シロッコの青空ぶろぐ

高卒シニアが低学歴コンプレックス脱出のため、放送大学の人間と文化コースで学んでいます。通信制大学で学ぼうとする人を応援したい。学んで成功する人が増えれば、私のやる気も燃えるはず。

【検見川送信所】なぜ、こんな住宅地に廃墟があるの? 【役割を終えた電波研究所】

f:id:sirocco:20170620172923j:plain

JR総武線・新検見川駅から500mほど南下すると、左手に小豆色に舗装された歩道見えてきます。

その歩道を入った先に忽然と廃墟が現れます。

検見川送信所です。

こんな住宅地なのに、どうして廃墟があるの? 誰もがそう思うでしょう。

今回は、廃墟の写真を紹介しながら、送信所が開局してから閉局するまでの歴史を紹介します。

目次

なぜ住宅地に廃墟があるのか 

 

f:id:sirocco:20170620170622j:plain

新検見川駅から東大グラウンド通りを南へ500mほど進んだあたりの左手。この歩道の奥の右側、上の写真で言えば電柱のところに「検見川送信所」があります。

歩道を入っていくと廃墟が見えてきます。

f:id:sirocco:20170620170819j:plain

下の写真は、歩道から見た「検見川送信所」。

この送信所が出来たのは1926年。91年前のことです。

ここでは日本最先端の電波に関する研究が行われていました。

f:id:sirocco:20170620171327j:plain

現在、窓は鉄板でふさがれ内部が保護されています。鉄板が酸化のダメージを受けて茶褐色に錆びています。

f:id:sirocco:20170620171351j:plain

一部コンクリートが崩れて鉄筋がむき出しになっている。

f:id:sirocco:20170620172657j:plain

開局当初の写真」をみると、この部分は独特の形をした入り口であったことが分かります。

f:id:sirocco:20170620173154j:plain

 

f:id:sirocco:20170620173016j:plain

f:id:sirocco:20170620170741j:plain

給水塔には葛が覆い始めていました。

f:id:sirocco:20170620170758j:plain

f:id:sirocco:20170620171107j:plain

送信所は1979年(昭和54年)に閉局。

現在では、周りには子どもの背丈ほどもある草が生い茂り、すっかり廃墟らしい雰囲気になっています。

出来た当時は住宅地ではなかった

現在では東京へ通勤する人の住宅地になっていますが、「検見川送信所」が出来た当時は住宅地ではありませんでした。

国道14号より南は海で、JR新検見川駅もなく、付近は畑だらけ、海辺の広い農地だったのです。

検見川付近の開発状況を年表にしてみました。

  • 1894年 総武鉄道 市川駅 - 佐倉駅間開業
  • 1899年 稲毛駅開業
  • 1921年 京成千葉線、検見川駅、京成稲毛駅開業
  • 1926年 東京無線局検見川送信所として開局
  • 1951年 新検見川駅開業
  • 1980年 幕張地区埋め立て工事完了

  • 1986年 京葉線・海浜幕張駅、検見川浜駅開業

検見川付近が開発され、総武線、京成千葉線、京葉線が並んで走るようになりました。

農地改革の悲劇

行きつけの床屋のおばちゃんから、新検見川駅付近の土地について、興味深い話を聞いたことがあります。

京葉道路の北のあたりに、古くから住んでいる、農家の人たちの集落があります。戦後、農地改革があり、そこに住んでいた地主は安く農地を政府に売り渡さなければなりませんでした。そこで、地主は海に近い不便な土地を手放すことにします。

時代は変わって、駅が出来て、埋め立てが行われ、辺鄙な検見川付近は住宅地になってしまい、小作の人が買い取った土地は高騰し、土地の価格が逆転してしまったのです。

どんな送信所だったのか

検見川送信所が開局した当時のことが「検見川送信所を知る会・沿革」に紹介されています。

開局当初に導入された設備は、まず英国製の50kw送信機(アンテナ出力は15kw)があげられます。周波数は36.5kHzで、この1台で第一発信室を占めるほどの大きさであり、1959年(昭和24年)まで使われました。

検見川送信所にあったのは波長が10kmもある長波と呼ばれる電波の送信機です。

このころはまだ音声によるものでなく、モールス符号による通信でした。使われた真空管はかなり巨大なものだったと思われます。

その後の調査研究や実験については「検見川送信所で行った調査研究と実用化技術」に詳しく掲載されています。

いろんな通信技術の実験が行われていたのが分かります

水晶発振機、ビームアンテナ、SSB・・・懐かしい言葉。1970年代、私はアマチュア無線をやっていたからです。 

なぜ、 閉局してしまったのか

新しい通信手段が発展したことが閉局の大きな原因のようです。

昭和30年代頃からアンテナ下の敷地に民家が建ちはじめ、住民とのトラブルが多くなってもいます。 (「検見川送信所について・沿革<2>」) 

同じように、時代の流れで消えて行った無線施設があります。

  • 憶・原町無線塔 - Wikipedia
    出身地である福島県旧・原町市にあった無線塔です。国道6号線を北上して、松川浦へ潮干狩りに行く途中に大きなコンクリートの塔がありましたが、老朽化が激しく解体されました。
  • 海軍無線電信所船橋送信所 - Wikipedia
    Googleマップで自由に地図が見られるようになったころ、中山競馬場のとなりに丸い地形があるのを見つけました。最初はパリの凱旋門や田園調布駅前のようなオシャレな地形かと思ったのですが、よくみると「船橋無線塔記念碑」とあります。

    ここも役目を終えて解体されています。
    ちなみに、この円の右側がくびれています。どうしてでしょう?
    ここにお宮があるから。行ってみるとよく分かります。