シロッコの青空ぶろぐ

高卒シニアが低学歴コンプレックス脱出のため、放送大学の人間と文化コースで学んでいます。通信制大学で学ぼうとする人を応援したい。学んで成功する人が増えれば、私のやる気も燃えるはず。

【放送大学・卒業研究申請】卒論テーマの見つけ方

f:id:sirocco:20200722023158j:plain
Photo by Muhammad Rizwan on Unsplash

目次

どうやってテーマを見つけるか

放送大学図書館には論文・レポートの書き方の本があるコーナーがあります。

それらの本は、論文・レポートの書き方がメインで、どうすればテーマが見つけることができるのか、その参考になるものはみつかりませんでした。

論文のテーマを見つける第一歩は、他の論文や書籍を読んで、そのスタイルを真似ることだと思います。

ヒントを見つけた本を紹介します。 

研究の育て方: ゴールとプロセスの「見える化」

研究の育て方: ゴールとプロセスの「見える化」

  • 作者:近藤 克則
  • 発売日: 2018/10/22
  • メディア: 単行本
 

医学、社会福祉の分野の先生ですが、その手法は万能です。

「研究のフェーズ」という部分が参考になりました。

  1. 記述的研究
    初期段階だと事実を発見すれば、それを記述しただけで価値がある。
    新しい種類の社会現象。〇〇が増えてきた。
  2. 理論(仮説)生成研究
    それはどのような要因と関連しているのか。
    どのような影響を受けているのか。
    どのように分類されるか。
  3. 仮説検証研究
    実験や観察により仮説を検証する研究。
  4. 介入・応用研究
    理論が体系化してくると、臨床や実践、政策に応用することを目指す。
東郷式文科系必修研究生活術
 

大阪大学COデザインセンター長の池田光穂教授が「指導教員の〈正しい〉選び方」を書くときに参考にした本です。

目次の一部を紹介します。

第2章 研究環境を作る
 指導教員の必要性

 指導教員の選び方

  自分の研究テーマに近い先生につく
  活発に研究している先生につく
  ていねいな研究指導をしてくれる先生につく
  自分の研究テーマを押しつけない先生につく
  研究室を訪問しよう
 研究の仲間を作る
  独善に陥ることを防ぐ
  情報を得たり文献の貸し借りができる
  互いに刺激しあう
 研究仲間の作り方
  読書会・勉強会を組織する
  大学の垣根を越えて研究会などに出る
  サイバースペースで仲間を作る
  研究発表・論文交換などで仲間を作る
第3章 研究テーマを選ぶ。
 研究テーマの選び方
  運命的出会い

  先生からテーマをもらう
  読んだ論文や聞いた発表で興味を持つ
 研究テーマに出会うには
  専門学術雑誌を見る
  学会や研究会の発表テーマを参考にする
  常にアンテナを張る
  疑問を持つ
 何がよい研究テーマか
  論文のレベルに合っているか
  そのテーマには先行研究があるか
  そのテーマに発展性はあるか

  そのテーマは時流に乗っているか
 短期的テーマと長期的テーマ

これらのことが、38ページに渡って詳しく解説され、目次を見るだけでもヒントになります。 

過去に書かれた卒業論文のテーマをヒントにする

テーマを見つけるには、他の論文や書籍のスタイルが参考になると書きました。

みなさん、何をテーマにして卒業論文を書いているのか、探してみましょう。

放送大学で書かれた過去の論文は、次の手順によりテーマ一覧と公開を許可した論文を見ることができます。

■【WAKABA】(要ログイン)→【授業サポート】→【授業関連】→【資料室】→「卒業研究」で絞り込む

他に卒業論文のテーマを探す方法はないか・・・。

「らっこキーワード」から探すのが面白い

SEOのための「らっこキーワード(旧:関連キーワード取得ツール)」というのがあります。

みなさん、どんなキーワードで卒業論文を調べているのか分かり、興味深いものがあります。

f:id:sirocco:20200730043132p:plain

これはiPhoneの画面ですが、これが10ページ以上も続きます。

みなさん、卒業論文のテーマで悩んでいるのですね。

右にある「□に↗」をクリックしてみましょう。

  • 「卒業論文 テーマ 決まらない」
    テーマが決まらない人のための記事が見つかります。
  • 「卒業論文 テーマ 心理学」
    いろんな大学の心理学をテーマにした論文のタイトルを見ることができます。
  • 「卒業論文 テーマ 映画」
    「卒業論文 テーマ プログラミング」
    ・・・

ヒントになると思います。

去年は「履修不可」だった

8月14日~20日まで、放送大学の卒業研究申請の受付が行われます。
去年は、アイディアを思いついて卒業研究申請をしたものの、結果は「履修不可」という残念なものでした。

私が卒論を書きたいは、自分の頭で考え、文章にする力を身につけたから。

卒論は、プロである教授の指導のもとにで万字以上の文章を書きます。さぞかし腕前も上達するだろうと期待していたのですが、頓挫してしまいました。

放送大学の「卒業研究」は選択科目。履修するには条件があるのです。

条件をシラバスから紹介します。

卒業研究のシラバス:「人間と文化

放送大学には「心理と教育」など 6 つのコースありますが、記入されている内容はコース名が違うだけ。他は同じです

履修する条件を抜粋すると以下のようになります。

  1. 学習センターから『卒業研究履修の手引』を入手して申請する必要がある。
    (2年以上在学、62単位以上を修得していること)
  2. 履修可の通知を受けた人だけが来年履修できる。
  3. 履修しているコースの卒業研究しかできない。

今年は「履修可」の通知を貰えるように作戦を練ってきました。これを基に卒業研究の申請をするつもりです。

去年の卒業研究申請の反省点

なぜ、去年は「履修不可」になってしまったのでしょう?

審査結果の通知には何が書いてあったのか。

こんなことでした。

【興味深いテーマだが、大衆文化の基礎知識がないため指導することができない】

興味深いテーマ。これは断るだけでは可哀そうで、お世辞かも知れません。

要するに、私が書きたいテーマを専門とする指導教官がいなかったということです。

去年は何の準備もなく卒業研究ガイダンスには参加しました。「書けたらいいな」という軽い気持ち。

その後にテーマを思いつきました。

しかし、指導して貰えそうな先生がいません。

困って、「エイヤッ!」と研究申請を出して、「履修不可」の結果になったのです・・・Orz

では、どうすれば良かったのか。

履修しているコースを前提にテーマを考える必要があります。ところが、全ての科目の先生が指導教員になってもらえる訳ではないのです。

  1. 放送大学の専任教員が指導する科目 
    2021年度「卒業研究履修の手引」に75人の先生が紹介されています。
    (2020年度は80人。)

    学部専任教員 | 放送大学 - BSテレビ・ラジオで学ぶ通信制大学

  2. 他の大学に所属している客員教授が指導する科目
    こちらの先生は卒業研究の指導はしません。

いきなりテーマを思いつく。どの先生に指導して貰おうか・・・これではダメです。

「1」の専任教員が指導出来るテーマを選ぶべきでした。

卒論必須の大学ではどうしているのか

大学には卒業論文を必須にしている大学とそうでない大学があります。

日本の大学では研究室の「ゼミ」に所属して論文を書くところが多いようです。*1

アメリカの大学には「ゼミ」もなく、「卒論」もないそうなので、放送大学はアメリカ式ですね。*2

ゼミ・卒論がある大学はどんな様子なのでしょう。

それが分かるサイトを見つけました。

大阪大学COデザインセンター長の池田光穂教授です。

指導教員の〈正しい〉選び方

放送大学の先生はテレビの中にいる人です。リアルに話すイメージが湧かなくて困ります。

電脳人類学:卒業研究・卒業論文への道

池田先生は、次の 5 つのタイプから選べと言っています。

  1. おまかせ型
    学生の相談を受けた上で、教官がテーマを与えます。
  2. レディメイド型
    相談の上で複数の候補からテーマを選ぶ。
  3. アラカルト型
    テーマは自分で探す。自分で学習計画をたて教官に相談する。
  4. 自力更正型
    テーマは自分で探す。指導も少ない。
  5. 複合型
    1~4を複合したタイプ。
    学生は選べない。結果的にこの型になることが多いようです。

放送大学はどのタイプ?

卒業研究申請をする時点では指導教員が決まっていませんから「1.おまかせ型」「2.レディメイド型」は選べません。テーマを自分で探す「3.アラカルト型」か「4.自力更正型」でやるしかありません。

結果的に「5.複合型」になって、先生の言う通り書いたという人の話も聞きました。

学習センターには「ミニゼミ」があります。これに参加すると、「ゼミ」に所属して論文を書くスタイルに近いのではないでしょうか。

  • 千葉学習センター客員教員による「ミニゼミ」 受講生募集!
    偏光顕微鏡で石を見る(廣井先生ゼミ)
    きのこの科学(根田先生ゼミ)
    植物(四季の植物観察と標本づくり)(中村先生ゼミ)
    仏教儀礼を知る、考える、味わう(柴先生ゼミ)
    ヴァイオリンによる弦楽アンサンブルの楽しみ(伊藤先生ゼミ)
    低温の世界を探索する(小堀先生ゼミ)
    音環境文化ゼミ(兼古先生ゼミ)
    公民館をめぐる現代的役割と課題(長澤先生ゼミ)
    所長セミナー:卒業研究入門ゼミ(長澤先生ゼミ)
    子どもや大人の <学習・理解・思考> を教育心理学から見直す(麻柄先生ゼミ)

センター長の「卒業研究入門ゼミ」に入ろうかしらん。 

今年はどんな作戦をとるべきか

放送大学で卒業研究をする人は少ない

放送大学のサイトに過去の論文のリストと公開を許可した論文があります。

■【WAKABA】(要ログイン)→【授業サポート】→【授業関連】→【資料室】→「卒業研究」で絞り込む

  • 2017年度・・・271件
  • 2018年度・・・274件
  • 2019年度・・・196件

 放送大学は、毎年「1万人」くらいが入学し、「5千人」くらい卒業します
その中で卒業研究を完成させるのが 200人くらいと本当に少ないのです。

卒業研究を目指して「放送授業」を選ぶ

去年は「日本映画」をテーマにして卒業研究申請をしましたが「履修不可」になりました。

私には映画を通して物事を考えたいという希望があります。

そこで1学期に履修したのが、『アメリカの芸術と文化(’19)』です。

アメリカの芸術と文化 (放送大学教材)

アメリカの芸術と文化 (放送大学教材)

 

講師の先生は5人います。

宮本陽一郎 放送大学教授・佐藤良明 放送大学客員教授・生井英考 立教大学教授・大和田俊之 慶應義塾大学教授・栩木玲子 法政大学教授

卒業研究の指導をしていただけるのは、放送大学教授の宮本陽一郎先生だけ。

宮本陽一郎先生が「第3回 ウォルト・ディズニーのアメリカ」「第7回 ジョン・ウェインのアメリカ」担当されています。

今回はテキスト「第1回 アメリカの20世紀」の2行から、あるハリウッド映画を深堀りするイメージのテーマを思いつきました。

ハリウッド映画についてなら、指導して貰えるかも知れません。

(英語が苦手で翻訳ツールが頼りです。泥縄に学び始めたけど大丈夫?)

卒業研究を目指して「面接授業」を選ぶ

去年、卒業研究申請を出すときに指導して貰う先生の「面接授業」を履修すると有利だという話を聞きました。顔と名前を覚えてもらう作戦です。

林真理子さんが無名の時代にコピーライター糸井重里さんの講座に参加した話が参考になります。毎回、林さんは目立つ派手なヘアスタイル・服装で一番前の席に座り、糸井重里さんに顔を覚えてもらうよう努力しました。そして、糸井重里さんの事務所に入ることに成功したのです。

もちろん、派手なスタイルだけで評価される世界ではないと思いますが、最初はなにかのきっかけが必要です。

宮本陽一郎教授の「面接授業」を見つけたけどコロナが

1学期。『アメリカの芸術と文化(’19)』の主任講師をされている宮本陽一郎教授の「面接授業」を見つけました。

香川学習センター「文化としてのアメリカ映画」

6月27日(土)・28日(日)

【授業内容】
この授業では、大衆文化論・表象論・人種論・ナラトロジー・ジャンル論・イデオロギー分析などの切り口から、カルチュラル・スタディーズとしての映画研究の意義とさまざまな方法を、わかりやすく論じます。『チャップリンの移民』『街の灯』『独裁者』『キングコング』『暗黒街の顔役』『四十二番街』『1933年のゴールド・ディガーズ』を取り上げます。
【授業テーマ】
第1回大衆のイコン:チャールズ・チャップリンの初期映画
第2回チャップリンのダブル・イメージ:『街の灯』から『独裁者』へ
第3回キングコングのニューヨーク(1):帝国主義とモダニズム
第4回キングコングのニューヨーク(2):プリミティヴィズムと剥製術
第5回ギャング映画小史
第6回ギャングスターと「最高の検閲官」
第7回Machine Age Dancing:バズビー・バークレーのミュージカル映画
第8回質疑応答、まとめ

優先順位1位で科目登録申請をし、当選しました。

航空券購入も検討したのですが、結局はコロナで中止になってしまいました・・・Orz。

2学期。リベンジのチャンス。

同じ「面接授業」が足立学習センターであります。

  • 日程:12月19日(土)・20日(日)
    既に卒業研究申請の結果が通知されている時期です。
    顔と名前を覚えて貰う作戦は通用しません・・・。
  • 定員20名
    香川は定員が50名でした。当選するのでしょうか。

しかし、一番心配なのがコロナ。
「面接授業」は実施出来るのでしょうか?

「卒業研究履修の手引き」は入手すみ

放送大学で卒業研究をするには申請をして「履修可」の通知を貰わなければなりません。

去年は「卒業研究ガイダンス」がありましたが、今年は中止になりました。

さて、今年の卒業研究申請はどうすればよいのか分からず、千葉学習センターに電話しました。
「卒業研究履修の手引き」を送ってくれるとのことでした。

同日、Webにも掲載されました。

『卒業研究履修の手引き~2021年度履修者用~』の配布について |千葉学習センター

f:id:sirocco:20200613184344j:plain

まとめ

8月14日から20日まで、放送大学の卒業研究申請の受付が行われます。
去年は、卒業研究申請をしたものの、結果は「履修不可」という残念なもの。

今年は「履修可」の通知を貰えるように「テーマの見つけ方」学び作戦を練ってきました。

  • 「履修不可」となったことから反省すべきこと
  • 卒業研究を目指して「放送授業」を選ぶ
  • 卒業研究を目指して「面接授業」を選ぶ

これらを基に卒業研究の申請をするつもりです。

また落ちるかも・・・と不安はあります。

「いい歳をして大学の卒業論文なんて、バカじゃないの」

そう思う人がいるかもしれませんが、 わざわざ私に言いにくる人は少ないと思いますし、言われたとしても、私の価値が下がるものでもありません。

これを書けただけでも、一歩前進。

卒業研究を楽しむつもりです。