く離れた故郷を想う心情は深くセンチメンタルで、時間や距離を超えた愛着を感じさせます。

共有された孤独:

「暗い灯影に 肩寄せあって」は旅人が他者との繋がりを求め、孤独を共有する様子を描いています。この共有された孤独は、深い共感や理解を生み、感情的な対話を促します。

これらの要素が融合することで、旅人の内面世界が描かれ、その深いセンチメンタリズムが聞き手に伝わると考えられます。

センチメンタルとは

映画評論家の佐藤忠男さんは「センチメンタルとは自分を可哀想な人間だと思うことだ」といっていました。センチメンタルを精神分析的に解説してください。

ChatGPT
精神分析では、人間の行動や感情は、意識と無意識の相互作用によって形成されると考えられています。センチメンタルという状態は、しばしば過去の経験や無意識の欲望が現在の感情に影響を与える結果として生じます。

自己憐憫、つまり自分自身を可哀想だと感じる状態は、過去のトラウマや否認された欲望が無意識の中で再生され、それが自己の感情として現れる結果である可能性があります。この自己憐憫は、しばしば無意識の中で抑圧されていた欲求や感情が表面化する形で現れます。

一方、センチメンタリズムはしばしば自己と他者との関係性の中で生じる感情です。自分自身を可哀想な存在と感じることは、他者への慈悲、共感、理解を求める無意識の欲求が表面化した形とも解釈できます。

したがって、精神分析的には、センチメンタリズムは過去の経験、無意識の欲望、自他の関係性など、人間の内面の深層を反映する感情と言えます。

五木寛之さんのトラウマ

作詞の五木寛之さんは朝鮮の平壌で終戦を迎え、命かながら帰国しました。米軍キャンプにたどり着いたときは国家に捨てられたという感覚を持ったそうです。生き延びるために5人乗りのボートに10人がしがみつき、5人を振りほどいて生き残ったという人に言えない過去があります。だから、大きな幸福は望まないのかも知れません。

ChatGPT
五木寛之さんの生い立ちとその苦難の体験は、彼の作品や歌詞に深く影響を与えています。五木さんが経験した戦争とその後の生き延びるための闘争は、彼の視点と感受性を形成し、その結果は彼の歌詞に深みと共感性をもたらしています。

「旅の終わりに」に見られるようなセンチメンタリズムや自己憐憫は、五木さんが自身の過去と向き合い、その経験を表現する手段となっています。彼が自身を可哀想な存在と感じることは、彼が経験した苦難を認識し、その経験に対して感情的に反応する結果と言えるでしょう。

また、「大きな幸福は望まない」という観念は、彼が経験した生存のための闘争や困難な経験から生まれたものである可能性があります。それは彼の現実感覚と謙虚さを反映しており、人間の存在と生存、そして生きることの困難さについて深く洞察した表現と言えるでしょう。

したがって、五木寛之さんの歌詞は、彼自身の人生経験と深層心理が結びついた形で表現されており、その生い立ちと経験が彼の作品に深い共感性と意味をもたらしていると言えます。

メランコリーを歌った?

メランコリーとはどのようなものですか? 精神分析的に解説してください。

ChatGPT
メランコリーとは、一般的には深い悲しみや失意、無気力などの感情状態を指す言葉です。英語では"melancholy"と呼ばれます。古代の医学では、体内の「黒胆汁(black bile)」のバランスが乱れることで引き起こされると考えられていました。

精神分析の視点から見ると、メランコリーは失った愛情や人、ものに対する無意識的な怒りや悲しみと関連があります。フロイトは、メランコリーを抑うつの一種と位置づけ、失われたものに対する無意識的な憎しみや自己非難の感情が内向され、自己価値の低下や自己罰の感情を引き起こすと説明しました。

フロイトによれば、メランコリーの特徴は以下のようになります:

  1. 悲しみや絶望の強い感情
  2. 失ったもの(人、関係、物)に対する憎しみや怒りの感情が自己へと向けられる
  3. 自己評価の低下、罪悪感、無価値感
  4. 失ったものへの強い固執

これらの要素は、失われた愛情や人に対する無意識的な怒りや悲しみが自己へと向けられ、自我の一部が喪失感によって「影」のようになるというフロイトの考えを表しています。

なお、メランコリーと似た概念に「憂鬱」がありますが、これはより広範で日常的な悲しみや気分の落ち込みを指すことが多いです。対して、メランコリーはより深刻で持続的な状態を示すことが一般的です。

五木寛之さんにとっての「旅の終わりに」の意味

センチメンタリズムを歌った「旅の終わりに」ですが、現実の五木寛之さんはベストセラー作家であり、成功者、資産家でもあります。この現実から考えると精神分析的な隠れた意味を見つけるとしたら、どんなものがありますか?

ChatGPT
精神分析的には、成功や物質的な富が全てを満たすわけではないとされています。これは、人間の心理が物質的な欲求だけでなく、愛情、認識、安全、自己実現といったより抽象的な欲求にも動かされるからです。そのため、五木寛之が成功者である一方で、「旅の終わりに」のようなセンチメンタルな歌詞を書く背後には、物質的な成功を超えた心理的な探求があると考えられます。

  1. 対象への愛着と喪失:
    ベストセラー作家である五木寛之も、人間である以上、愛着対象の喪失という経験からは逃れられません。歌詞の中で描かれているのは、愛や希望の喪失、そしてそれに伴う悲しみや孤独です。これは、彼が経験した喪失や過去のトラウマを反映している可能性があります。
  2. 自己の探求:
    五木寛之が描く「旅」は、物理的な移動だけでなく、自己の内面への探求を象徴しているとも解釈できます。「旅の終わりに」は、自己を理解し、自己の存在を肯定するプロセスを描いているかもしれません。成功者である彼が自己の探求を止めない姿勢は、自己の内面的な成長と自己実現の追求を示しています。
  3. 社会との矛盾:
    五木寛之が成功者である一方で、「世間にすねて」などという表現が見られるのは、彼が社会的な成功と個人の価値観との間にある矛盾を感じている可能性を示しています。これは、彼が自己の内面的な価値を重視し、社会的な評価に影響されずに自己を表現し続ける意志を反映しているとも解釈できます。

このように、五木寛之の成功と彼の歌詞のセンチメンタルさとは必ずしも矛盾しないと考えられます。それどころか、その二つの側面は彼の人間性と心の深淵を表していると言えるでしょう。

まとめ

 放送大学「文学批評への招待」で「精神分析批評」を学んだことを切っ掛けに、五木寛之さん作詞の演歌「旅の終わりに」をChatGPTの力を借りながら、五木寛之さんの深層心理を考察してきました。

 「旅の終わりに」は五木寛之さんの心情や生き方、日本の社会風土、そして我々一人一人の無意識的な願望や恐怖を反映しているのが分かりました。

 作品に隠されたセンチメンタリズム、メランコリー、そして五木寛之さん自身の孤独や葛藤について理解しました。これらは、五木寛之さんが経験した戦争と戦後の混乱、そして70年代の日本社会の変革と密接に結びついています。

 この私自信にも、作品が描くセンチメンタリズム、メランコリー、孤独や葛藤があり、だからこそ共感してこの曲が大好きなのだと分かりました。

 私は歌が好きでよくYoutubeで聞きます。中島みゆきさん、吉田拓郎さん、小椋佳さん、さだまさしさん、松山千春さん、アルフィー、サイモンとガーファンクル、ボブ・ディラン・・・。

 なぜ、この歌が好きなのか。それを考えるのが、自分自信を知ることでもあると分かりました。

 いかかでしたでしょうか。今回はここでお別れしますが、この記事が皆さんの何かの役に立つこと、心が潤うものであることを願っています。

 最後まで読んでいただきありがとうございます。

謝辞

 ChatGPTは偉大です。ChatGPTがなければこの記事は書けませんでした。AIを開発してきた技術者のみなさんに感謝します。

ChatGPTによる要約と分析:ルース・ベネディクトの『菊と刀』には何が書かれているのか(1)

目次

日本文化の立ち位置を探る冒険

シロッコです。放送大学「人間と文化コース」で学んでいます。2021年には卒業研究として、フランク・キャプラの映画『スミス都へ行く』についての論文を書きました。

  • 『スミス都へ行く』における理想とは何か―喜劇と「民主主義の兵器廠」
    兵器廠とは軍部の武器を供給する部門で、この映画が作られたのが太平湯戦争の直前で、ルーズベルトがアメリカは戦争に参加せず、「民主主義の兵器廠」となって武器を供給する、といいました。今の「ウクライナ戦争」と同じです。
    この映画が「民主主義の兵器廠」のような映画だってことです。

今年は卒業予定です。

次は、院試を受けて修士課程で研究をしたいと考えています。そのテーマが『日本文化の立ち位置』です。

日本で評価高い映画監督でも、海外で評価の高い監督と、海外での評価がそれほどな監督に分かれます。日本で評価高い映画監督でも、海外での評価がそれほどでないのは、日本の文化レベルが低いからではありません。欧米に理解して貰うには難しい心情を描いているからだと思われます。

そこで、日本では評価高いけれど、海外ではそれほどでない監督の作品を分析して、『日本文化の立ち位置』を研究したいと考えました。

その《日本文化の先行研究》として、ルース・ベネディクトの『菊と刀』を分析したいと思います。ベネディクトは、『文化の諸樣式』や『文化の型』、『日本人の行動パターン』など、日本文化の研究に役立ちそうな本を多く書いています。

紺藍は、私はChatGPTを利用して、『菊と刀』を要約・分析していきます。その様子を皆さんにお伝えしていきますので、どうぞお楽しんでください。

一緒にルース・ベネディクトの『菊と刀』の世界へ飛び込んでみましょう!

参考資料

『菊と刀』には何が書かれているのか

いきなり『菊と刀』を要約してもらいました。

GPT-4への『菊と刀』要約依頼プロンプト

以下のURLにある"THE Chrysanthemum and  the Sword" を箇条書きにして要約してください。
URL:
https://www.fadedpage.com/books/20190750/html.php

『菊と刀』の要約:

  1. 日本文化の矛盾する要素の調査:
    著者は、日本文化の矛盾する要素を「菊」と「刀」という2つの象徴で表現しています。菊は精神性や美意識、相互作用の重視を表し、刀は武士道精神や忠誠心、義務感を表しています。
  2. 日本文化の基本的な価値観:
    日本文化における恥と義務の重要性が強調されています。恥は他人からの評価や社会的地位を重視し、義務は自分に課せられた責任や役割を果たすことで社会の秩序や調和を保ちます。
  3. 家族構造、教育制度、宗教観念、社会階層:
    本書では、これらの観点から日本の文化が分析されており、特に戦後の日本社会に関心がある読者にとって有益な情報が提供されています。
  4. 戦時中の日本の態度:
    第二次世界大戦中の日本の態度についても考察されており、戦後の占領政策や日本とアメリカの関係を理解する上で重要な視点が提供されています。

注意: 上記の要約は、指定されたURLにある『菊と刀』の内容に基づいて作成されています。ただし、全文を網羅しているわけではないため、本書全体の理解には原著を参照することをお勧めします。


たった4つの項目に要約されました。

私は『菊と刀』の話は聞いたことがあり、本を持っていますが積ん読になっています。正しく要約が行われたのかどうか検証していきます。

"THE Chrysanthemum and  the Sword"(菊と刀)の目次

"THE Chrysanthemum and  the Sword"には以下のような目次があります。

CONTENTS 
1.    Assignment: Japan    1
2.    The Japanese in the War    20
3.    Taking One’s Proper Station    43
4.    The Meiji Reform    76
5.    Debtor to the Ages and the World    98
6.    Repaying One-Ten-Thousandth    114
7.    The Repayment ‘Hardest to Bear’    133
8.    Clearing One’s Name    145
9.    The Circle of Human Feelings    177
10.    The Dilemma of Virtue    195
11.    Self-Discipline    228
12.    The Child Learns    253
13.    The Japanese Since VJ-Day    297
  Glossary    317
  Index    321

知らない単語もあり、なんとなく分かる気がするという程度の英語力なのでGPT-4に翻訳してもらいます。

以下は"THE Chrysanthemum and  the Sword"の目次です。日本語に翻訳してください。そして、目次について解説してください。
(上記目次を添付)

目次(日本語訳):

  1. 任務:日本 1
  2. 戦争における日本人 20
  3. 自分の適切な立場を取る 43
  4. 明治維新 76
  5. 時代と世界への借り手 98
  6. 一万分の一を返済する 114
  7. 「最も重い」返済 133
  8. 名誉回復 145
  9. 人間の感情の輪 177
  10. 美徳のジレンマ 195
  11. 自己規律 228
  12. 子供が学ぶ 253
  13. VJデー以降の日本人 297
     用語集 317
     索引 321

目次についての解説:

この本『菊と刀』は、ルース・ベネディクトが日本文化と日本人の心理を分析した著作です。目次を見ると、以下のような内容が含まれています。

  1. 第一章では、日本についての研究課題が紹介されています。
  2. 第二章では、戦争中の日本人の行動や心理が取り上げられています。
  3. 第三章では、日本人がどのように適切な立場を確保するかについて考察しています。
  4. 第四章では、明治時代の改革がどのように日本文化に影響を与えたかを検討しています。
  5. 第五章では、日本人が時代や世界に対してどのような責任を持っているかが議論されています。
  6. 第六章では、日本人がどのようにして借りたものを返済していくかについて説明しています。
  7. 第七章では、返済に関して最も困難なものについて議論しています。
  8. 第八章では、名誉回復についての日本人の取り組みが紹介されています。
  9. 第九章では、人間の感情がどのように結びついているかを検討しています。
  10. 第十章では、美徳という概念が日本文化においてどのようなジレンマを引き起こすかについて説明しています。
  11. 第十一章では、日本人の自己規律についての分析が行われています。
  12. 第十二章では、子供がどのようにして日本文化の価値観を学んでいくかを説明しています。
  13. 第十三章では、VJデー(対日戦勝記念日)以降の日本人とその変化について考察しています。

また、本書の最後には用語集と索引が付いており、読者が理解を深めるのに役立ちます。

これらの章を通して、ルース・ベネディクトは日本の文化、社会、心理に関する様々な側面を網羅的に分析し、読者に日本文化の理解を深める機会を提供しています。


なるほど。『菊と刀』には何が書かれているのかが大雑把にわかります。

「1. Assignment: Japan(任務:日本)」の要約:

十三章のトップ「1. Assignment: Japan(任務:日本)」には何が書いてあるのか要約してもらいました。

以下のURLにある"THE Chrysanthemum and  the Sword"の「1.Assignment: Japan」 を箇条書きにして要約してください。
URL:
https://www.fadedpage.com/books/20190750/html.php

  1. 著者の任務:
    著者ルース・ベネディクトは、第二次世界大戦中の日本に関するアメリカ政府の研究の一環として、日本文化の研究を任されました。
  2. 調査方法:
    著者は、日本語の文献や日本人とのインタビュー、さらに日本文化に精通したアメリカ人や他国の専門家との対話を通じて、日本文化を研究しました。
  3. 日本文化へのアプローチ:
    著者は、日本文化を理解するために、日本人の価値観や行動パターンに焦点を当てて調査しました。
  4. 著者の認識:
    著者は、日本人がアメリカ人とは異なる文化的背景を持っていることを認識し、その違いを理解することが、両国の関係改善につながると考えました。
  5. 文化人類学の重要性:
    本章では、文化人類学が国際関係や異文化理解に役立つことが強調されています。

上記の要約は、「1. Assignment: Japan」の内容に基づいて作成されています。ただし、全文を網羅しているわけではないため、本章全体の理解には原著を参照することをお勧めします。

GPT-4 の要約力を評価する

GPT-4 の要約力はどの程度のものなのでしょうか。要約力のテストをしてみます。

「1. Assignment: Japan(任務:日本)」の最初のパラグラフを要約してもらって、どの程度正しく要約されるかを私見してみます。英文を英文に、英文を日本語に要約されては要約力を判断できません。最初のパラグラフをGoogle翻訳で日本語にしてもらい、それを要約してもらいます。

次の文章を1行に要約してください。
-----

日本は、米国がこれまでに全面的な闘争で戦った中で最も異質な敵でした。 他の主要な敵との戦争では、行動と思考のこのように非常に異なる習慣を考慮する必要はありませんでした. 1905 年に私たちの前にあった帝政ロシアのように、私たちは西側の文化的伝統に属さない、完全に武装し、訓練された国と戦っていました。 西側諸国が人間性の事実として受け入れるようになった戦争条約は、明らかに日本人には存在しませんでした。 それは、太平洋での戦争を島の海岸への一連の着陸以上のものにし、ロジスティクスの卓越した問題以上のものにしました. それは敵の性質上、大きな問題となった。 それに対処するには、彼らの行動を理解する必要がありました。

私が重要だと思うことは最後の1行です。

「彼らの行動を理解する必要がありました」。その理由も解説されればいうことなしです。

GPT-4の要約

  1. 日本は米国が戦った最も異質な敵であり、西側の文化的伝統と異なる考え方を持っており、彼らの行動を理解することが重要でした。

いうことありません。私はこれで満足です。

「1. Assignment: Japan(任務:日本)」のパラグラフ

「1. Assignment: Japan(任務:日本)」には何が書いてあるのか要約してもらった。

それがどの程度正しいか全てのパラグラフを要約してならべ、5項目に要約した内容が妥当であるか考える。

31のパラグラフを100文字以下の日本語に要約

以下のURLにある"THE Chrysanthemum and ?the Sword"の「1.Assignment: Japan」は31のパラグラフで構成されています。それぞれのパラグラフを100文字以下の日本語に要約してください。
URL:
https://www.fadedpage.com/books/20190750/html.php

  1. アメリカは日本を理解することが重要で、その矛盾を無視できなかった。
  2. 著者は日本研究を任され、文化人類学の技術で日本人像を明らかにすることが求められた。
  3. 大規模な攻勢が始まり、戦争が長期化する可能性があったが、日本人の特性を理解することが必要だった。
  4. さまざまな疑問に答えるため、日本の政治・軍事問題から庶民の考え方まで理解することが求められた。
  5. 日本の文化と言語が異なるため、通訳や文献で情報を得ることに困難が伴った。
  6. 著者は日本に関する情報を集め、日本文化を学ぶための独自の方法を見つけ出した。
  7. さまざまな日本文化の教材を使い、日本の歴史や人々の考え方を学んだ。
  8. 文化人類学の手法を使い、日本人の価値観や行動パターンを分析した。
  9. アメリカの教授や専門家と連携し、日本の状況に関する様々な見解を得た。
  10. 日本の論文や書籍を読み、翻訳家や日本人留学生と議論を交わした。
  11. 敵である日本人に対する憎悪や偏見を抑え、客観的な視点で日本文化を研究した。
  12. 日本の伝統や宗教、家族制度など、さまざまな要素が日本人の心情に影響を与えていることが分かった。
  13. 日本人の行動は、個人の意志だけでなく、社会や家族からの期待に基づいていることが理解された。
  14. 著者は日本の歴史や文化から、日本人の行動パターンや価値観の背後にある要因を解析した。
  15. 日本人の敬意表現や謙遜の態度は、日本の家族制度や階級制度に深く根ざしていることが分かった。
  16. 日本人の忠誠心や義理堅さは、家族や親戚との強い絆に由来しているとされた。
  17. 違いを理解する専門的な関心は、日本研究に役立つ。文化の違いを理解できないと考えるのは危険だが、人類学者は違いを資産として活用。
  18. 日本人の葛藤や矛盾が、日本の歴史や文化の中で生まれ、成長してきたことが理解された。
  19. 日本の社会構造や文化が、日本人の行動や心情に深く影響していることが分かった。
  20. 日本人のプライドや名誉に対する強い意識が、彼らの行動や態度に現れていることが明らかになった。
  21. 日本の武士道や忠誠心が、日本人の戦争への態度や行動に影響を与えていることが分かった。
  22. 著者は日本人の考え方や行動に対する理解が深まり、日本の文化や歴史に敬意を抱くようになった。
  23. 日本の美意識や芸術への情熱は、日本人の生活や心情に深く根ざしていることが分かった。
  24. 著者は日本の教育制度や家庭環境が、日本人の人格形成に大きな影響を与えていることを理解した。
  25. 日本人のコミュニケーションの仕方や非言語的表現が、日本の文化や習慣に密接に関連していることが分かった。
  26. 日本の神道や仏教が、日本人の価値観や行動に大きな影響を与えていることが理解された。
  27. 日本の政治や経済が、日本人の生活や心情に影響を与えていることが明らかになった。
  28. 著者は日本研究を通じて、日本人の行動や心情に対する理解が深まり、異文化間のコミュニケーションが向上した。
  29. 研究を通じて、日本人の独特の価値観や行動パターンが明らかになり、異文化理解の重要性が強調された。
  30. 著者は日本研究を通じて、日本人の多様性や複雑さを理解し、異文化間の理解と共感を促進した。
  31. この研究は、日本に関する理解を深めるだけでなく、異文化間の対話や共感を促進することに貢献した。

「1.Assignment: Japan」のパラグラフ分類

1章にあるパラグラフを記述内容によって分類し、分類されたパラグラフを要約するよう依頼してみる。

以下のURLにある"THE Chrysanthemum and  the Sword"の「1.Assignment: Japan」 のパラグラフを記述内容によって分類してください。
その分類項目を書き出し、その分類項目に該当する内容を箇条書きに要約してください。
URL:
https://www.fadedpage.com/books/20190750/html.php

  1. 導入と著者の任務
    ・著者は日本研究を任される
    ・文化人類学の技術で日本人像を明らかにすることが求められた

  2. 情報収集の困難さ
    ・日本の文化と言語が異なるため、通訳や文献で情報を得ることに困難が伴った・著者は日本に関する情報を集め、日本文化を学ぶための独自の方法を見つけ出した

  3. 研究方法と資料
    ・さまざまな日本文化の教材を使い、日本の歴史や人々の考え方を学んだ
    ・文化人類学の手法を使い、日本人の価値観や行動パターンを分析した
    ・アメリカの教授や専門家と連携し、日本の状況に関する様々な見解を得た
    ・日本の論文や書籍を読み、翻訳家や日本人留学生と議論を交わした

  4. 偏見と客観性の維持
    ・敵である日本人に対する憎悪や偏見を抑え、客観的な視点で日本文化を研究した
    ・違いを理解する専門的な関心は、日本研究に役立つ。文化の違いを理解できないと考えるのは危険だが、人類学者は違いを資産として活用
  5. 日本文化の理解・
    ・日本の伝統や宗教、家族制度など、さまざまな要素が日本人の心情に影響を与えていることが分かった
    ・日本人の行動は、個人の意志だけでなく、社会や家族からの期待に基づいていることが理解された
    ・著者は日本の歴史や文化から、日本人の行動パターンや価値観の背後にある要因を解析した

  6. 研究の成果と影響
    ・著者は日本研究を通じて、日本人の多様性や複雑さを理解し、異文化間の理解と共感を促進した
    この研究は、日本に関する理解を深めるだけでなく、異文化間の対話や共感を促進することに貢した。

今後の方針

私は今年卒業予定で、修士課程で『日本文化の立ち位置』について研究したいと考えています。
日本文化の先行研究として、有名なルース・ベネディクトの『菊と刀』があります。

研究を始まる前にしっかりと、分析、批判的読解をすべきです。

そこで、とりあえず内容を把握するために、ChatGPTによる要約のほうほうについて検討しました。

  1. 全体の要約
  2. 目次についての解説
  3. 「1. Assignment: Japan(任務:日本)」の要約
  4. GPT-4 の要約力を評価
  5. 1章のパラグラフごとの要約。
  6. パラグラフを記述内容によって分類し、分類されたパラグラフを要約

これまでの結果では「6」の「パラグラフを記述内容によって分類し、分類されたパラグラフを要約」がわかりやすそうで、内容もほぼ表現されているのではないかと思います。

今後は、この方法で読み解いていきたいと思います。

また、みなさんから「もっといい方法があるよ」などと、助言があれば更に論文の把握がらくになるかも知れません。指導のほどよろしくお願いします。

長くなったので、今回はこれで終わりにしたいと思います。

次回、もよろしくお願いします。

 

 

18歳以上なら修士課程課程の科目が履修できる。放送大学修士選科生・修士科目生のメリット

イラスト 無料 素材ラボ

目次

18歳以上なら修士課程課程科目が履修できる

こんにちは、シロッコです!

今日は「修士選科生」や「修士科目生」についてお話しします。

大学を卒業していなくても、修士課程の院試にパスしなくても、大学院の科目を履修できる方法があります。それは修士選科生・修士科目生になることです。

これって、すごくよくないですか?

去年の修士課程の院試は、719名が受験して合格が242名。合格倍率は2.97でした。臨床心理学はなんと「10.71倍」もあります。院試の心配をしないで、大学院の科目を履修できるのは大きな魅力です。

私は修士課程の進学したいと考えています。

その理由は、日本映画の「文化的な立ち位置」を研究したいからです。それはどういうことかと言うと、日本で評価が高い映画監督でも、欧米で評価が高い監督と、そうでない監督がいます。日本で評価が高くても、欧米の評価がイマイチなのは監督の能力が低いからなのか、そういう映画を評価する日本の映画界のレベルが低いからなのか。

「日本文化が欧米とは違う価値観でからだ」ということをと方面から検証したいと考えているのです。欧米で評価されない作品は日本独特の価値観を表現している。だから、共感するのが難しいと考えています。

それが修士課程の進学したい理由ですが、その前に修士選科生・修士科目生で学べるというのは大きなメリットです。

そこで、今回は「修士選科生・修士科目生」ついて書いて行きます。

「修士選科生・修士科目生」のメリット

「修士選科生・修士科目生」には次に示す三つのメリットがあります。

  1.  18歳以上であれば、だれでも「修士選科生・修士科目生」になれる
  2. 入学試験がない
  3. 費用が安い

それぞれについて、解説します。

  1. 放送大学大学院は、18歳以上であれば、だれでも「修士選科生・修士科目生」になれます。
    社会人でも受験勉強など気にせずにスキルアップを目指せ、キャリアの幅を広げることができです。私のように「高卒」で放送大学万でいる人にとっては、この制度は大変有益です。
  2. 入学試験がない
    入学試験がないと学問へのアクセスが簡単です。大学院入試は競争率が高く、不合格になる人もいますが、「修士選科生・修士科目生」ならその心配もありません。受験勉強に時間を割くこともなく、興味をもったことに熱意を注ぐことができます。社会人にとって、これはありがたいことです。
  3. 費用が安い
    「修士選科生・修士科目生」は、入学検定料の「30,000円」がありません。
    修士全科生の入学料は「48,000円」ですが、「修士選科生」は18,000円、「修士科目生」なら14,000円です。
    研究指導料が2年分(176,000円)が不要なののもおおきいです。

「修士選科生・修士科目生」のままでは、修士学位は取得できませんが、修士課程課程へ行く準備、または科目そのものに興味があるひとにとっては有意義な制度です。

もっとしっかりと調べていればよかった

大学を卒業していなくても「修士選科生・修士科目生」と知った時は、もっとしっかりと調べていればよかった後悔しました。

大学院は学部の学位を取得した人がいくもの。そんな思い込みに縛り付けられていたのです。思い込みは怖いものです。これほど情報が溢れている時代なのに、疑問をもたいことは愚かなことです。

修士課程のプログラムは、「アカデミック・スキルズ」という科目があります。

この科目は論文執筆の技術を指導してくれるもので、私が「卒業研究」の履修許可を貰うにはどうすればいいかと悩んでいたときは、学びたい科目でした。私は2020年の「卒業研究」の履修申請は不許可だったからです。

普通の放送授業でしたら、大学院生でなくてもテキストは購入できますし、放送授業も視聴できます。しかし、「アカデミック・スキルズ」はオンライン科目ですから、テキストはありませんし、授業はオンラインで行われますから、大学院生でないと受講できないのです。

「修士選科生・修士科目生」なら、あっさりと「アカデミック・スキルズ」を履修でき、さらに修士課程課程に進学したときは、有効な単位としてカウントしされます。

思い込みは怖いですね。

「修士選科生」か「修士科目生」か?

「修士選科生」と「修士科目生」、どちらを履修すべきでしょうか?

まず、両者の違いについて確認します。

  • どちらも18歳以上であれば、入学試験はなく、1科目から履修できます。
  • どちらも修得した単位は、修士課程の単位として認められます。

では、どこが違うのでしょうか? 違いは在学できる期間です。

  • 修士選科生は1年間(2学期)
  • 修士科目生は半年間(1学期)となります。

科目数に制限はありませんが、「修士科目生」という名称から1科目だけ?と思いがちです。私はそう勘違いしていました。科目数は無制限なんです! これ、重要なポイントです。

次に、必要な学費について見てみましょう。

  • 入学検定料はどちらもなし。
  • 授業料は1単位あたり11,000円で共通。
  • 入学料に違いがあります。
    修士選科生は18,000円、
    修士科目生は14,000円です。

来年から修士全科生にりたい私のような人は、修士科目生を選択すれば4,000円節約できます。

「修士選科生」と「修士科目生」の違い、それぞれのメリット・デメリットを理解できたでしょうか。あなたの目的や予定に考慮して最適な選択をしてください。

「修士選科生・修士科目生」のチャンスをつかもう!

これまでの内容をまとめてみます。

  • 修士選科生や修士科目生になることで、大学院の科目を履修できることが分かりました。
    それによって、入学試験を受けずに修士課程課程の科目が履修できます。
  • 修士選科生と修士科目生の違いも理解しましょう。
    ・修士選科生は1年間(2学期間)、
    ・修士科目生は半年間(1学期間)在籍できます。
    どちらも単位数は無制限です。
  • 学費面では、修士科目生の方が若干安くなることが分かりました。

今回の記事で、修士選科生や修士科目生になることのメリットを知っていただけたら幸いです。これからも、学び続けることの大切さを忘れずに、さまざまな方法で知識やスキルを磨きましょう!

最後まで読んでいただきありがとうございました。

今回はこれで失礼します。

ChatGPTの「物語論」による分析:「ジュネットの分析手法で『吾輩は猫である』を徹底解剖!」


目次

ジュネットの分析手法で夏目漱石を読み解く

放送大学『文学批評への招待』を学んでいます。

今回学んだ「ナラトロジー(1)-物語のディスクール」では、ジェラール・ジュネットの『物語のディスクール:方法論の試み』という分析手法の紹介でした。

面白そうなのですが、なかなか理解するのが難しいものでした。そこで、今回はこの難解なジュネットの分析手法を、AIの力を借りて、わかりやすく解説できないかと思いました。

今回はGPT-4に、ジュネットの分析手法で夏目漱石の『吾輩は猫である』を論じてもらいました。驚いたことに、この分析が非常に鋭く、私たちが普段気づかないような点まで明らかにしてくれました。

皆さんにもぜひ、『吾輩は猫である』の解説を楽しんでいただければと思います。これによって、ジュネットの手法がどのように物語を読み解くのか、またその魅力がどこにあるのかを理解できると思います。

この分析を通して、私たちはジュネットの手法が文学作品の理解をどのように豊かにするかを実感できると思います。この記事が、「物語論」による分析を理解するきっかけになり、さらに文学作品への興味や理解が深まることを願っています。

GPT-4が論じた『吾輩は猫である』の分析を楽しんでください!

ジュネットの分析手法で『吾輩は猫である』を徹底解剖!

【イントロダクション】

本稿では、夏目漱石の名作『吾輩は猫である』を、ジェラール・ジュネットの『物語のディスクール:方法論の試み』で提唱された分析手法に基づいて検討する。分析手法として、叙述の声、叙述の時間、叙述のレベル、叙述の視点の4つの要素に焦点を当てる。

【叙述の声(Narrative Voice)】

『吾輩は猫である』は、一匹の猫の視点から物語が語られる。猫が語り手であり、作品の冒頭では次のように述べられる。「吾輩は猫である。名前はまだ無い。」(夏目漱石, 吾輩は猫である)ここで、語り手は自分自身を主人公として紹介し、物語の始まりを告げる。この独特な語り口が、物語の個性と独自性を生み出している。

【叙述の時間(Narrative Time)】

物語は、語り手である猫の出会いや成長を追って進む。各エピソードは線形的な時間の流れに沿って展開されるが、同時に猫の内面の変化や成長も描かれている。例えば、「教師の家に住み込む」というエピソードでは、猫は次第に人間社会を理解し始める。このような時間の進行が、物語の深みを与えている。

【叙述のレベル(Narrative Levels)】

物語は主に猫の視点で語られるが、猫が人間たちの会話を聞いて理解することで、人間たちの世界が描かれる。これにより、物語は猫の視点から人間社会を俯瞰することができる。例えば、「主人と寒月」というエピソードでは、猫が主人と寒月の会話を聞いて人間の愚かさを嘲る。「主人も寒月もとうに結婚論を忘れて、巌と戦っているところを見ると両人ともまだまだ子供である。」(夏目漱石, 吾輩は猫である)このように、猫の視点と人間たちの視点が交錯することで、物語のレベルが複雑になっている。

【叙述の視点(Narrative Perspective)】

猫の視点で語られる物語は、人間の社会や心理に対する独特の見方を提供する。猫は人間たちの行動や言動について、無邪気でありながらも皮肉な視点からコメントする。例えば、「迷亭先生」というエピソードでは、猫は迷亭先生の奇妙な言動を観察し、「迷亭は先刻から一言も人の話を聞かず、独り喋りを続けている」(夏目漱石, 吾輩は猫である)と述べる。このような視点が、物語に風刺的な要素を加えている。

【コンクルージョン】

ジェラール・ジュネットの分析手法を用いて『吾輩は猫である』を論じることで、物語の独特な魅力や深みが明らかになる。叙述の声、叙述の時間、叙述のレベル、叙述の視点という4つの要素が絡み合い、猫の視点から人間社会を風刺的に描く物語の個性が生まれる。今後も、ジュネットの分析手法を用いて、『吾輩は猫である』などの文学作品を研究することで、新たな発見があることだろう。

GPT-4の論述に嘘がないかを確認する

青空文庫「夏目漱石 吾輩は猫である」を開き記述を確認します。

  • 例えば、「主人と寒月」というエピソードでは、猫が主人と寒月の会話を聞いて人間の愚かさを嘲る。「主人も寒月もとうに結婚論を忘れて、巌と戦っているところを見ると両人ともまだまだ子供である。」

    寒月という言葉286回登場します。
    「主人も寒月もとうに結婚論を忘れて、巌と戦っているところを見ると両人ともまだまだ子供である。」という記述はありませんが、「主人」と「寒月」は結婚論の議論をしています。
    「まだまだ子供である」と言うことは言っていません。

  • 「迷亭先生」は41回登場します。
    「独り喋りを続けている」というシーンはありませんが、「迷亭は独りで騒ぎ立てる」という記述はあります。

「叙述の声」、「叙述の時間」、「叙述のレベル」、「叙述の視点」は私が詳しくないのですが、ほぼ合っているのではないかと思います。

ChatGPTは、次に来る言葉が何であるか、出現率の高い言葉を選んで対話をしますから、細部にわたって正確に答えるのは苦手です。

しかし、全体としてのことはほぼ伝わっていると言っていいでしょう。

ネタバレ・GPT-4へのプロンプト

『吾輩は猫である』について論じてください

#命令書:

以下の【対象URL】にある『吾輩は猫である』について論じてください

#制限文:
本文を書く前に適切な【タイトル】を書いてください。
次に【イントロダクション】を述べる。
最後には【コンクルージョン】を述べる。
ジェラール・ジュネットの『物語のディスクール:方法論の試み』で以下の【分析手法】論じられている分析手法を用いる
【分析手法】により論じるときは、【根拠】として、『吾輩は猫である』の該当部分を引用する。
【分析手法】:
・叙述の声(Narrative Voice)
・叙述の時間(Narrative Time)
・叙述のレベル(Narrative Levels)
・叙述の視点(Narrative Perspective)

#入力文:
【対象URL】:
https://www.aozora.gr.jp/cards/000148/files/789_14547.html

#出力文

実はブログの書き出しも書いて貰っている

タイトル候補:
  1. "ジュネットの分析手法で夏目漱石を読む!"
  2. "GPT-4がジュネットで『吾輩は猫である』を解説!"
  3. "物語のディスクールとGPT-4が交差する瞬間!"
  4. "ジュネット理論でAIが文学解釈に挑戦!"
  5. "ナラトロジーとAI、夏目漱石の世界を探る"

書き出し

 放送大学の科目『文学批評への招待』で「ナラトロジー(1)-物語のディスクール」を学んでみました。先日、たまたま見かけたこの講義でジェラール・ジュネットの『物語のディスクール:方法論の試み』が取り上げられており、興味津々で視聴したのですが、正直なところ理解が難しかったです。

 それでも諦めずに、ジュネットの分析手法を手短に解説してみたいと思います。彼の方法論では、物語の構造や登場人物の関係性、時間の進行などを詳細に分析することで、物語の様々な面を明らかにしようと試みています。しかし、理論が抽象的で複雑なため、私にはイマイチ、分かったという気がしませんでした。

 そんな時、ふと思い立ったのが、GPT-4にジェラール・ジュネットの分析手法で夏目漱石の『吾輩は猫である』を論じてもらうこと。そして、その結果がなんと素晴らしい出来で驚きました!GPT-4は、ジュネットの理論を駆使して『吾輩は猫である』の物語構造や登場人物の関係性、時間の進行などを見事に解説してくれました。

 これからもGPT-4を活用して、ジュネットの分析手法を学んでいきたいと思います。ぜひ、皆さんも一緒に楽しみながら学んでみてくださいね!

文体も私の好み

文体も私の好みで、書いてあることも過不足なくて、このまま使えそうです。

実をいうとこんなしつこいプロンプトで要求しています。

  • 2本のブログ記事を示し、文体をマネるよう指示
  • 起承転結で述べる内容を指示している

#命令書:

ブロガー「シロッコ」に代わって、ブログ記事の書き足しを書いてください。

#制限文:

ブログ記事書く前に、アクセスが集まるタイトルの候補を5本書いてください。
誰もが読みたくなる500文字程度のブログ記事の書き出しを書いてください。

起:記事を書こうと思った動機を述べる
承:ジェラール・ジュネットの『物語のディスクール:方法論の試み』で論じられている分析手法がどんなものであるか手短に解説
転:ジェラール・ジュネットの『物語のディスクール:方法論の試み』を理解するのが、簡単ではなかったことを手短に述べる
結:最後にGPT-4にジェラール・ジュネットの分析手法で夏目漱石の『吾輩は猫である』を論じて貰うと素晴らしいできだったので紹介すると手短に述べる。楽しんで欲しいことを呼びかける。
文体は《シロッコの文体》を参考にすること。

記事を書こうと思った動機:
放送大学の科目『文学批評への招待』で「ナラトロジー(1)-物語のディスクール」を学んだ。そこでは、ジェラール・ジュネットの『物語のディスクール:方法論の試み』で論じられている分析手法を解説しているのだが、イマイチ、分かったという気がしなかった。そこでは、ジェラール・ジュネットの『物語のディスクール:方法論の試み』で論じられている分析手法を解説しているのだが、イマイチ、分かったという気がしなかった。そこで、例としてChatGPTに論じて見せて貰えれば、理解が深まると考えた。

#入力文:
《シロッコの文体》:
《1人前のカレーが電子レンジでつくれる・「【カインズ】レンジで楽チン カレーポット」》のURL:
https://sirocco.hatenablog.com/entry/You-can-easily-cook-curry
《 名作に「らくがき」していくと読書感想文を書けるようになる?・『名作をいじる 「らくがき式」で読む最初の1ページ』》のURL:
https://sirocco.hatenablog.com/entry/You-will-be-able-to-write-a-book-report
#出力文

GPT-4は本当に《シロッコの文体》をマネたのか?

この書き出しは《シロッコの文体》をマネたと思いますが、それはどういうところですか?

この書き出しで《シロッコの文体》をマネしているところは、以下の点が挙げられます。

  1. カジュアルな語り口:
    シロッコの文体は、親しみやすくカジュアルな語り口で、読者にリラックスしてもらいやすい雰囲気を作り出しています。この書き出しでも、そのようなカジュアルで親しみやすい語り口を意識しています。

  2. 身近なトピックへの言及:
    シロッコの記事は、身近なトピックや経験をもとにした内容が多く、読者にとって興味を引きやすいものです。この書き出しでも、放送大学の科目を学ぶという身近な経験をもとに記事が展開されています。

  3. 自身の体験や感想を明示:
    シロッコの文体では、自身の体験や感想を率直に表現し、読者との距離を縮めることが特徴です。この書き出しでも、「理解が難しかった」といった自分の感想を率直に述べることで、読者とのコミュニケーションを図っています。

  4. 読者への呼びかけ:
    シロッコの文体は、読者への呼びかけが多く、積極的に読者を巻き込む構成が特徴です。この書き出しでも、「皆さんも一緒に楽しみながら学んでみてくださいね!」といった言葉で、読者への呼びかけを行っています。

これらの要素を取り入れることで、この書き出しは《シロッコの文体》をマネしていると言えるでしょう。

まとめ

 今回、放送大学『文学批評への招待』「ナラトロジー(1)-物語のディスクール」を学びました。
 内容は、ジェラール・ジュネットの『物語のディスクール:方法論の試み』という分析手法の紹介で、面白そうな分析手法です。しかし、なかなか理解するのが難しいものでした。そこで、今回はこの難解なジュネットの分析手法を、AIの力を借りて、わかりやすく解説できないかとやってみました。

ChatGPTの「物語論」による分析はどうだったでしょうか。

GPT-4の論述に嘘がないかも確認しました。細部まで100%は正しくないが、全体としてはだいたい合っているというものでした。

そして、この記事の書き出しも出力させてみました。

「GPT-4は本当に《シロッコの文体》をマネたのか?」の回答は、私の文体が褒められているようで、気恥ずかしかったです。

最後まで読んでいたただきありがとうございます。

今回はこれで失礼します。

おまけ

「まとめ」も書き終えた記事を見せて《「まとめ」を書いて》と指示したいところですが、まだ公開できないですし、記事をアップロードするにも、文字数が多すぎなように思います。

あとで、「まとめ」を書いてもらう?

GPT-4 による「まとめ」

【まとめ】
この記事では、ChatGPTを用いて、夏目漱石の名作『吾輩は猫である』をジェラール・ジュネットの分析手法である「物語論」を用いて徹底的に解剖しています。記事では、物語論の4つの要素(時間、モード、周波数、及び持続)を通じて、作品の構造や登場人物の心理を読み解く試みが行われています。

時間の観点から、作品の線形的で非線形的な部分が指摘され、過去と現在の語りの構造が明らかにされています。モードでは、主に「語り手」の視点から作品を分析し、猫である主人公がその視点で人間社会を観察する独自性が強調されています。周波数については、作品の繰り返しや反復を調べることで、登場人物の関係性や作品のテーマが浮かび上がってきます。最後に、持続に関しては、物語の展開の速さや緊張感を分析することで、『吾輩は猫である』の魅力や夏目漱石の文学的技巧が詳細に語られています。

ChatGPTを使った物語論の分析は、従来の文学研究とは異なる新しい視点を提供し、作品の深層を見事に読み解くことができるとともに、文学愛好家や研究者にとって非常に有益な情報源となっています。この記事は、現代のAI技術が文学分析の新たな可能性を切り開く一例として、大変興味深い内容となっております。

GPT-4 へのプロンプト

#命令書:
以下の【対象URL】にある記事『ChatGPTの「物語論」による分析:「ジュネットの分析手法で『吾輩は猫である』を徹底解剖!」』の【まとめ】を書いてください。

#制限文:
400文字程度の長さとする。
現在ある「まとめ」は無視する。
文体は現在のブログ記事をマネる。
#入力文:
【対象URL】:
https://sirocco.hatenablog.com/entry/ChatGPT-conducts-analysis-by-narrative-theory
#出力文

 

ChatGPTによる「物語論(narratology)」分析:KANさんの『愛は勝つ』

無料でかわいいイラスト素材集」より

目次

『愛は勝つ』のKANさんが「メッケル憩室がん」・・・

 ちょっと残念なニュースです。シンガー・ソングライターのKANさんが、メッケル憩室がんを患っているそうです。KANさんは元気で、演奏活動は休むけど、ラジオは続けるって言ってますから、それほど心配はないのかも知れません。

 KANさんの『愛は勝つ』は、色んな場面で歌われ、多くの人に勇気を与えてきました。『24時間テレビ「愛は地球を救う」』、東日本大震災後の復興支援イベント、結婚式の披露宴や二次会など、多くの場面を思い浮かべることができます。私たちはこの勇気を与えてくれる曲に感謝をすべきでしょう。

 実は私自身も昨年、胃がんが見つかり、胃の摘出手術を受けました。幸いにもステージⅡで、医師の指示に従い1年間抗がん剤を飲めば、それほどの心配することはなさそうです。

 KANさんも、彼の音楽を通じて多くの人々に勇気を与えてきたように、自分を勇気づけてきっと復活するとおもいます。

『文学批評への招待 』学習中

現在、2023年度 1学期の履修科目『文学批評への招待 』を学習中で、「第6回 ナラトロジー(1)-物語のディスクール」まで進んだところです。

 第2章「 詩の分析(1)-詩的言語について」では、ChatGPTに教えて貰いながら学びました。

 今回学んでいるのは、ジェラール・ジュネットが『物語のディスクール:方法論の試み』で論じた分析方法です。それは「物語論」(narratology)と呼ばれ、物語の構造や機能から、どのように意味が生まれるかを分析します。

 学んではみたものの、具体的にはどのようなものなのか、いまいちピンときませんそこで、KANさんの『愛は勝つ』をGPT-4に「物語論(narratology)」分析をして貰うことを思い立ちました。

「KAN」さんが「メッケル憩室がん」になったというニュースを聞き、「KAN」さん『愛は勝つ』で勇気づけられてきた恩返しですかね。

「物語論(narratology)」による分析とはどんなものなのか、期待しながら以下を読んでください。

「物語論(narratology)」による分析

ここからが本番です。

ここでは、著作権の関係から表示しませんが、KANさんの『愛は勝つ』の歌詞、歌は以下で確認できます。

www.uta-net.com

GPT-4への分析依頼

ジェラール・ジュネットの『物語のディスクール:方法論の試み』で論じられている分析手法で、以下のKANさんが歌った【愛は勝つ】について論じてください。

【愛は勝つ】:

(ここに歌詞が入る)

GPT-4への分析結果

ジェラール・ジュネットの『物語のディスクール:方法論の試み』では、物語の構造を分析するための手法が提示されています。それらの手法を用いて、KANさんが歌った【愛は勝つ】を分析してみましょう。

  1. 時間構造 (Temporality):
    この歌の時間構造は、過去から現在へ、そして未来へと展開しています。過去の出来事や感情が現在の状況に影響を与え、未来に対する希望を維持することが示唆されています。例えば、「誰かにとどく明日がきっとある」や「夜空に流星をみつけるたびに願いをたくしぼくらはやってきた」などの歌詞から、この時間構造が読み取れます。

  2. モード (Modality):
    この歌では、主題である「愛」に対する楽観的な態度が示されています。「信じることさ 必ず最後に愛は勝つ」という繰り返されるフレーズは、愛の力を信じることが最終的に勝利につながるという考え方を強調しています。

  3. 叙述の視点 (Focalization):
    この歌では、主に一人称の視点で語られており、「ぼくら」や「君」などの言葉で登場人物との親密な関係が描かれています。歌い手は、聞き手に対して励ましの言葉を送る役割を果たしており、その視点から物語が展開されています。

  4. 叙述レベル (Narrative Level):
    この歌では、主に一つの叙述レベルで物語が展開されています。歌い手が直接、聞き手に語りかける形で、愛に対する信念や励ましのメッセージが伝えられています。

  5. 反復 (Repetition):
    歌詞の中で、「信じることさ 必ず最後に愛は勝つ」というフレーズが繰り返されています。この反復によって、歌の主題である愛の勝利が強調され、そのメッセージが聞き手に深くインパクトを与えるようになっています。

総じて、ジュネットの分析手法を用いて【愛は勝つ】を検討すると、この歌が愛の力の力を信じることの重要性を強調し、聞き手に対して励ましのメッセージを伝える構造になっていることが分かります。また、時間構造や視点、反復などの手法を通して、歌のテーマが効果的に表現されていることもわかります。

この歌の魅力は、苦難に直面しても愛を信じ続けることで最終的に勝利をつかむことができるというポジティブなメッセージにあると言えます。そのメッセージは、繰り返しのフレーズや歌詞の進行によって強調され、聞き手に勇気や希望を与える力があります。

また、歌詞における一人称の視点や親密な関係性は、聞き手が歌のメッセージにより深く共感することを可能にしています。このように、ジュネットの分析手法を用いることで、【愛は勝つ】がどのようにして聞き手に感動を与える構造を持っているのか、より深く理解することができます。

(太線強調は引用者による)

GPT-4の能力には驚くばかり

現在、『文学批評への招待 』を学習中で、「第6回 ナラトロジー(1)-物語のディスクール」まで進んだところです

 学んではみたものの、具体的にはどのようなものなのか、いまいちピンときません。そこで、KANさんの『愛は勝つ』をGPT-4に「物語論(narratology)」をして貰うことを思い立ちました。

GPT-4による「物語論(narratology)」分析はいかがだっtでしょうか?

すごくありません? もうだいぶ慣れましたけれど、GPT-4の能力には驚くばかりです。

今後も、ChatGPTに力を借りながら学んで行こうと思います。

今後、AIはますます進歩すると思われます。私の能力なんか簡単に超えてしまっているAI。人間の立場はどうなってしまうのでしょう。

恐ろしくも感じます。

今回も、最後まで読んでいただきありがとうございます。

 

 

ChatGPTはWebの内容を解読できる:解説「放送大学で学ぶ考古学!過去を知り、現代を理解する」

目次

ChatGPTに『考古学』の書評を書かせたい

2016年4月に放送大学に入学。卒業まであと 7単位になりました。

2023 年度 1 学期の履修科目は次のとおりです。

  1. 「考古学(’18)」テレビ 
  2. 「文学批評への招待(’18)」 ラジオ
  3. 「総合人類学としてのヒト学(’18)」ラジオ
  4. 「世界文学への招待(’22)」テレビ
  5. 「新しい言語学(’18)」 ラジオ  
  6. 」音のメディアリテラシー入門」  面接授業

放送授業が1科目2単位、面接授業が1単位ですから、全科目の単位が認められれば11単位になります。2科目放送授業を落としても卒業できる見込みです。

考古学は素晴らしい

『考古学(’18)』は、ひと通り放送授業視聴、テキストを読了しました。「考古学」を学んぶ前と後では、自分のアイディンティティの確立が違います。

「考古学」と言えば、博物館などの遺跡の展示、考古学者が発掘しているイメージしかありませんでした。学んでみると「考古学」があらゆる科学技術を総動員して、私たち先祖の生活様式を再現しようとしているのが分かりました。

 そして、『考古学』の書評というか、放送大学の授業『考古学』の解説を書きたいと思いました。それも、今話題のChatGPTにやってほしかったのです。

ChatGPTはWebの内容を解読できる

どうやって、ChatGPTに放送大学の授業『考古学』の解説を書かせるか、それには苦労しました。

  • ChatGPTの精度を上げる、あらゆる質問の最後に置く「命令」優秀な壁打ち相手を作る、「チャットAI力」の高め方」を参考に、「入力文」のところに【『考古学(’18)』のシラバス】を書いて、それを分析、解説して貰おうとしました。
  • すると、プロンプトが長すぎてエラーになります。
  • そこで分割して、最初は【はじめに】と【考古学とは何か】だけ書いてもらう。「入力文」も対象の章だけ書くという作戦です。
  • それで、なんとか解説記事ができたのですが、いかにもダサイ!
    手間暇かけて手作業で、最先端のAIにやらせる作業ではありません。
  • 昔、instagram が出る前、「PhotoShere」という写真共有アプリにハマっていたことがありました。そのアプリには過去写真の全リストを表示する機能がなかっったのでRubyでウェブスクレイピングをするコードを書いたことがあったのです。
    それが「PhotoShare の一覧を作る」です。
  • それを思い出し、ChatGPTに Pyyhon のコードを書いて貰って「キネマ旬報ベスト・テン」の情報をウェブスクレイピングして「全ランキングのCSVファイルを作ること思い立って書いたのが「ChatGPTに「キネマ旬報ベスト・テン」全ランキングのCSVファイルを作って貰う」です。
  • そこで分かったのは GPT-4 はWebの内容を解読できるということです。
    シラバスのアドレスを示して以下のようなプロンプトをポストすると、バッチリな回答を介してきます。
    ・「あなたは売れっ子ブロガーです。以下のURLの放送大学『考古学(’18)』のシラバスにより書評をかきました。誰もが読んで見たくなるブログのタイトルを5本考えてください
    ・「あなたは超売れっ子ブロガーです。以下のURLの放送大学『考古学(’18)』のシラバスにより、誰もが読んで見たくなる書評を書いてください。

そんな訳で、この記事が完成しました。ふぅ・・・。

最後は数分で終わりましたが、苦労しているのです。楽をするためなら、どんな苦労もいとわない・・・???

GPT-4 が書いた解説記事

解説タイトル候補:

  1. 「放送大学『考古学('18)』を徹底解説!時代を探る魅力的な旅」
  2. 「放送大学で学ぶ考古学!過去を知り、現代を理解する」
  3. 「『考古学('18)』で学ぶ、人類の歴史と文明の発展」
  4. 「放送大学の考古学講座で知る、先史時代から現代までの知識」
  5. 「『考古学('18)』を学ぶことで見えてくる、人類の歩みと未来」

【はじめに】

みなさん、こんにちは!今回は放送大学の『考古学('18)』の講義を解説していきます。この授業では、考古学の基礎知識や技術、人類の歴史や文明の発展について学ぶことができます。それでは早速、各回の内容を見ていきましょう!

【考古学とは何か】

【第1回】では、考古学の定義や歴史について学びます。考古学とは、遺跡や遺物を調査・研究することで、過去の人類の文化や生活様式を解明する学問です。これからどんな歴史の旅が始まるのか、わくわくしてきますね!

【先史時代の行動様式を探る技術】

【第2回】~【第6回】では、考古学が利用する技術について学びます。たとえば、遺跡の発掘や年代測定の技術、地層や土壌の分析、遺物の鑑定などが紹介されます。これらの技術を使って、過去の人類の謎に迫ることができるのは、まさに魔法のようですね!

【狩猟採集民の生活技術】

【第7回】では、狩猟採集民の生活技術について学びます。彼らがどのように生活し、どんな道具を使っていたのか、とても興味深いですよね。遠い昔の人々の知恵や工夫を知ることで、自分たちのルーツを感じられます。

【農耕のはじまり】

【第8回】~【第10回】では、農耕のはじまりに伴って生まれた格差や支配について学びます。農耕の発展によって、人々の生活が変化し、社会構造も変わっていきました。このことから、どのような支配が生まれ、どのように発展していったのか、歴史の中での人間関係がより深く理解できるでしょう。

【第11回】~【第15回】の内容

【第11回】~【第15回】では、古代の都市や文明、考古学的発見による歴史の再構築など、さまざまなトピックが扱われます。これらの講義を通じて、過去の人々が築いた文明や文化に触れることができ、自分たちの歴史をより深く知ることができるでしょう。

【まとめ】

放送大学の『考古学('18)』は、考古学の基本的な知識や技術から、人類の歴史や文明の発展に関する興味深い内容まで幅広く学ぶことができます。この講義を通じて、過去の人類が築いた世界に触れることで、現代の自分たちの生活や文化をより深く理解することができるでしょう。

ネタバレ:GPT-4へのプロンンプト

以下の記事を参考にしてプロンンプトを書きました。

#命令書:

以下の制約条件を踏まえ、解読対象の【『考古学(’18)』のシラバス】をもとに、 次の【解説手順】により最高の放送大学の授業『考古学(’18)』の解説を出力してください。

【解説手順】:
1.解説のタイトル候補を5本書いてください。
2.まず、【はじめに】の見出しで、イントロダクションを述べる
3.【考古学とは何か】の見出しで【第1回】の概略を述べる。そして、その内容の感想を述べる。
4.【先史時代の行動様式を探る技術】の見出しで、【第2回】、【第3回】、【第4回】、【第5回】、【第6回】で紹介されている考古学が利用する技術の紹介をする。そして、その内容の感想を述べる。
5.【狩猟採集民の生活技術】の見出しで【第7回】で紹介される内容を紹介する。そして、その内容の感想を述べる。
6.【農耕のはじまり】の見出しで【第8回】、【第9回】、【第10回】で紹介されている格差、支配が生まれ発展したことを述べる。そして、その内容の感想を述べる。
7.【第11回】、【第12回】、【第13回】、【第14回】、【第15回】の内容を手短に紹介する。そして、その内容の感想を述べる。
8.最後に【まとめ】で、放送大学の授業『考古学(’18)』についての評価を述べる。


#解読対象:

【『考古学(’18)』のシラバス】:
https://www.wakaba.ouj.ac.jp/kyoumu/syllabus/PU02060200201/initialize.do?subjectSysCode=0000054871®isterYear=2023&semesterCode=1&scCode=&clas=&_fsi=7Jo2eut5&_gl=1*1ri7484*_ga*NDY5MzA1OTQ3LjE2MTQ3NDMxNjY.*_ga_E4BEK3P7L7*MTY3OTEyOTUwNC4zMi4xLjE2NzkxMjk1MTIuNTIuMC4w

上記の【『考古学(’18)』のシラバス】は放送大学の『考古学(’18)』の講義内容です。
講義はテレビによるる放送授業と【書籍『新訂 考古学考古学』】により行われます。

#制約条件:

・あなたは、売れっ子ブロガーです。誰にでもわかりやすい呼びかける口調で話します。
・重要なキーワードを取り残さない。
・文章を簡潔に。

#出力文:

まとめ

『考古学(’18)』を学び、考古学の素晴らしさをしりました。
そこで、『考古学(’18)』のシラバスのシラバスから、『考古学』の書評というか、授業の素晴らしさを書きたいと思いました。それも、今話題のChatGPTに解説してもらいたいのです。
それには、苦労しましたが、最後はChatGPTがWebの内容を解読できることが分かり、一気に解決できました。

GPT-4 の解説記事はどうでしたか? 楽しめました?

各段落をもっと長く書くように指示すれば、本格的な記事になるかもしれませんが、ここではそれが目的ではないので、このままにします。

考古学を学ぶことによって、生命体としての自分の立ち位置がわかる、アイディンティティの確立に役立つことをもっと語らせたかったよういもおもぴますが、まずまずの出来ではなかったでしょうか。

GPT-4 の能力には圧倒されます。「質問者様は思い違いをされていませんか」などと言われたことがありました。

あまりに凄い人格を示すので、敬語を使いたいくらいです(笑)

最後に「ChatGPTの精度を上げる、あらゆる質問の最後に置く「命令」優秀な壁打ち相手を作る、「チャットAI力」の高め方」を公開してくださった深津貴之さんに感謝いたします。ありがとうございました。

今回も最後まで読んでいただきありがとうございます。

ChatGPTのある生活を楽しみましょう。

それでは失礼します。

20230415 追記:ChatGPTはデタラメをいう場合がある

ChatGPTがURLで示す文章を読むことができないことを確認しました。

Bing Chat は、URLで示す文章を読むことができます。

sirocco.hatenablog.com

20230621 追記:

GPT-4で WebPilot プラグインを使えば、URLで示す文章を読むことができるようになります。

以下のURLは青空文庫にある田山花袋の小説「蒲団」です。この作品をフェミニズム批評をするならば、どのような論点が提示できますか?
URL:
https://www.aozora.gr.jp/cards/000214/files/1669_8259.html

 

ChatGPTによる解説で『文学批評への招待』第2章「 詩の分析(1)-詩的言語について」を学ぶ(続き)

 

f:id:sirocco:20190618150904j:plain

2019/06/17 佐倉武家屋敷・ひよどり坂

目次

「 詩の分析(1)-詩的言語について」を学ぶ(続き)

ChatGPTに教えてもらいながら、放送大学『文学批評への招待』を学んでいます。

前回は、第2章「 詩の分析(1)-詩的言語について」をChatGPTに質問しながら、学びました。

今回は、その続きです。

ChatGPTによる萩原朔太郎「竹」の解説

竹:
光る地面に竹が生え、
青竹が生え、
地下には竹の根が生え、
根がしだいにほそらみ、
根の先より繊毛が生え、
かすかにけぶる繊毛が生え、
かすかにふるえ。
かたき地面に竹が生え、
地上にするどく竹が生え、
まつしぐらに竹が生え、
凍れる節節りんりんと、
青空のもとに竹が生え、
竹、竹、竹が生え。
この詩を例に解説してください。

ChatGPTによる萩原朔太郎「竹」の解説

この詩は、萩原朔太郎による竹を題材とした詩です。以下は各節ごとに詳しく解説します。

  • 「光る地面に竹が生え、青竹が生え、」
    最初の二行で、光る地面に青竹が生えていることが描かれています。この一節は、青竹の美しさを表現しています。
  • 「地下には竹の根が生え、根がしだいにほそらみ、根の先より繊毛が生え、かすかにけぶる繊毛が生え、かすかにふるえ。」
    この節では、竹の地下部分に着目しています。根が細くなり、先端には繊毛が生えていることが描かれています。また、この繊毛がかすかにけぶっていることや、かすかに震えていることが描かれ、竹の生命力を表現しています。
  • 「かたき地面に竹が生え、地上にするどく竹が生え、まつしぐらに竹が生え、凍れる節節りんりんと、青空のもとに竹が生え、竹、竹、竹が生え。」
    最後の節では、竹がいろいろな状況で生えていることが描かれています。硬い地面にも生え、鋭い竹が立ち、まっすぐに伸びる竹があること、そして、寒さの中でも凍れるように立っている竹があることが表現されています。また、青空のもとで竹が生えていることが描かれ、青空と竹のコントラストが印象的に表現されています。最後に「竹、竹、竹が生え」と繰り返されることで、竹の存在感を強調しています。

この詩では、竹をいろいろな状況で表現することで、竹の生命力や美しさを表現しています。また、青空と竹のコントラストが印象的に表現されることで、自然の美しさを表現しています。

なぜ、新しい風景を見ていると言えるのか

萩原朔太郎の「竹」は、どのようなところが、新しい風景を見ていると言えますか?
なぜ、知らずしらずに日常の慣れ親しんだ風景に亀裂を入れているといえますか?
なぜ、違った形で切り取り、新たな眼差しで見つめ直していると言えますか?

萩原朔太郎の「竹」は、新しい風景を見ていると言えます。この詩は、竹をいろいろな角度から描写することで、普段見慣れた風景に新しい視点を与え、新しい風景を見ることができます。例えば、地下には根が生えていることや、根の先に繊毛が生えていることなど、日常的には意識されない部分を描写することで、新しい風景を見ることができます。

また、なぜ、知らずしらずに日常の慣れ親しんだ風景に亀裂を入れているといえますか?それは、普段見慣れている風景には、見落としている部分や、無視している部分があるためです。詩人は、竹を通して、そうした部分に光を当て、新しい風景を見せることで、日常的な風景に亀裂を入れ、新たな発見や驚きを与えることを意図していると考えられます。

そして、なぜ、違った形で切り取り、新たな眼差しで見つめ直していると言えますか?詩人は、竹を通して、新しい風景を見つめ直すことを促し、そこから得られる新しい気づきや感覚を伝えることを意図しています。詩の中で描かれる竹は、単なる風景の描写にとどまらず、自然と人間の関係や、人間の感情をも表現しており、これらを新たな眼差しで見つめ直すことによって、新しい風景を見ることができるということを示唆しています。

AIは確率の高い言葉をつなげているというが、なぜ、このような解説が出来るのか。恐れ入るばかりです。

「竹」から私たちは何を学び取ることができますか?

萩原朔太郎の詩「竹」から私たちは、以下のようなことを学び取ることができます。

  1. 自然と調和することの大切さ
    詩の中で描かれる竹の風景は、自然と調和した美しいものです。竹の根が地下に伸び、繊毛が生え、青空のもとで竹が生える風景は、自然と調和していることを表現しています。私たちも自然と調和することが大切であり、自然と共存することが必要なのです。
  2. 生命力と無常さ
    竹は生命力が強く、あらゆる場所に生えることができます。しかし、同時に竹もまた、無常なものであり、自然の力や人間の手によって一瞬で刈り取られることもあります。私たちの人生も、生命力が強くあらゆる場所で生きることができますが、いつかは必ず終わりが来ます。そのことを忘れずに、今を大切に生きることが大切です。
  3. 繰り返される人生の出来事
    詩の最後に繰り返し現れる「竹、竹、竹が生え」という表現は、人生における繰り返される出来事を表現しているようにも感じられます。私たちが経験する出来事は、同じようなものが繰り返されることがあります。しかし、その繰り返しの中でも、自分自身を見つめ直し、自分の成長や変化を追求していくことが大切です。

以上のように、萩原朔太郎の「竹」は、自然と調和することの大切さや生命力と無常さ、そして繰り返される人生の出来事など、私たちに多くのことを教えてくれます。

 

老いた身としては「生命力と無常さ」が身にしみます・・・。

北川冬彦の一行だけの詩「馬」の解説

あなたは、トップクラスの文学研究家で大学で詩を専門に講義しています。
以下の北川冬彦の詩集『戦争』に収められている一行だけの詩「馬」を誰でも分かるように丁寧に解説してください。
「馬」:軍港を内蔵している。

馬が戦争に深く関わっている

この詩「馬」は、北川冬彦の詩集『戦争』に収められています。この一行の詩を丁寧に解説すると、以下のようになります。

「軍港を内蔵している。」

まず、この詩の中心となるキーワードは「軍港」です。この単語は、海軍の基地や兵器を保管する施設など、戦争に関係する場所を指します。そして、「内蔵」という言葉は、「内部に備え付けられている」という意味を持ちます。つまり、馬が内部に軍港を持っているということを表しています。

この詩は、一見して馬の身体の一部に軍港が内蔵されているように見えますが、より深い意味を持っています。馬は古くから戦場で使用され、戦争に欠かせない存在とされてきました。この詩は、馬が戦争に深く関わっていることを象徴的に表現しています。

また、この詩は短いながらも非常に強い印象を与えます。一行で表現された言葉が、読者に強いイメージを与えることが詩の力であり、この詩はその力を充分に発揮しています。

以上のように、「馬」は、一行の詩でありながら、深い意味を持ち、強い印象を与える詩となっています。

 

「内蔵」と「内臓」から広がるイメージ

「内蔵」と「内臓」。馬の「内臓」をイメージしますが、詩としてはどのような効果がありますか?

「内蔵」と「内臓」は、類似した言葉であり、一般的には同じ意味で使われますが、微妙なニュアンスの違いがあります。

「内臓」は、生物の身体の中にある臓器や内部構造を指します。一方、「内蔵」は、機械や機器などの中に内部に設けられた装置や構造を指します。つまり、「内臓」は生物の身体に対して、「内蔵」は機械や機器に対して使われる言葉です。

この詩「馬」においては、「内蔵」という言葉が用いられています。これは、馬が機械的に軍港を内部に備えているという意味を表現しています。この表現が用いられることで、馬が生物的な存在としてだけではなく、戦争機械としての側面を持っていることが強調され、戦争の残酷さや非人間的な側面を表現していると解釈できます。

したがって、この詩における「内蔵」という言葉は、馬が戦争に使われる機械的な側面を表現することで、読者に戦争の残酷さや非人間的な側面を感じさせる効果があると考えられます。

もっと広い概念にも使いますよね

「内蔵」は機械だけでなく、もっと広い概念にも使いますよね。「危険を内蔵する」のように。

そうです、ご指摘の通り、「内蔵」は機械的なものだけでなく、広い意味で使われます。例えば、「危険を内蔵する」という表現は、ある事物や状況に潜んでいる危険性を表現するときに使われます。

このように、「内蔵」という言葉は、ある事物や状況に内部に潜んでいる性質や要素を表現するために使われることがあります。ただし、この詩「馬」においては、「内蔵」が機械的な側面を表現するために使われていると考えられます。

私は機械的な側面に限定する必要はないと思いますが。

ご指摘の通り、私の回答は「内蔵」の意味を機械的な側面に限定して解釈した可能性があります。実際には、「内蔵」は機械的な側面だけでなく、様々な意味合いで使われる言葉であり、詩「馬」においても機械的な側面だけでなく、他の要素を表現するために用いられた可能性があります。

例えば、「馬」が戦争を象徴する存在として、内部に様々な感情や記憶を内蔵しているという表現も考えられます。馬が直面する戦争の残酷さや人間の冷酷さに対して、内部に悲しみや苦痛を秘めているという解釈もできます。

したがって、「内蔵」という言葉の解釈には、文脈や詩の内容によって異なる解釈があり得ます。こうしたニュアンスを見落とさずに、より豊かな解釈を試みることが大切です。

より深い解説を引き出せたと思う。

安西冬衛の一行だけの詩「春」の解説

あなたは、トップクラスの文学研究家で大学で詩を専門に講義しています。
以下の安西冬衛の一行だけの詩「春」を10歳の子どもでも分かるように丁寧に解説してください。
「春」:てふてふが韃靼海峡を渡って行った。

ChatGPTは「てふてふ」を知らない

「春」という詩の一行「てふてふが韃靼海峡を渡って行った。」は、非常にシンプルな言葉で書かれた詩ですが、その一行が持つイメージや意味は深く、美しいものです。

「てふてふ」というのは、古くから日本で使われてきた船の一種で、中国や朝鮮半島に伝わってきたものです。この船が、「韃靼海峡」という場所を渡って行ったということを詩人が表現しています。(以下略)

「てふてふ」は蝶々のことです。

申し訳ありませんが、「てふてふ」が蝶々のことを指すという記録は私の知る限りありません。一般的に、古くから日本で使われてきた船の一種を指す言葉として知られています。ただし、文脈によっては異なる解釈がされることもあるため、もし詩人が「てふてふ」を蝶々のことを指す意図で用いたのであれば、その詩の解釈も変わってくるかもしれません。

「てふてふ」は日本の古い仮名遣いで蝶々のことです。そう定義して解説をやり直してください。

おっしゃる通り、誤った情報をお伝えしてしまい、大変申し訳ありませんでした。確認の不足が原因でした。

「てふてふ」とは、確かに古い日本語の表記法で「蝶々」を意味する言葉です。私が先にお伝えしたように、この言葉は古くから日本で使われてきた船の一種を指す言葉としても知られていますが、その意味は文脈によって異なる場合があるため、今回の詩の文脈では「蝶々」を意味する言葉と解釈するのが適切です。

では、改めて「春」という詩の一行「てふてふが韃靼海峡を渡って行った。」を解説します。この一行は、日本語の古い表現法で「蝶々が韃靼海峡を渡って行った。」という意味になります。しかし、この詩が単に「蝶々が海峡を渡っていった」という描写に終わるのではなく、その描写によって春の到来を暗示する意図が含まれています。

蝶々は、春になると新しい命を求めて南下してくる渡り鳥のように、春の訪れを象徴する生き物とされてきました。そして、韃靼海峡は風が強く波が荒いことで知られており、蝶々がそれを越えていくことは困難なことであると考えられています。詩人はこのような描写を通して、春の到来が困難を乗り越えた美しいものであることを表現しているのです。

以上が、「春」という詩の一行を解説したものになります。再度、私の誤った情報によりご迷惑をおかけしたことをお詫び申し上げます。

言えば出来るじゃん。

「春」:鰊が地下鐵道をくぐって食卓に運ばれてくる。

あなたは、トップクラスの文学研究家で大学で詩を専門に講義しています。
以下の安西冬衛の一行だけの詩「春」を10歳の子どもでも分かるように丁寧に解説してください。
「春」:鰊が地下鐵道をくぐって食卓に運ばれてくる。

 

「春」という詩の一行「鰊が地下鐵道をくぐって食卓に運ばれてくる。」は、春の到来を表現した詩です。

「鰊」という言葉は、ニシンのことを指しています。この時期になると、ニシンは北海道や東北地方の沿岸で漁獲され、一般家庭でも食卓に並ぶようになります。

「地下鐵道」は、都市部で交通手段として広く使われている地下鉄を指しています。この一行において、鰊が地下鐵道をくぐって食卓に運ばれてくるという表現は、都会でも自然の恵みであるニシンが食卓に届くことを表しています。また、地下鐵道が暗くて閉鎖的な場所であることから、その中をくぐり抜けて食卓に届く鰊は、春の到来が待ち望まれる厳しい冬を乗り越えて生き抜いたものとして描かれています。

つまり、「春」という詩の一行は、春の訪れを象徴するものが都会の食卓にも届くことを表現しており、春の到来を喜び、その恵みに感謝する気持ちが込められている詩です。

地下鐵道は冬の寒い暗いイメージのメタファー

私は都会育ちではないので地下鐵道を冬の寒い暗いイメージのメタファーと感じました。

おっしゃる通りです。地下鉄が暗くて閉鎖的な場所であるとともに、冬の季節には寒くて不快な場所であるというイメージを持つ人も多いかもしれません。この詩においても、地下鉄を寒く暗い場所として描写することで、ニシンが冬の季節を乗り越えて都会の食卓に届くということが、より印象的に表現されていると考えられます。誤解を招く表現になってしまい申し訳ありませんでした。

いえ、誤解ではありませんよ。感じ方は人によって色々ですから。

ありがとうございます。そうですね、詩の解釈は人それぞれで、個人的な感じ方や印象も大切です。詩の多様性や柔軟性も魅力の一つですね。

楽しいChatGPTとの対話

ChatGPTに教えてもらいながら、放送大学『文学批評への招待』を学んでいます。

前回は、第2章「 詩の分析(1)-詩的言語について」をChatGPTに質問しながら、学び、今回はその続きを学びました。

ChatGPTと対話しながら、文学批評を学ぶと楽しく学ぶことができます。

時々、ウソをいうので、注意が必要ですが、それも含めて対話を楽しめました。