シロッコの青空ぶろぐ

高卒シニアが低学歴コンプレックス脱出のため、放送大学の人間と文化コースで学んでいます。通信制大学で学ぼうとする人を応援したい。学んで成功する人が増えれば、私のやる気も燃えるはず。

放送大学の履修科目はどんな考え方で決めれば良いのか・2017年度1学期

目次 

f:id:sirocco:20170206141436j:plain

(「ぱくたそ」さんより)

科目登録申請が始まる

2月13日から科目登録申請の受付が始まります。

私が放送大学に入学したのは、名目としては臨床心理士を目指すということです。実質的には学ぶことを楽しんで、学んだことをブログへアウトプットして人生を楽しんでいければいいと考えています。

学生生活は始まったばかり。卒業まではまだまだです。

不足単位数を考えながら、2017年度1学期の履修科目を検討してみます。

f:id:sirocco:20170207032808p:plain

この表の不足単位数から、次のようなことが分かります。

  • 外国語科目は単位数をクリアした。
  • 基盤科目は2016年度の2学期に履修した6単位が取得できれば、残りは4単位(2科目)
  • 他はまだまだ。

放送大学は、卒業しても再入学する人が多くて、卒業してしまうとまた入学金が必要になるとぼやいている人もいますが、とりあえず私の目標は卒業です。

履修科目を検討する

興味があって面白そうな履修したい科目を「履修科目案内図」からざっくりと拾い出し、単位認定試験順に並べてみました。

前学期は5科目履修しましたので、次学期は6科目くらい履修するのが目標です。

単位認定試験 コース レベル 科目名 メディア 持込 平均1 平均2 選択
7/23(日) 16:45~ 社会と産業 210 事例から学ぶ日本国憲法('13) テレビ  可 59.2 64.4  △
7/25(火) 9:15~ 心理と教育 220 心理学概論('12) テレビ  不可 80.6 75.9  〇
7/26(水) 10:25~ 心理と教育 210 発達科学の先人たち ('16) ラジオ  可 - 82.6  〇
7/26(水) 14:25~ 基盤科目 110 日本語アカデミックライティング('17) ラジオ   - -  〇
7/27(木) 14:25~ 心理と教育 230 教育心理学概論('14) ラジオ  不可 72.3 76.6  ×
7/29(土) 10:25~ 心理と教育 230 人格心理学('15) テレビ  不可 70.5 68.0  〇
7/29(土) 14:25~ 心理と教育 230 発達心理学概論('17) ラジオ   - -  ×
7/30(日) 14:25~ 基盤科目 110 「ひと学」への招待('12) テレビ  不可 83.0 81.7  〇

単位認定試験の重複しない科目を選ぶ

一日にに5科目~8科目の単位認定試験が行われます。単位認定試験の時間が重複しないように、科目を選ぶ必要があります。
試験の時間は朝から夕方まで8時限の日程が組まれています。1日に科目が集中するのも辛いですから、分散を考えた方がいいと思います。

レベルの数字の少ない順に

表にレベルという項目があります。

基盤科目、導入科目、専門科目、総合科目の順に履修するのが望ましく、その中で初級、中級、上級と履修を進めます。

  • 総合科目 初級(410) 中級(420) 上級(430)
  • 専門科目 初級(310) 中級(320) 上級(330)
  • 導入科目 初級(210) 中級(220) 上級(230)
  • 基盤科目 初級(110)

他に、レベルとは別に初歩的な科目を履修済であることを前提としている科目もあります。例えば、「動物の科学('15)」には次のような履修上の留意点が記載されています。

履修上の留意点

本講義を履修するにあたっては、導入科目の「初歩からの生物学」を履修しておくこと、あるいは同水準の生物学を学んでいることを前提としている。また、本講義と専門科目の「植物の科学」は、いわば姉妹講義の関係となっている。さらには、導入科目の「生物環境の科学」、専門科目の「生命分子と細胞の科学」「生物の進化と多様化の科学」、そして総合科目の「暮らしに役立つバイオサイエンス」は、生物科学の関連した科目として設置されている。

平日の単位認定試験が続くのはまずい 

心理と教育コース」の「心理系」、「臨床心理系」を中心に学ぶつもりでいますから、210、220、230の科目を選んでいくと、単位認定試験が平日の(火)、(水)、(木)と続いてしまいます。

仕事の日程からも、25日、26日なら時間の都合がつきますが、27日もとなるときついのです。

  • 7月27日(木) の「教育心理学概論('14)」を避けて別の科目を考える。
  • そうすると、心理と教育コースの「230」の科目は7月29日(土)に単位認定試験のある「人格心理学('15)」と「発達心理学概論('17)」がある。
  • 「発達心理学概論('17)」は2017年度から新設された科目で単位認定試験の過去問題がない。
  • それに対して、「人格心理学('15)」は過去問題が公表されていて、平均点も70点くらいと程よい難易度の問題なのでこちらを履修することにします。

「事例から学ぶ日本国憲法」の単位認定試験は難易度が高い

憲法は国の組織や権限の基本を定めたものですから、一度はキチンと学んでおきたいものです。ところが、「印刷教材の持ち込み可」であるにも関わらず、単位認定試験の過去問題の平均点を見てみると、平成27年度の2学期が59.2点、平成28年度の1学期が64.4点とかなり低いのです。

単位認定試験は60点以上とる必要があります。それからすると、中央値ではないので確かな事は言えませんが、履修した人の約半分は単位が取得できなかったと思われ、難易度が高いということが分かります。

そこで、過去問題をみてみます。

  • 印刷教材、ノートの持ち込みは可能。それなのに平均点が単位取得条件の最低レベルくらいと低い。
  • ある事件の最高裁判決にはどのような意見が示されたのかを問う 。択一。
  • ある事件を想定して、どのような憲法上の問題があるかを400字で述べる

 これは相当、覚悟を決めて学習に取り組まないと単位が取れそうにありません。

私が学びたいのは人間とは、私はどんなものなのかを考えるためのものなのですが・・・。

うーん、どうしましょうか・・・。

「日本語アカデミックライティング」は過去問題がない

「日本語アカデミックライティング('17)」は「('17)」で分かるように2017年度に新設された科目です。ですから、過去問題がなく難易度もわかりません。

しかし、基盤科目ですからそれほど難易度は高くないのではないかと予想しています。それに、滝浦教授の「日本語リテラシー」、「日本語とコミュニケーション」を履修しましたから、問題の雰囲気は同じようなものではないかと思うのです。

滝浦教授は印刷教材を棒読みするなんてことはないですし、それどころか、放送内容は印刷教材の内容の基本を押さえながら、重複しないようにさらに深く例を示したりします。

テレビのときは人形劇のスキットがあり、それを解説するものでした。音しかないラジオではどんな工夫をされるのか、とても楽しみです。

まとめ

2月13日から科目登録申請の受付が始まります。2017年度1学期の履修科目を検討してみたところ、次の科目を登録申請しようかと思います。

基盤科目

  • 日本語アカデミックライティング('17)
  • 「ひと学」への招待('12)

心理と教育コース

  • 心理学概論('12)
  • 発達科学の先人たち ('16)
  • 人格心理学('15)

社会と産業コース

  • 事例から学ぶ日本国憲法('13)

面接授業については先に検討しています。

基盤科目は、いずれは「初歩からの数学」、「身近な統計」も履修することになると思います。