シロッコの青空ぶろぐ

高卒シニアが低学歴コンプレックス脱出のため、放送大学の人間と文化コースで学んでいます。通信制大学で学ぼうとする人を応援したい。学んで成功する人が増えれば、私のやる気も燃えるはず。

ChatGPTは詩のリズムを分析できる:「詩の分析(1)-詩的言語について」を学ぶ

目次

ChatGPTの力を借りて文学批評を学ぶ

放送大学『文学批評への招待』で文学批評を学んでいます。

第2章の「 詩の分析(1)-詩的言語について」まで進みました。

先に、ChatGPTで歌詞を感情分析したところ、驚くべき結果が出ました。

sirocco.hatenablog.com

ChatGPTは、感情豊かな言葉を使っていない詩の分析はどうなのでしょう。リズムの面白さを表現した詩を分析できるのでしょうか?

ChatGPTが興味深い回答をしましたので紹介します。

「詩」とは何か

プロンプト

「詩」とは何か。政治スローガンのように一斉唱和ではないといえる。

ChatGPTの回答

確かに、「詩」は政治スローガンのようなものとは異なります。政治スローガンは、特定のメッセージを一斉唱和することを目的としていますが、詩は個々人の感性や解釈によって異なる解釈が生まれることがあります。詩は、作者が想像力や表現力を駆使して書き上げた作品であり、その言葉選びや表現方法には作者独自のセンスや感性が反映されます。そのため、詩は単なる言葉の羅列ではなく、人々の感情や思考を描写するために用いられる芸術的な表現方法として、独自の存在感を持っています。

一般的な回答ですね。

七五調を知っていますか?

はい、七五調について知っています。七五調は、日本の古典的な和歌や俳句などで使われる、5-7-5-7-7の音数のリズムを持つ詩の形式です。5-7-5-7-7というリズムが、和歌や俳句の中で自然に発生する言葉のリズムに近いことが特徴で、そのため自然や季節、人間の感情などを表現するために用いられることが多く、日本の古典文学において重要な位置を占めています。また、現代の日本語詩でも七五調が用いられることがあります。七五調は、音数が限定されているため、表現の自由度は高くありませんが、その制約の中で、多彩な表現が可能であるとされています。

はい、百科事典のような回答です。

七五調で何か言えますか?

サイン・コサイン・タンジェント 七五調で何か言えますか?

ChatGPTの回答

サイン・コサイン・タンジェント、
三角関数の基本要素、
円周率を使って角度を求め、
数学の世界を広げよう。

(注:この詩は、5-7-5-7-7の音数にはなっていませんが、七五調のリズムに近い形式で、サイン、コサイン、タンジェントを含む詩です。)

七五調になっていません。

ChatGPTは日本語の音素を限定した文章は苦手ですね。

はい、確かに私は日本語の音素を限定した文章には苦手意識があります。私は英語を中心に訓練された言語モデルであり、日本語の音声認識や自然言語処理の技術はまだ発展途上であるため、日本語の発音や音韻においては正確性が保証されていないことがあります。ただし、日本語の文章全般については、様々な種類の文章を理解し、回答することができます。

日本語の学習が足りないようです。

繰り返しのリズムから何を感じますか?

以下の「竹」という詩を分析してください。
「竹が生え」という繰り返しのリズムから何を感じますか?
竹:
光る地面に竹が生え、
青竹が生え、
地下には竹の根が生え、
根がしだいにほそらみ、
根の先より繊毛が生え、
かすかにけぶる繊毛が生え、
かすかにふるえ。
かたき地面に竹が生え、
地上にするどく竹が生え、
まつしぐらに竹が生え、
凍れる節節りんりんと、
青空のもとに竹が生え、
竹、竹、竹が生え。

ChatGPTの回答

この詩「竹」は、現代詩人の三好達治が1946年に発表した作品で、自然の美しさや生命力をテーマにした詩です。詩の中で繰り返される「竹が生え」というリズムは、竹の強い生命力や成長力を表現していると考えられます。

最初の「竹が生え」というフレーズは、地面に生えた青竹の姿を描写しています。次に、地下に伸びる根や繊毛を通して、竹の生命力の源がどんどん広がっていく様子が描かれています。また、凍れるような寒い環境でも、竹は節々に凍りつきながらも生命力を保ち、生き続ける様子も表現されています。

この詩の中で繰り返される「竹が生え」というフレーズは、生命力や成長力を表現するだけでなく、詩の全体像にも繋がる役割を果たしています。最後に3回「竹が生え」と続くフレーズは、竹の生命力を強調すると同時に、詩の中心にある自然の美しさや力強さを象徴しています。

違います。三好達治の作品ではありません。

しかし、詩「竹」の分析は的確に行われています。

萩原朔太郎の「竹」であることを追加

以下の萩原朔太郎の「竹」という詩を分析してください。
「竹が生え」という繰り返しのリズムから何を感じますか?
竹:

(以下同じ)

ChatGPTの回答

ご指名いただきました詩「竹」は、日本近代詩の巨匠・萩原朔太郎による作品です。以下に詩の分析を試みます。

この詩は、「竹」というテーマに焦点を当てて、竹が生える様子を描写しています。繰り返される「竹が生え」というフレーズから、萩原朔太郎が竹の生命力に感銘を受け、それを表現するためにリズミカルに言葉を繰り返す手法を用いていることがわかります。

詩の冒頭には、「光る地面に竹が生え、青竹が生え」と、竹が生える様子が描かれています。その後、「地下には竹の根が生え、根がしだいにほそらみ」と、竹の成長過程が描写されます。また、「凍れる節々りんりんと、青空のもとに竹が生え」と、季節の変化とともに竹が生き続けていく姿が描かれています。

このように、「竹が生え」という繰り返しのフレーズは、竹の生命力や成長過程を表現するだけでなく、季節や自然の中での竹の様子を伝える効果をもたらしています。また、詩の最後には「竹、竹、竹が生え」というフレーズが続き、竹の生命力を象徴的に表現していることも感じられます。

繰り返しのリズムからは、竹の生命力や成長力を感じ取れるだけでなく、この詩のリズム自体が生命力や成長力を感じさせる効果があるとも言えます。

繰り返しのリズムだけでなく、竹の成長過程が描かれていること、季節の変化が描かれていることは気が付きませんでした。

私の完敗です。

詩のリズムを分析できる

ChatGPTは「詩」の繰り返しのリズムを分析できるのですか?

はい、一定のリズムや韻律を持った詩の分析は可能です。一般的には、詩のリズムや韻律を分析するために音韻論という学問が用いられます。例えば、日本語の場合は「俳句」のように短い詩形であるため、繰り返しのリズムを感じさせることがあります。一方、英語の場合はスタンザや韻律などがよく使われます。 ChatGPTは音韻論の知識を持っており、詩のリズムや韻律についての分析も可能です。

英語「詩」のリズムを分析した例を教えてください。

以下は、ウィリアム・シェイクスピアのソネット18の一節です。

Shall I compare thee to a summer's day?
Thou art more lovely and more temperate:
Rough winds do shake the darling buds of May,
And summer's lease hath all too short a date:

この詩のリズムは、1行目と3行目、2行目と4行目がそれぞれ同じ韻律で構成されています。これを「ABAB」と呼びます。また、この詩は十四行詩であり、一定の韻律を持つ形式を「ソネット」と呼びます。英語の詩には、様々なリズムや韻律があり、それぞれ独自の美しさや表現力を持っています。

他に例がありますか?

はい、例えばロバート・フロストの詩「The Road Not Taken」を見てみましょう。

Two roads diverged in a wood, and I—
I took the one less traveled by,
And that has made all the difference.

この詩のリズムは、1行目と2行目、そして3行目は全く異なる韻律で構成されています。1行目と2行目は、それぞれ5つの音節からなる「trochaic tetrameter」と呼ばれるリズムで、強勢が2つ続いたリズムが繰り返されます。そして、3行目は「iambic tetrameter」と呼ばれるリズムで、強勢と弱勢が2つ続いたリズムが繰り返されます。このリズムの変化によって、詩の雰囲気が表現されています。

また、エドガー・アラン・ポーの詩「The Raven」も有名な例です。

Once upon a midnight dreary, while I pondered, weak and weary,
Over many a quaint and curious volume of forgotten lore—
While I nodded, nearly napping, suddenly there came a tapping,
As of some one gently rapping, rapping at my chamber door.
"'Tis some visitor," I muttered, "tapping at my chamber door—
Only this and nothing more."

この詩は「trochaic octameter」と呼ばれる8つの音節からなるリズムが繰り返されます。強勢と弱勢が2つ続いたリズムが繰り返され、その効果によって不気味で物悲しい雰囲気が表現されています。

Perprexity で正誤を確認

「The Road Not Taken」は誰の詩ですか?

Perprexity 

「The Road Not Taken」とはアメリカの詩人、ロバート・フロストによって書かれた詩です。

エドガー・アラン・ポーの詩に「The Raven」というのがありますか?

Perprexity 

はい、エドガー・アラン・ポーの詩に「The Raven(大鴉)」という作品があります

英語「詩」のリズムについて「ABAB」、「ソネット」、「trochaic tetrameter」、「iambic tetrameter」、「trochaic octameter」について質問すれば更に詳しい情報が入手できると思われます。

知らないことでも、自信たっぷりにウソを言いますから、Perprexity で正誤を確認することも重要です。

エドガー・アラン・ポー「The Raven」の分析

「The Raven」を日本語に翻訳して

「ザ・レイヴン」:

ある深夜のこと、私は悩み苦しみながら、うとうととしていた。
忘れ去られた古書の多くについて、風変わりで不思議な話を考えながら。
うとうとと眠ろうとしていたとき、突然、どこからともなくカチカチと音がした。
まるで誰かが優しくノックしているような音だった。
「訪問者だろう」と私はつぶやいた、「私の部屋のドアをノックしているんだ。」
ただそれだけで、他に何もない。

「The Raven」を分析して

エドガー・アラン・ポーの詩「The Raven」を分析してください。
The Raven:
Once upon a midnight dreary, while I pondered, weak and weary,
Over many a quaint and curious volume of forgotten lore?
While I nodded, nearly napping, suddenly there came a tapping,
As of some one gently rapping, rapping at my chamber door.
"'Tis some visitor," I muttered, "tapping at my chamber door?
Only this and nothing more."

ChatGPTの回答

"The Raven" by Edgar Allan Poe is a famous poem with a distinctive rhythm and meter that contribute to its eerie and haunting tone. The poem has 18 stanzas, each containing six lines, and follows the rhyme scheme of ABCBBB.

In terms of meter, "The Raven" is written in trochaic octameter, meaning that each line contains eight trochees, which are two-syllable feet consisting of a stressed syllable followed by an unstressed syllable. This creates a rhythmic pattern of stress-unstress, stress-unstress, and so on, as seen in the first line: "Once u-PON a MID-night DREAR-y."

The repetition of the stressed and unstressed syllables in the poem creates a sense of urgency and foreboding, and the trochaic meter contributes to the poem's dark and ominous mood. The repetition of the "rapping" in the first stanza, for example, creates a sense of unease and sets the stage for the arrival of the Raven, which becomes a recurring motif throughout the poem.

Overall, the combination of the rhyme scheme and the trochaic meter in "The Raven" creates a distinctive, unsettling rhythm that helps to establish the poem's haunting tone and sense of impending doom.

www.DeepL.com/Translator(無料版)の翻訳

エドガー・アラン・ポーの "The Raven "は、独特のリズムとメーターが、不気味で呪術的なトーンを生み出している有名な詩である。この詩は18のスタンザからなり、それぞれが6行からなり、ABCBBBの韻律に従っている。

つまり、各行には8つのトローチ(強調音節と非強調音節からなる2音節の音節)が含まれている。このため、1行目に見られるように、ストレス-アンストレス、ストレス-アンストレスというリズムパターンが形成される。1行目の "Once u-PON a MID-NIGHT DREAR-y "のように。

この詩では、ストレスのある音節とストレスのない音節の繰り返しが、切迫感と不吉さを生み出し、トローチ式メーターがこの詩の暗く不吉なムードに寄与している。例えば、第1スタンザの "rapping "の繰り返しは、不安感を与え、詩の中で繰り返されるモチーフとなるRavenの到着の舞台となる。

全体として、「The Raven」の韻律とトローチ式メーターの組み合わせは、独特の不穏なリズムを生み出し、この詩の呪われたトーンと差し迫った運命の感覚を確立するのに一役買っている。

英語が苦手なので、分析された内容については、「へぇ~」という程度です。

きっと、的確な分析なのでしょう。

「The Raven」に使われている詩的技術

「Raven」とは「カラス」のことで、不吉の兆しとされている。

プロンプト

エドガー・アラン・ポーの詩「The Raven」を分析してください。
「The Raven」にはどのような詩的技術が使われていますか?
それぞれの使われている詩的技術について解説してください。
The Raven:
Once upon a midnight dreary, while I pondered, weak and weary,
Over many a quaint and curious volume of forgotten lore?
While I nodded, nearly napping, suddenly there came a tapping,
As of some one gently rapping, rapping at my chamber door.
"'Tis some visitor," I muttered, "tapping at my chamber door?
Only this and nothing more."

ドガー・アラン・ポーの詩「The Raven」の全文は長い。

それを前提に解説しているようです。

magictrain.biz

「The Raven」は、アメリカの詩人エドガー・アラン・ポーによって書かれた叙事詩で、1845年に発表されました。この詩は、男性が亡くなった恋人レノアを思い、深夜に訪れた不気味なカラスに悩まされる様子を描写しています。この詩は、アメリカの詩的技術の発展に大きな影響を与え、現代の文学に多大な影響を与えました。

以下に、「The Raven」に使用されているいくつかの詩的技術を紹介します。

内的矛盾

詩は、男性が最初に自分の気持ちを表現し、その後にカラスが登場することで開始されます。男性は、カラスの鳴き声を聞いて、自分が望む答えを得ることができると信じています。しかし、カラスはただ「Nevermore」とだけ答えるため、男性はますます苦しみます。この内的矛盾は、詩の重要なテーマの一つであり、男性が失った愛と希望の絶望を強調しています。

音韻法

「The Raven」は、韻律や韻律のリズムを強調することで、詩のリズムと調和を生み出す音韻法を使用しています。詩の最初のスタンザは、a-a-b-b-aの韻律スキームを持ち、このパターンは詩のすべてのスタンザで維持されます。また、ポーは、内側韻律やアッソナンスなどの他の音韻技術を使用して、音の美しさを強調しています。

シンボリズム

「The Raven」は、シンボリズムの例を多数含みます。カラスは、男性の心について語り、男性の恐怖や不安を表現します。カラスはまた、暗闇や死の象徴でもあり、男性が感じている痛みと苦しみを表現する手段となっています。

メタファー

詩には、メタファーが多数含まれています。たとえば、「Forgotten Lore」は、男性が過去について感じている無力感を表し、「Balm in Gilead」は、男性が心の傷を癒すための方法を表します。これらのメタファーは、詩を通じて強く感情的な意味を伝える手段となっています。

リピション

「The Raven」は、詩の中で繰り返される言葉やフレーズを使用することによって、リピションと呼ばれる技法を使用しています。詩には、「quaint and curious」、「forgotten lore」、「chamber door」、「nevermore」といった繰り返される言葉やフレーズがあり、これらは詩の主題やテーマを強調するために使用されています。

アナフォラ

アナフォラは、詩の中で繰り返されるフレーズや言葉の最初の単語が同じであることを指します。ポーは、「The Raven」でこの技法を使用しており、例えば、「And the silken sad uncertain rustling of each purple curtain」というフレーズで、"and" が繰り返されています。

暗喩

暗喩は、詩の中で使用される比喩や隠喩を指します。詩には、男性がカラスの影響を受けている様子を表現するために、暗い影や暗闇のイメージが使用されています。

以上のように、「The Raven」には、多数の詩的技術が使用されています。これらの技法は、詩のリズムや韻律を強調するだけでなく、詩の主題やテーマを表現する手段として使用されています。この詩は、アメリカの文学史上重要な位置を占めており、現代の詩や文学にも大きな影響を与えています。

最後に

放送大学『文学批評への招待』を履修し、「第02回 詩の分析(1)-詩的言語について」をChatGPTと対話をしながら学んでいます。

先に、ChatGPTで歌詞を感情分析したところ、驚くべき結果が出ました。それでは、感情豊かな言葉を使っていない詩の分析はどうなのでしょう。リズムの面白さを表現した詩を分析できるのでしょうか? それらををテストしてみました。

その結果、日本語の七五調は理解できませんが、詩のリズムを分析でき、描いている内容についても解説できることがわかりました。

ChatGPTは進化を続けています。

Perprexity のような正誤を確認する機能をもち、自分で出力の正しさを確認出来るようになったら、どんな未来になるのでしょうか?

 

記述式科目に挫折した私が楽して卒業するために選ぶ科目(放送大学:2023年度1学期)

stable-diffusion にイメージを伝えて書いて貰った画像

目次

格調高く記述式科目に挑んだけれども挫折

 中身がないのに高いところばかり目指す意識高い系。私もそんな人間です。誰もがうらやむ論文を書きたいとばかり、格調高く記述式科目を履修しましたが、あえなく挫折してしまいました。

 意識高い系は、本当のことがわかりません。私もそのひとりです。無理してカッコいい論文を書こうとしても、ダメなのです。

 履修したのは次の3つです。

ヤマがあたった

「世界文学の古典を読む(’20)」

ヤマを張って700字程度の原稿を準備しました。すると、運良くヤマが的中原稿を貼り付けて、あっという間に単位認定試験が終了しました。
単位を取得できた可能性大です。

手も足もでなかった

「日本美術史の近代とその外部(’18)」

通信指導問題さえ提出することが出来ませんでした。美術史知識がないのに、テキストと同レベルの記述を要求されました。講師が生徒を対等の立場と見ているような心地よさはありましたけれど、私は無力でした。

ヤマが外れた

「ヨーロッパ文学の読み方―近代篇(’19)」

この科目もヤマを張りました。通信指導問題・3回の過去問で、出題される①文学作品、②テーマを予想して原稿を準備。
しかし、問題を開けてみると、該当する①作品はあったものの、②テーマはかすりもしません。50分以内に明確な論点を見つけて自分の考えを語るには、私の知識が足りず無理です。

 基礎知識もないのにいきなり論じるのは今の私には無理です。意識高い記述式科目は選択すべきでないと悟りました。

単位とるなら「記述式」より「選択式」

 以前、どうしても今年中に卒業したい理由をブログに書きました。「今年はなんとしても卒業したい! 卒業までの必要単位と卒業したい理由(放送大学)」です

卒業には5単位か、7単位不足する

単位とるなら「記述式」より「選択式」。それに、後日レポートの面接授業を履修すればなんとかなりそうです。

自宅受験でも「期日・時限」重複はNG

 単位認定試験はインターネットを使い自宅で受験します。50分の受験時間が確保されればいつでも試験を受けられるのですが、「期日・時限」が同じ科目は1科目しか登録出来ません。これは学習センターで試験が行われたときの名残りです。新型コロナウイルスがおさまれば、学習センターでの試験が復活するのかも知れません。

私が選んだ5科目の放送授業

期日・時限 科目名 メディア 試験 平均1 平均2
7/19  6時限  総合人類学としてのヒト学(’18) ラジオ 択一 78.1 87.7
7/21  5時限 都市と地域の社会学(’18)  ラジオ 択一 85.5 93.3
7/22  8時限 世界文学への招待(’22)  テレビ 択一  89.3  
7/23  1時限 考古学(’18)  テレビ 択一 74.3  75.45
7/23  7時限 新しい言語学(’18)  ラジオ 択一 81.48  85.1

 「選択式」でも平均点が60点を割っていて、半数が落とされるような科目もあります。ここにあげた科目はきっと大丈夫でしょう。

 これらの単位が取得できれば、10単位。ひと科目くらい落としても卒業できそうです。

「中国語Ⅰ('23)」は卒業に貢献しない

 これ以外に「中国語Ⅰ('23)」(7/19  3時限)を考えていました。デュオリンゴで「ユニット 5 挨拶のフレーズを使う」まで進んでいたのですが、「人間と文化」コースでないことから、卒業を優先しました。

履修できるかどうか分からない「面接授業」

 「面接授業」は科目登録申請をしても、受講できるとは限りません。「面接授業」は会場の都合から人数が限定されています。それに、新型コロナの問題がありますから、定員は約半分です。

 今学期は次の1科目を登録申請するつもりです。

「音のメディアリテラシー入門 」とは

  • 1単位
  • 千葉学習センター
  • 科目区分    導入科目:人間と文化 ← これ重要
  • 定員    25名
  • 5月27日(土)〜28日(日)
  • 【授業テーマ】
    第1回イントロダクション:レコード・電話・ラジオそしてテレビへ~音響メディアの近代史
    第2回テレビを聴く! テレビに耳を澄ましてみよう!
    第3回ニュースを聴く:音から読み解くニュース番組
    第4回CMを聴く:音で魅せる!音で売る!
    第5回ドラマを聴く:テレビドラマ、映画の音風景(1)
    第6回映画を聴く:テレビドラマ・映画の音風景(2)
    第7回スポーツ放送を聴く:実況放送に息づく日本の音文化
    第8回まとめ 音の器としてのテレビ面接授業「音のメディアリテラシー入門 」
  • 【成績評価】
    成績評価は、授業中の学習状況及び後日提出のレポートの評点。
    レポートテーマ(予定):「〇〇〇(番組名等)を聴いて」(任意のテレビ番組を視聴し、音から分析・考察)

後日提出のレポートによる評価なのでなんとかなるような気がします。

履修する放送授業の魅力

「総合人類学としてのヒト学(’18)」

私は何者なのか。チンパンジーから別れた私達は、どんな理由から今のような社会が生まれたのか考えてみたい、という思いがあります。

・集団での分配行動、平等主義。

・家族のインセスト・タブー、外婚、コミュニティーの存在、性別分業。

「都市と地域の社会学(’18)」

85.5、93.3。なんと言っても平均点が高いのが魅力でしょう。

「都市の下位文化」、「広島における外国にルーツを持つ人々」、「都市と社会的不平等・貧困」などに興味がわきます。

「世界文学への招待(’22)」

 美術、文学、映画・・・なんで評価されているのか、分かってないことがあります。

「きょう、ママンが死んだ。」、殺人の動機が「太陽が眩しかったから」。それがなぜ素晴らしいのか。

「いちばん近い世界文学・今日の韓国文学を読む」、「光州事件を描く――ハン・ガンの『少年が来る』を読む」も魅力です。

「考古学(’18)」

 この科目も、 「私は何者なのか」という興味から選びました。

 「歴史学」は、文字による記録・文献がある時代を研究しますが、「考古学」は遺跡から出土したものを研究します。古い時代を詳しく知ることが困難なことから、事実の集合から推論する、そんな考察の果たす役割が多そうなのも魅力です。

「新しい言語学(’18)」

 81.4点、85.1点。この科目も平均点がかなり高く、単位をもらいやすそうです。

 文献を読む、考える、自分の考えを伝えるのに、言語を使いますから、言語能力を高めたいという願いはいつも持ち合わせています。

 特に以下の項目が興味深いです。

  • 認知言語学②-比喩-
    シミリー(直喩)、メタファー(隠喩)、メトニミー(換喩)、シネクドキー(提喩)
  • 言語習得論① -母語の習得と臨界期-
  • 言語習得論② -概念の獲得と語意学習-
  • 言語習得論③ -多言語環境における言語習得-

最後に

 昨年度は病気になってしまい、さらに志高く履修した記述式試験は、2科目手も足もでず、単位を落としてしまいました。そこで、来学期は楽して卒業できそうな科目を選びました。

 これで、卒業を確定できると思うのですが、どうでしょう。

 

 

今年はなんとしても卒業したい! 卒業までの必要単位と卒業したい理由(放送大学)

目次

2022年は散々な年でした

 放送大学を卒業、そして大学院受験としたかったのですが、すっかり予定が狂ってしまいました。

 2022年3月に胃ガン(ステージⅡ)が発見され手術。腸閉塞により長引いて5月26日に退院。退院直後は傷口が完全にふさがっていない状態で、面接授業は欠席。通信指導問題も提出せず、全科目が不合格になってしまいました。

 2学期はこれらの科目に「グローバル時代の英語」と「ヨーロッパ文学の読み方―近代篇」を追加しました。

 面接授業「江戸歌舞伎の『女』を考える」は受講できましたが、クリスマスイブに胆嚢炎を発症。救急車をお願いしてまた緊急入院です。1月17日からの単位認定試験は受けられないと覚悟しましたが、1月6日に退院、単位認定試験は受けました。しかし、次に示す科目は単位を落としたようです。

  • 「日本美術史の近代とその外部」
    記述式問題が難しくて、美術史の基礎知識がない私には通信指導問題さえ、提出できませんでした・・・Orz
  • 「ヨーロッパ文学の読み方―近代篇」
    与えられたテーマについて論じる記述式問題。通信指導問題は制限時間がないから提出できたが、制限時間50分の単位認定試験は、論点を見つけて論じる力もなく、ヤマを張って準備したが、ヤマが外れました。

 「英語で読む大統領演説」もさほど自信がありません・・・。現在、卒業までに必要な単位は《14》です。

 もし、「英語で読む大統領演説」が受かっていれば、残り《5》単位ですが、ダメだったら、残り《7》単位。今年はなんとしても卒業したいのです。

今年中に卒業して宮本先生の指導を受けたい

 宮本陽一郎先生の修論指導を受ければ、素晴らしい論文が書けるのではないか、という思い(妄想)があります。しかし、早く大学院に行かないと、先生が退職してしまう心配があります。先生が放送大学の教授 になったのは2018年4月。2023年3月には5年が経過します。そろそろ退職する時期なのです。*1

 宮本先生の指導なら、素晴らしい修論が書けるかも、と考えた理由を書いて行きます。

巧みな卒業研究論文の指導

 私が書いた論文は、アメリカ映画『スミス都へ行く』に関するものです。2万文字程度書ければいいや、と軽く考えていたのですが、巧みな指導で6万字を超える論文を書くことが出来ました。そして、優秀作品として評価されるというオマケまでありました。

 なぜ、6万字もの論文を書くことが出来たのか、対話による指導があったからです。そんなに丁寧に指導して貰えれば誰だってかけるよ、と言われそうで、話すのをためらってしまうのですが、思い切って書いてみます。

ブレーンストーミングからテーマへ

 論文指導はブレーンストーミングから始まりました。

 《『スミス都へ行く』が今でも私たちを魅了する理由は何か》という「問い」に対し、書き出した 27 の項目をメールで送信しました。

 それに対して、解説や問いかけがコメントされ、章・卒論全体のテーマになりうる項目が提示されました。

 また、映画を見なおして、気づいたことと時間をメモすることをアドバイスされました。

 結局、提示された項目を参考に、仮のタイトルを「 『スミス都に行く』における理想とは何か」と決めました。

エレベーターピッチ

卒業研究ゼミ(ZOOM)で、自分の論文の特徴・メリットを3分程度に凝縮して説明しました。

Xmind で記述した資料を提示して、発表しました。

卒業研究履修者は3名。この年度の新規履修者は2名でした。2名の中に入れたのは《幸運》以外の何者でもありません。

書いた原稿の送付とZOOM面談

 その後は、ZOOMによる面談と、書いた原稿を送付して、良いところ、悪いところを指摘していただきました。

 良いところは「素晴らしい!」と言っていただきました。特に「『スミス都へ行く』が生まれた背景」の節は「このまま学会雑誌に掲載できる」と。どんな内容だったのか簡単に示します。

  • 『スミス都へ行く』は短編小説The Gentleman from Montana(『モンタナから来た紳士』)を映画化したもの
  • その短編小説はティーポット・ドーム事件を追求して、大統領政権に立ち向かった新人上院議員を参考にしたものだと言うこと
  •  PCA(ヘイズ・コード)と呼ばれる自主規制があり、PCA長官が「わが国の政府システムを全般的に悪く描いている」と注意されている。
  • この原作は出版されていない。それを、PCA長官の発言内容、原作の競売出品説明から推測した
  • 原作がコロンビアに渡り、脚本をPCAに提出している。脚本を読んだPCA長官が満足して、ヘイズ・コードを作ったヘイズに手紙を出している。

 この節が最も評価されたということは、価値ある記事を書くにはこのような記事を書かば良いことがわかった。調査することで小さな事実を集め、何かを明らかにしたのだ。

土曜日夜10時からの「論文の書き方セミナー」

 ZOOMによる卒業研究ゼミが始まると、「論文の書き方セミナー」が行われました。

 基本、毎週土曜日22:00-23:00(修論ゼミのある日は休み)。論文の書き方について最初歩からコーチするというものです。

 4月17日(土)から第1回が始まり、2022年7月2日(土)まで。9回開催されました。

 なぜ、土曜日22:00 からなのか? 働いている人でも参加出来る時間だからです。毎日8時には寝て、3時ごろ起きる生活をしている私にとっては大変でしたが、先生は残業手当を貰ってもいなそうですし、有り難く受講しました。

 2022年8月6日(土)からは、「論文の書き方セミナー Season 2」が始まりました。Season 2 は現在、第8回まで開催されています。今のところ、あと3回は行われるようです。

 私が、卒業研究の論文を書いたのが、2021年年度。指導期間が終わっても指導していただけるのは有り難いことです。

修士でなくても参加できる「修論ゼミ」

 卒業研究ゼミに参加するようになってから、「修論ゼミ」にも参加できるようになりました。修士論文についての発表があり、それについて、質問、意見を述べるというものです。

 入院しているとき以外はなるべく参加しましたが、私が無知な分野が多く、なかなか質問、意見は言えません。「質問、意見はありますか?」と言われても、何も言えないのは辛いものがあります。たまに何か言ったとしてもトンチンカンなことですし・・・。

 前回の「修論ゼミ」では、修士課程を終了している人の発表がありました。つまり、正式な指導を受ける立場でなくても、指導していただけるということです。

 そのほかにも、「筑波アメリカ文学会例会」の案内も来ました。そちらまで参加する

余裕はありませんが、開かれたゼミには感謝しています。

最後に

 2022年度に卒業して、院試を受けたかった。しかし、胃がんの手術、腸閉塞、胆嚢炎にり、予定が狂ってしまいました。それで、「今年はなんとしても卒業したい!」という思いがあり、「なぜ、それほど卒業したいのか」を書きました。

 その理由は、宮本先生の指導なら、「素晴らしい修士論文が書けるのではないか」と考えているからです。なぜそう考えるのか、を私が受けた指導をなるべく丁寧に書きました。

 こんなに丁寧に卒業論文の指導して貰って・・・半分以上は先生が書いたんじゃね。そう思われるかも知れません。そうかも知れません。それなら今度は修論で、先生のちからを借りて、《日本映画の文化的立ち位置を研究したい》を研究したいと考えているのです。

 宮本先生に出会ったのは運です。私は運がいい。だったら、その運を最大限に利用しよう思います。

 読者の方にも、「運がいい」と思える指導者に出会えることを願っています。

 

*1:本当は、卒業研究の面談のとき、「あと何年いらっしゃいますか」、と聞いています。

「論じる」力のパワーアップのためにはどの科目を履修すればよいか(放送大学:2022年度2学期)

Image by Dorothe from Pixabay

目次

卒業まであと14単位

 8月31日24:00までに履修を希望する科目の登録申請を行わなかればなりません。

1学期は卒業目前で足踏みをしてしまいました。科目登録申請をして、「さぁ、頑張るぞ」という時期に、胃ガンが見つかり、2ヶ月入院してしまいました。

 1学期は放送授業4科目(8単位)、面接授業1科目(1単位)を科目登録したのですが、単位認定試験を受けませんでした。面接授業も出席しませんでした。

今回登録申請した科目

放送授業(各2単位)
・ヨーロッパ文学の読み方―近代篇(’19)
・グローバル時代の英語(’22)
面接授業(各1単位)
・考古学入門
・江戸歌舞伎の「女」を考える

計6単位

通信指導問題の提出を見送った科目

1学期には4科目の放送授業を科目登録したものの、闘病により通信指導問題の提出を見送りました。これは来学期に通信指導問題を提出すれば単位認定試験の受験資格が生まれます。*1 

・世界文学の古典を読む(’20)

・日本美術史の近代とその外部(’18)

・歴史のなかの人間(’22)

・英語で読む大統領演説(’20)

放送授業4科目(8単位)

合計すると14単位

放送授業6科目(12単位)、面接授業2科目(2単位)、合計すると14単位になり、全科目の試験にパスすれば卒業してしまうことになります。

そうすると、来年は受験するつもりの修士課程には入れず、再度学士入学しないと放送大学の資格を失うことになってしまいます。

全ての試験をパスする自信はないのですが、念のために面接授業「考古学入門」を外して、全部合格しても13単位で卒業できない状態にします。

なぜ、これほど卒業にこだわるのか

これほど卒業にこだわるのは、放送大学大学院修士課程で宮本陽一郎教授の指導を受けたいからです。

私は宮本先生の指導で”『スミス都へ行く』における理想とは何か―喜劇と「民主主義の兵器廠」”という卒業研究論文を書くことが出来ました。

宮本先生は「論文書き方セミナー」を開催しています。それも、土曜の22:00。それは、働いている人も参加できるようにという配慮からこの時間なのです。

宮本先生はオープンで、ZOOMによる修士課程ゼミに参加することができます。

筑波アメリカ文学会例会の参加も案内していただきました。

宮本先生の指導を受けて修士論文を書きたい、「論じる」力をアップさせたいから卒業にこわだっているのです。

「論じる」とは何か

私は心理学を学ぶために2016年に放送大学に入学しました。入学した当初は「論じなさい」という通信指導問題があっても、何を書けばよいのかさっぱりわかりません。それで以下のような記事を書き、何かわかる度に少しずつ追記してきました。

sirocco.hatenablog.com

今では少しは理解が進みました。今、知っている段階の「論じる」とは何かを書いてみます。

「論じる」とは「問い」を立て、それに対する答えの「仮説」を提示し、その「仮説」の正しさを証明することです(論証)。

「自由に論じなさい」と言われれば、テーマの範囲内で自由に「問い」を立て、論じることになります。

オンライン授業「日本語リテラシー演習('18)」では、次のような「問いの形」を学びました。

  • 「問い」を立て、主張する「仮説(Thesis statement)」を定めます。
  • 「問い」の種類は次の3種類。
    ①「XはYか?」・・・Yes か No か
    ②「Xとは何か?」・・・5W1Hを解説する。
    ③「なぜYか?」・・・理由を提示する。普通は3つ。

具体例を示します。

「安倍元首相の国葬について論じなさい」と言われれば、次のような「問い」を立てることができます。

①「安倍元首相を国葬にすべきか」:「XはYか?」・・・Yes か No かのパターン。

②「安倍元首相の国葬とは何か」:「Xとは何か?」

③「なぜ、安倍元首相を国葬にする必要があるのか」:「なぜYか?」

また、「日本語アカデミックライティング (放送大学教材)」の121ページに1000字程度のレポートの回答例があります。

〈人は眠ることが必要だ〉という前提で、「人はなぜ眠らなかればならないか」というタイトルで書いてあります。

  • 「問い」:「人はなぜ眠らなかればならないか」③のパターンです。
  • 〈人は眠ることが必要だ〉が主張する「仮説(Thesis statement)」
  • その理由が3つ述べられています。

私が現段階で理解している「論じる」とは何かを述べました。

履修科目に期待していること

放送大学から科目登録申請の資料が送られてくると、みなさん「お楽しみ袋が届いた」と言います。なぜ、お楽しみなのかというと、この科目を履修すればパワーアップした自分になれるという希望が湧いてワクワクするからです。

私は「論じる」力をパワーアップしたくて履修科目を決めました。その理由を科目別に述べてみます。

  • ヨーロッパ文学の読み方―近代篇(’19)
    私は映画などの分析により文化について論じたい。ヨーロッパ文学の解説は形として参考になるはずです。
  • グローバル時代の英語(’22)
    修士課程で学びたいことは話したが、入試には私の苦手なな英語の問題がある。
    授業はTEDで述べられている非母語話者の主張を教材としている。
    この主張を学ぶのは「論じる」力のパワーアップになると考えている

    www.ted.com

  • 面接授業「江戸歌舞伎の「女」を考える」
    「この授業では、女性芸能者が初期歌舞伎に果たした役割と、写実的な女性の演技を求めて工夫された歌舞伎の女方芸について、また、江戸歌舞伎作品の中に描かれた江戸時代の女性像について、歴史的変遷や、上方・江戸の違いなどに注目して考えます」
    これが論じること。
  • 世界文学の古典を読む(’20)

    「ヨーロッパ文学の読み方―近代篇(’19)」と同じ。

  • 日本美術史の近代とその外部(’18)

    単位認定試験に持ちもこむものに「のり」があったことから、興味を持った科目です。論文を書いた紙を持参して、それを貼り付けるためのものだったのです。
    今ではWeb試験になりましたが、日本美術が外部からどのような影響を受けているか、仮説を立てて論じることになります。
    私にできるかどうかわかりませんが、選択しました。

  • 歴史のなかの人間(’22)

    ・将門をうみだした東国の社会と、将門を起点とする東国自立論を考える。
    ・阿仏尼が女院の女房として仕えた世界と、阿仏尼がかかわった所領の相続をめぐる相論について考える。
    ・ヨーロッパ人の東方世界イメージの受容と変容を探る。
    ・親房の生きた時代を考え、彼の独特の歴史観の淵源を探る。
    どれも論じていると言って良いでしょう。
    そのスタイルをパクって真似したい。

  • 英語で読む大統領演説(’20)
    院試のための英語力をつけたいのと、大統領の主張。

科目を選択しているときは、「論じる」力がパワーアップできた自分を夢見てワクワクするのですが、科目に取り組むのは苦しみでもあります。

さて、私は「論じる」力をパワーアップすることが出来るのでしょうか。

まとめ

今の私が放送大学で学ぶ目的は”「論じる」力をパワーアップ”することです。
そのために履修する科目を選択しているのですが、8月31日24:00までに履修を希望する科目の登録申請を行わなかればなりません。
それで、次の3つの視点から「論じる」ことについて書きました。

  1. 卒業を目指す理由
    「論じる」力をパワーアップしたいから修士課程を目指す
  2. いままで学んだ段階で理解した「論じる」とは何か
  3. 今学期履修する科目に期待していること

「論じる」ということに興味のある方の参考になれば幸いです。

資格取得の合法的な抜け道ってどんなの?『最新 資格の「抜け道」』

目次

並木浩一教授にフォローされた

桐蔭横浜大学の並木浩一教授にフォローされました。何のメリットがあって私をフォローするのだろうとプロフィールを見にいくと、こんなツイートが固定されていました。

 私に修士号をとることのメリットを伝えたかったようです。私が修士課程で学びたいと発言したことがあって、それが「いいね」されたことで並木教授まで届いたのかも知れません。

 でも、正直に言ってしまうと、私は宮本教授から論文指導を受けたくて修士課程を希望していたのであって、学位についてはよく分かっていませんでした。

 「放送大学大学院はすべての大学(学部)の上にあるんだ」

 放送大学をカルチャーセンターのように言う人もいますが、修士号を取れば先の道が開けることがわかりました。修士課程を受験したいものです。

書籍『資格の「抜け道」』を発見

 修士号の話を聴いてどんな方なのか知りたくなりました。検索すると著作に『資格の「抜け道」』という本があり、興味が湧きました。

資格に「抜け道」がある? アマゾンの商品説明をみると驚いてしまいます。

「税理士」は無試験で取れる、こうすれば難関資格が試験免除になる、講習・通信教育だけでも国家資格が取れる…など、既存の資格取得方法を否定し、合法的な抜け道を伝授する。中小企業診断士に初めて言及した最新版。

 試験を受けないで難関資格を取得できるなら、知りたいと思う人が多いでしょう。

 放送大学にはキャリアアップのための資格取得を目指している人がいます。そんな人に有用かも知れません。

 購入しましたので、どの程度有用なのか検討してみます。

情報の信頼度はどうなの?

 並木教授のWikipediaを見ると、「日本の評論家、腕時計評論家、桐蔭横浜大学教授。ギャラクシー賞選奨委員」とあり、信頼に値する経歴の人であるのが分かりました。

 さらに著作を見ていくと、資格の「抜け道」に関するものが多数ありました。

 いかがでしょう。『資格の「抜け道」』が何度も改定されています。著者は資格の「抜け道」について、法改正があるたび隅々まで調べていたようです。ですから、「最新 資格の「抜け道」―誰も教えてくれなかったとっておきの方法 (達人ブックス)」の内容も信頼できると言えます。

 ただ、タイトルに「最新」とついても、それは 2002/05/01のときのこと。この後は新版が出ていません。実行する前にはチェックが必要です。その後、法改正があったかも知れないからです。自己責任でお願いします。

どんな資格の「抜け道」があるのか

税理士

 どんな資格の「抜け道」があるか著作のタイトルだけでわかるのがあります。

 1999/03の『「税理士」無試験取得マニュアル』が 2002/03『新版 税理士試験免除マニュアル』に変更になっています。つまり、以前は「無試験」で「税理士」になれたのがいくつかの試験が免除されるようになったとようです。

Wikipedia「税理士」試験科目等の免除
(略)
かつては大学院で商学の修士または博士号を取得すると会計関係の2科目が、法学の修士または博士号を取得すると税法関係の3科目が免除された。よって大学院を2つ修了することで、無試験で資格を取得することができた(ダブルマスター)。しかも、修士号取得に当たっての研究内容は、会計学や税法学でなくてもよかった。

「抜け道」とは国税庁にある以下のことのようです。

 税法に関する修士号、会計学に関する修士号があれば免除される科目があるということです。そのためには、どんな大学院を狙えばよいか、高卒の人はどうすれば良いか、が解説されています。

その他の資格

 以下、その他の資格について目次を紹介していきます。

  • 「測量士」を経由して「土地家屋調査士」へ
  • こうすれば難関資格が試験免除になる
    弁護士・公認会計士・不動産鑑定士
  • 4科目の試験が1科目になるカラクリ
    旅行業務取扱主任者・宅地建物取扱主任
  • 講習・通信教育だけでも国家資格が取れる
    中小企業診断士・学芸員・司書・教員
    講習だけで取得できる資格が10以上紹介されている
    通信教育だけで国家資格が取れる大学が紹介されている。
  • 一級建築士第1号はなぜ田中角栄なのか
    資格の誕生を難関化のプロセス
  • 社会人にも開かれている医者への道
    医学部受験の抜け道は「学士編入」だ
    定員枠をもうけ定期的に学士編入を行っている医学部が紹介される。制度はあるが実施してこなかった大学も風向きが変わるだろうと言います。
  • 「アメリカの大学の日本校」から医者になる方法

 弁護士などの難関資格は「抜け道」というより、そっちの方が難しいんじゃないの? と思うところもありますが、司法試験を受けなくても弁護士になる方法はあるということです。

 小説のようにスラスラ読める本ではありませんから、一気に完読するという読み方は向いていません。興味のある資格についてどういう「抜け道」があるのか、著者と一緒に考えていく感じの本です。

まとめ

桐蔭横浜大学の並木浩一教授にフォローされました。どんな方なのだろうと検索すると『最新 資格の「抜け道」―誰も教えてくれなかったとっておきの方法 (達人ブックス)』という著作があることをしりました。

 国家資格には「抜け道」がある。どんな「抜け道」なのか本を購入し、概要を紹介しました。

 この本を読んで気づいたのは「抜け道」そのものよりも、情報のプロフェッショナルになるということはどういうことか、読者に喜んでもらえる情報とは何か、ということを学ぶことが出来ました。

 そして、その情報を構築するには気が遠くなるほどの作業が必要だということも学びました。

 情報提供者になるのには多大な労力が必要なのです。

 

2022年度2学期の放送大学面接授業はどの科目を登録申請すべきか。

 Photo by Compare Fibre on Unsplash

目次

どの科目を登録申請すべきか

2022年度2学期の面接授業のシラバスが公開されました。

履修を希望する学生は、8月15日(月) 9時~8月31日(水) 24時までに科目登録申請しなければなりません。

登録申請をしたからと言って履修できる訳ではありません。放送授業は定員がありませんが、面接授業は定員が定められ、オーバーした場合は抽選で受講できるかどうかが決定されるからです。

それと、日時が決まっていますから、同時に複数の授業を履修することは出来ません。これも放送授業と異なることです。

どの科目を登録申請すべきか。「令和4(2022)年度第2学期 面接授業の日程・授業概要」から、魅力を感じた面接授業を拾い出してみました。

それぞれの科目について、登録申請すべきかどうか検討して行きます。

冷戦とアメリカ映画

卒業研究の指導を受けた宮本陽一郎先生の名前から検索しました。素晴らしい指導でしたから、また指導を受けたいという希望がありました。

核戦争の恐怖や共産主義による洗脳の不安に駆り立てられた1950年代のアメリカ合衆国は、同時にロックンロールやマクドナルドやディズニーランドを生み出しました。一見非常にかけ離れた二つの方向性を共存させた冷戦期アメリカの文化とはどのような文化だったのでしょうか? この授業では、1950年代のアメリカ映画をジャンル理論を用いて分析することにより、その答えを探します。主に『シェーン』『深夜の告白』『蠅男の恐怖』『草原の輝き』『理由なき反抗』の5本の映画を分析します。

(シラバスより)

  • 期日:12月17日(土)4時限、12月18日(日)4時限
    胃ガンの手術を受けましたが体力も随分と回復してきました。
    強行日程でもなんとかなりそうです。
  • 成績評価
    東京足立学習センターの「文化としてのアメリカ映画」のときは、1日目の終わりにレポートの課題が出され、最後の授業に書くというもの。寝る時間を惜しんでなんとか書きました。
    同じテーマなら、もっと完成度が高いレポートをかけます。
  • 場所:兵庫学習センター
    兵庫学習センターは、神戸大学六甲台キャンパスの中にあるようです。
    前日神戸に行って宿泊、2日間面接授業を受けて、夕方に帰ってくる。
    義母が元気なうちは出来ましたが、金銭的な面、家事をこなすことからも困難だと思います
  • 判定 ☓
    兵庫学習センターでは無理です。

江戸歌舞伎の「女」を考える

シラバス検索画面から地元「千葉学習センター」で絞ったリストから見つけました。

【授業テーマ】
第1回歌舞伎のはじまりと女性芸能者
第2回「女方(女形)」の発生と展開
第3回元禄歌舞伎の女・女方
第4回若女方と長唄舞踊
第5回江戸歌舞伎の女方の名家その①(瀬川菊之丞家)
第6回江戸歌舞伎の女方の名家その②(岩井半四郎家)
第7回江戸歌舞伎の悪女
第8回まとめ

(シラバスより)

鵜飼伴子先生は、2019年2学期に『江戸歌舞伎に見る「悪」』を受けたことがあります。歌舞伎のファンという一面があり、楽しく学ぶことが出来ました。

  • 期日:10月22日(土)4時限、10月23日(日)4時限
    後術する「航空ビジネスについて知ろう」と期日が重複しています。
  • 成績評価
    試験を行うそうです。2019年2学期『江戸歌舞伎に見る「悪」』 のときは、特に難しかったという記憶はありません。
  • 場所:千葉学習センター
    自宅から自転車で行ける距離です。
  • 判定 △

おいしさと調理の科学

これも「千葉学習センター」から見つけました。

講師は和洋女子大学の大石恭子教授。校舎が国府台の高台にある和洋女子大学は市川に通勤していた私にとって馴染みのある大学です。

【授業テーマ】
第1回調理の目的とおいしさ
第2回米の調理とおいしさ
第3回小麦の調理とおいしさ
第4回いもの調理とおいしさ
第5回野菜の調理とおいしさ
第6回肉の調理とおいしさ
第7回魚の調理とおいしさ
第8回だしのおいしさ

(シラバスより)

テレビやYuoutubeに調理番組がありますが、何のために調理するのか、調理とは何なのかを科学的に論ずることはほとんどありません。義母がいなくなって一人で食事の準備をしています。いちいちレシピを検索して調理しますが、理論が身についていませんから応用がききません。ここで理論を身につければ一段スキルアップが出来るのではないかと期待しています。

  • 期日:1月7日(土)4時限、1月8日(日)4時限
    正月ですけど、ネット以外に友達いないからヒマです。
  • 成績評価
    最後にレポートを提出するようです。難易度はそれほど高くないと予想しますが、どうでしょう。
  • 場所:千葉学習センター
    よく買い物にいくイトーヨーカドーの向かいという距離。
  • 判定 ○

航空ビジネスについて知ろう

2日目の「安全」、「ホスピタリティー」、「顧客満足」について専門的に学ぶという言葉に刺激されました。ツイッターにしろ、ブログにしろ、リアルの生活にしろ、フォロワーが少なく、友達もいないのは私が価値あることを提供できていないからです。

私が「ホスピタリティー」、「顧客満足」を提供できれば、もっと人気者になり、価値ある人間と思ってもらえるのではないか、なんちゃって。

【授業テーマ】
第1回航空産業概論Ⅰ(歴史・特徴)(山下)
第2回航空産業概論Ⅱ(ネットワーク、アライアンス、空港など)(山下)
第3回LCC(土川)
第4回航空物流(土川)
第5回航空安全Ⅰ(小嶋)
第6回航空安全Ⅱ(小嶋)
第7回ホスピタリティと顧客満足Ⅰ(今村)
第8回ホスピタリティと顧客満足Ⅱ(今村)

(シラバスより)

講師は(株)ANA総合研究所の研究員。ANAの研究員ではなくて、研究を専門とする会社「株式会社ANA総合研究所」の研究員です。

  • 期日:10月22日(土)4時限、10月23日(日)4時限
    『江戸歌舞伎の「女」を考える』と重複しています。
    どちらを選ぶか悩ましいところです。
  • 成績評価
    最後に試験があるようです。難易度はまったく予想できません。
  • 場所:千葉学習センター
  • 判定 △

考古学入門

なぜ、私はここにいるのだろう。私の価値観、考え方はどこから生まれてきたのだろう。それを知るのに考古学は役立つものだと考えています。「人間と文化コース」に専門科目「考古学(’18)」がありますが、こちらの面接授業はその下準備にいいかもしれません。

講師は山岸良二さん、Wikipediaに紹介記事があります。 

  • 山岸良二 - Wikipedia
    中学校・高等学校の教諭をされ、日本考古学協会全国理事。多くの著作、論文があります。

【授業テーマ】
第1回考古学入門  人類登場から旧石器時代
第2回縄文土器の謎がさらに深まる縄文時代
第3回本当に500年古くなるのか弥生時代 邪馬台国の謎に迫る
第4回永遠の謎古墳の発生 古墳時代 高松塚古墳は救えるか
第5回仏教伝来で全国に寺院拡大 飛鳥奈良平安時代
第6回武士の都鎌倉の発掘も新事実 鎌倉室町時代
第7回戦国城郭も発掘 戦国江戸時代
第8回明治から昭和も考古学対象に

(シラバスより)

  • 期日:12月17日(土)2時限、12月18日(日)2時限、12月24日(土)2時限、12月25日(日)2時限
    12月17日、12月18日は「冷戦とアメリカ映画」と重複していますが、履修を諦めていますから問題なし。
    12月24日、25日はクリスマスです。しかし、私は仏教徒だし、クリスマスを一緒に過ごしたいと思っても、誰も来る人はいないと思われるので問題なし。
  • 成績評価
    最後にレポートを提出するようです。難易度はまったく予想できません。
  • 場所:千葉学習センター
  • 判定 ○

映画の中の女性「性」

講師は横浜国立大学の清田友則教授です。

過去に清田教授の面接授業を受けたことがあり、そのときの筆記試験に苦い思い出をつぎのようにツイートしていました。

Wikipedia の評価を見ても、難解というしかない映画です。

マルホランド・ドライブ - Wikipedia

リンチ独特の世界観
本作品には、直線的に進行するストーリーが存在しない。現実のシーン、回想のシーン、空想のシーン、夢のシーン、ストーリーに関わりのなさそうな第三者のシーンなどが説明のないまま鏤められているような印象を与えがちである[3]。それが誰の「回想・空想・夢」なのか、果たして「現実のシーン」などあるのかという疑問を通常観客は抱きがちである。

観客は映画・および入手した情報全体から、それぞれ自分なりのストーリーを作り出し、その世界観を解釈することもできるし、或いは幻惑的とも言えるシーン展開に身を任せることも可能である。

さて、今回はどうでしょうか。

【授業内容】は次のように述べられています。

<授業概要>授業では主に洋画を取り上げ、3~4作品をそれぞれ二回に分けて鑑賞し、毎回30~40分程度の講義(解説、分析、批評)を行います。精神分析視点から、とくに女性キャラクターの「性」に焦点を当て、普段の映画鑑賞とは異なる「臨床」体験をうながします。

「精神分析視点」とはとのようなものでしょうか。

2022年度2学期の「映画と精神分析」の授業内容には次のように書かれています。

【授業内容】
<到達目標>精神分析の創始者フロイトと、後継者として最も影響を与えた分析家の一人ジャック・ラカンの教えを、映画作品を観ながら、できるだけ平易な言葉で説明していきます。とくに主要概念である「性愛」「自我」「生の欲動」「死の欲動」「大文字の他者」等についての理解を目標とします。

ジャック・ラカンの精神分析・・・難解なのでは? と心配してしまいます。

「マルホランド・ドライブ」のトラウマが強すぎでしょうか。

【受講前の準備学習等】

これまで観た映画の中で特に印象に残る女性キャラクターについて、なぜあなたにとって彼女が特別な存在なのか思いを巡らせてください。

Wikipedia「ジャック・ラカン:母子関係と言語」には次のような記述があります。

やがて口から乳房が去る。そこに欠如(もしくは不在)が生まれる。欠如が生まれて初めて、乳児は母を求めるなり、乳を求めるなり、「マー」などと叫びをあげる。これは言語 - より正確には言語活動(仏:langage) - の発生である。

印象に残る女性キャラクターは失われた母親なのでしょうか。

  • 期日:11月19日(土)3時限、11月20日(日)3時限、11月26日(土)2時限
    神奈川学習センターへ3日間通うのはつらいものがあります。
    コロナの感染者が急増していますが、越境の申請は可能なのでしょうか。
  • 成績評価
    最後に試験があります。難易度はまったく予想できません。
  • 場所:神奈川学習センター
  • 判定 ☓

まとめ

2022年度2学期の面接授業のシラバスが公開されました。8月15日(月) 9時~8月31日(水) 24時までに科目登録申請しなければなりません。どの科目を登録申請すべきか検討をしました。

次の2科目は問題なく登録申請できます。

  • 『おいしさと調理の科学』
  • 『考古学入門』

期日が重複している2科目はどちらを選びましょうか。

  • 『江戸歌舞伎の「女」を考える』
  • 『航空ビジネスについて知ろう』
    今回はマーケティングの心を重視してこちらを選んでみます。

次の2科目は登録申請しません。

  • 『冷戦とアメリカ映画』
    兵庫学習センターでは無理。
  • 映画の中の女性「性」
    神奈川学習センターなのと、私の望んでいる映画研究とは方向が違う。

私は次の3科目を登録申請する予定です。

  1. 『おいしさと調理の科学』
  2. 『考古学入門』
  3. 『航空ビジネスについて知ろう』

論じる力のパワーアップが期待できる放送授業(放送大学:2022年度1学期)

f:id:sirocco:20220128043941j:plain

Photo by Ralston Smith on Unsplash

目次

論じる力をパワーアップするために

映画力をアップさせるにはどの面接授業を選べばよいか(放送大学:2022年度1学期)」という記事で、来学期はどの面接授業を受講するかを検討しました。

申請科目が決まりましたので、残りは放送授業です。

面接授業は〈映画力をアップさせる〉というテーマで選びました。

放送授業もその一環で〈論じる力をパワーアップする〉と似たテーマ選びます。

前回の記事で科目数を検討しました。

  • 放送授業 3科目(6単位)
  • 面接授業 3科目申請する。
    2科目当選を期待して〈2単位〉

今回は3科目を科目登録申請をするために、〈論じる力〉のつきそうな科目を拾い出し、単位認定試験順に並べてみました。

私が候補に選んだのは次の5科目です。ここから3科目に絞って行きます。

期日・時限 科目名 メディア 試験 平均1 平均2 選択
7/17 2時限  世界文学の古典を読む(’20) ラジオ 記述  79.5  76.8  〇
7/19 4時限 ヨーロッパ文学の読み方―近代篇(’19) ラジオ 記述  81.8 78.5  ✖
7/19 8時限 歴史のなかの人間(’22)  テレビ  〇
7/20 3時限 英語で読む大統領演説(’20)  テレビ 択一  79.4 86.7  〇
7/23 2時限 新しい言語学(’18) ラジオ 択一  78.8  79.3   △

コロナ禍による試験方式の変遷

今回の放送授業の科目登録には注意が必要です。コロナ禍以前は〈学習センター〉で受験していましたが、コロナ禍により〈自宅受験〉になり、それが2022年度1学期から〈Web受験〉になります。

ここで、単位認定試験がどのように移り変わったのかをまとめます。

  • 学習センター試験
    制限時間 50分の試験管立ち会いによる試験。
    〈持ち込み可〉と〈不可〉のが科目あった。
    〈持ち込み可〉であればテキスト、貼り付けたもの、過去問題、通信指導問題などが持ち込み可能であった。
    (このような名前を放送大学は用いていた訳ではありません)
  • 自宅受験(コロナ禍により導入)
    試験期間:1週間。最終日の消印があれば有効。
    これで全ての科目が調べ放題となった。
    難関であった〈論じなさい〉という記述問題に挑戦するチャンスであったが、卒業研究に充てたため活用できなかった。
  • Web受験(自宅受験の改良)
    試験期間が1週間で調べ放題ではまずいと考えたのでしょう。
    試験期間は変わらないものの、1科目の試験時間が50分に制限されます。
    調べ放題でもドロナワでは間に合いません。事前にどれだけ準備するかが勝負になりそうです。
    難関の〈論じなさい〉記述問題(過去問、指導問題でわかる)は、いくつかヤマを張って〈問い〉に対する〈主張〉、〈根拠〉を整理しておく必要がありそうです。

個人的には制限なしの自宅受験にしてもらって、全ての問題を〈論じなさい〉して欲しいと思っています。現実の社会は、問題の答えを誰に聞いてもいいし、どのような情報網を持っているか、信用の度合い、誰に聞くか、どう活用するかが勝負だからです。

採点がとてつもなく大変になりますから、無理でしょうけど。

試験実施時間の重複に注意

Web受験は、試験期間中ならいつ試験を受けてもいいのですが、試験実施時間が同じ科目はひとつしか登録できません。科目登録システムは従来のままのため、二重登録をチェックしているからです。

それと、過去に履修した科目を改定しただけの科目は科目登録できない場合があります。

登録申請科目の検討

まず、試験の期日・時限が重複している科目はありません。

以下で、科目毎に登録申請をするかどうかを検討していきます。

世界文学の古典を読む(’20)

論じる力のパワーアップが期待できる科目です。

過去問を見ると、記述式で試験は行われています。7つの問があり、その中から1問を選んで、600文字~800文字で解答する。「具体的に説明しなさい」、「論じなさい」、「述べなさい」、という問題です。

現在、3回分の過去問が公開されており、合計21問になりますが、同じ問題はひとつとしてありません。解答を準備しておくのは無理です。

授業から「具体的に説明する」、「論じる」、「述べる」を前提にのキーワードを記録しておく必要がありそうです。
単位認定試験対策のために、それぞれの違いを調べてみました。

  • せつ‐めい【説明】
     ある事柄の内容・理由・意義などを、よくわかるように述べること。
    デジタル大辞泉

  • 論(ろん)とは、ある事象に対し順序立てられた思考・意見・言説をまとめた物である。
    フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
    〈論じる〉は〈仮説〉を立てて、〈論証する〉ことだと思っています。
    ろん‐しょう【論証】
    ある与えられた判断が真であることを妥当な論拠を挙げて推論すること。その論拠が公理・公準などか、または経験的事実かによって演繹(えんえき)的・帰納的の別があり、また帰謬(きびゅう)法によるか否かによって間接的・直接的の別がある。証明。立証。
    デジタル大辞泉
  • の・べる【述べる/▽宣べる/▽陳べる】
    1 考え・意見などを口に出して言う。「所信を—・べる」「礼を—・べる」
    2 文章で表す。「前章に—・べたごとく」
    デジタル大辞泉

各回のテーマと授業内容

  • 第1回 古代ギリシア1『オデュッセイア』

    (略)主人公は旅から何を学んだか、遍歴の経験は求婚者らへの報復にどう活かされているか、妻と夫はどのような関係にあるかなどを考えながらこの作品を味わう。

    何を学んだか、どう活かされているか、どのような関係にあるかが〈問い〉です。〈問い〉を解き明かすスタイルになっているのが分かります。
  • 第2回 古代ギリシア2『オイディプス王』

    (略)悲劇の基になった伝説の原初的形態をさぐり、叙事詩や他の悲劇作品を参照することによって、ソポクレスが伝説をどう改変したかを検討する。

    これも〈問い〉を解き明かすスタイル。

  • 第3回 古代ローマ1『アエネイス』

    (略)いわゆる「ローマの平和」という時代背景を視野に入れながら、この叙事詩における主人公の旅が意味するところを考察する。

    これは〈意味〉を考察するスタイルです。

全15回の授業が何かを論じているものです。それぞれのスタイルを学べないかと考えました。

ヨーロッパ文学の読み方―近代篇(’19)

この科目も論じる力のパワーアップが期待できます。

提示されている〈問い〉の数は〈7〉から〈6〉と少なくなっていますが、そこからひとつ選んで答えるという試験の形式は「世界文学の古典を読む(’20)」と同じで、「考察しなさい」、「述べなさい」、「論じなさい」という問題です。

3回分の過去問をみると、同じ問題がないのも同じです。

〈考察〉という新しい言葉が出てきました。これには何を答えればよいのかを検討します。

  • こう‐さつ〔カウ‐〕【考察】
    [名](スル)物事を明らかにするために、よく調べて考えをめぐらすこと。「深い考察を加える」「日本人の社会意識について考察する」
    (「デジタル大辞泉」より)

「論じなさい」と「考察しなさい」とはどう違うのかを解説しているサイトを見つけました。

labhobby.net

"「論じなさい」と異なる点は、自分の主張はしなくても大丈夫" と述べています。

授業内容

  1. セルバンテス『ドン・キホーテ』を読む。
  2. シェイクスピア『ロミオとジュリエット』を読む。
  3. スウィフト『ガリヴァー旅行記』を読む。
  4. ブロンテ『嵐が丘』を読む。
  5. ゲーテ『若きヴェルターの悩み』を読む。
  6. ・・・

どれも名前は聞いたことはあるものの、読んでいないという作品ばかりです。

どれも、古典として数百年も新作を打ち負かして生き残った名作。そのエッセンシャルな部分を理解できれば嬉しい。

歴史のなかの人間(’22)   

2019年度1学期に「歴史と人間」を履修しました。シラバスの「~を通じて考える」、「~について、~から捉える」、「~を探る」、「~について考察する」という言葉引き付けられたからです。

そして結果は期待通りでした。

歴史のなかの人間(’22)  」はシラバスから見ても「歴史と人間」の続編と考えてよいようです。

sirocco.hatenablog.com

2022年度新設科目のため過去問は公表されていませんが、単位認定試験は「歴史と人間」と同じ方式で行われることが予想されます。

「歴史と人間」の過去問は、択一式の12問が出題されていました。この科目も択一式になりそうです。

論じる力をパワーアップするには

テキストの真似をして、スタイルをパクれば良いと考えています。その根拠をシラバスから示します。

  • 平将門-東国のつわもの
    東国自立論を考える。
  • 阿仏尼-旅する母
    阿仏尼が女院の女房として仕えた世界と、阿仏尼がかかわった所領の相続をめぐる相論について考える。
  • マルコ・ポーロ-東西世界の遭遇と発見を象徴する旅人
    ヨーロッパ人の東方世界イメージの受容と変容を探る。
  • 北畠親房-戦う貴族
    親房の生きた時代を考え、彼の独特の歴史観の淵源を探る。
  • 李成桂
    彼に何が期待されたのかを考える。
  • フランシスコ・ザビエル-日本布教の記録と記憶
    ザビエルはどのように認識されていたのかを検討する。
    「聖フランシスコ・ザビエル像」の発見の経緯と歴史的意義について考える。
  • アブラハム・オルテリウス-世界地図帳の革新者
    彼の生涯から16世紀ヨーロッパの世界観と世界像を考える。
  • 徳川和子-徳川家と天皇家を結んだ女性
    この時代の最上層の家と女性のあり方の一端について考える。
  • 益田孝-幕臣から実業家そして茶人へ
    益田孝という人物とその人生について考える。
  • 高宗
    彼が国を喪った理由を内外の事情から考察する。
  • マルク・ブロック-「生きられた歴史」の体現者
    彼の生涯を通して、20世紀前半の時代と個人の生き方を考える。
  • チャールズ・チャップリン-大衆のフィギュア
    20世紀の大衆文化の始祖である「喜劇王チャップリン」と、彼が生み出し世界中で愛された「放浪紳士チャーリー」——この二つの人物像が、どのような歴史のなかで生み出され、またどのように交錯したのかを論じる。
  • アーネスト・ヘミングウェイ-俺はヤンキーじゃない
    『老人と海』が、アメリカとキューバでどのように異なるかたちで読まれ解釈されてきたかを論じる。
  • 朴正煕
    彼の歩んだ時代について考える。

以上、どれも文系において〈論じる〉とはどのようなことなのか、それが分かりそうな科目です。

英語で読む大統領演説(’20)

卒業研究の指導をして頂いた宮本陽一郎先生の科目です。

パラグラフの構成について詳しく解説しています。

去年の3月にちょっと学んで、内容についてツイートしています。

アカデミック・ライティングに沿った書き方をしている文書なら、最初の一行を見れば何が書いてあるか分かります。以下に続くパラグラフはその主張を支える根拠が書かれている。つまり、そういう予測をしながら読みましょうという話です。

テキストに掲載されている "cats are the ideal housepet" はこちらにあります。

lklivingston.tripod.com

XMind で書くとこんな感じです。

f:id:sirocco:20220131070043j:plain

f:id:sirocco:20220201023958j:plain

新しい言語学(’18)

シラバスは「こちら」。

興味があるのは「認知言語学」に関する回です。

これらのノウハウを身につけることができれば、論じる力をパワーアップできるのではないかと期待できます。

第2回 認知言語学① -事態の捉え方と言語表現-
第3回 認知言語学② -比喩-
第4回 認知言語学③ -カテゴリー化、多義語と意味変化、文法化-
第5回 認知言語学④ -認知言語学と命名論-

結論

放送大学の来学期に履修する科目を選ぶ時期になりました。登録申請は 2/13 から2/28までに行うことになっています。

どの科目を科目登録申請するか〈論じる力をパワーアップする〉というテーマで検討しました。その結果、次の3科目を登録申請することにしました。

  1. 世界文学の古典を読む(’20)
  2. 歴史のなかの人間(’22)
  3. 英語で読む大統領演説(’20)

残りは、次回に再検討しようと考えています。今回選ばなかった理由は、次の通りですが、「新しい言語学(’18)」はまだ迷っています。

  • ヨーロッパ文学の読み方―近代篇(’19)✖
    単位認定試験の方式が「世界文学の古典を読む(’20)」と同じで、両方の試験準備をするのが大変そう。
  • 新しい言語学(’18)△
    単位認定試験は択一式です。
    「論じなさい」という科目よりは負担が軽いので、4科目登録申請するという選択肢もあります。

映画力をアップさせるにはどの面接授業を選べばよいか(放送大学:2022年度1学期)

f:id:sirocco:20220118015833j:plain

Photo by NeONBRAND on Unsplash

目次

映画力を蓄えるために

面接授業の日程・授業概要が発表されました。

この面接授業と放送授業の科目一覧から来学期の履修科目を選んで科目登録申請をすることになります。「年間スケジュール」によると、科目登録申請は 2/13 から2/28までです。

私が候補に選んだのは次の5科目。

日 程 科目名 実施会場 講師
5/21(土)22(日) 映画で考える憲法問題2 山形(不測時Zoom) 中島宏教授
5/28(土)29(日) 冷戦とアメリカ映画 秋田(不測時は閉講) 宮本陽一郎教授
6/4(土)5(日) 教養として学ぶ音楽 千葉(不測時Zoom) 久保田慶一教授
6/4(土)5(日) 音のメディアリテラシー入門 千葉(不測時は閉講) 兼古勝史講師
5/13~7/1(金) 人生が愉しくなる落語学7 文京(不測時は閉講) 落語家
春風亭昇吉さん

この5科目を候補としたのは、「映画について考え、書ける力を身に着けたい」という思いから、それに役立ちそうな科目を選びました。

まず、「シラバス検索」から、フリーワード 「映画」で検索して候補を絞りました。次に重要なのは、地元の千葉で行われるということです。コロナの状況によっては「越境受講」を認めないということもあり、状況は流動的だからです。

科目数をどうするか

科目数の問題があります。

今まで、「卒業すると、再入学するのに金を取られる」くらいにしか考えていなかったのですが、卒業したくなりました。卒業研究で宮本陽一郎先生のマンツーマンの指導を受けて、もっと指導を受けたいと思うようになったからです。それには修士課程に進学するしかありません。

修士課程を受験するには「大学を卒業した方(卒業見込みを含む)、または、大学を卒業した方と同等以上の学力があると認められた方」という条件があります。私は、〈ロンブー田村淳さんのような実績〉がありません。〈卒業見込み〉である必要があります。

放送大学の取得すべき単位数は次のように3つに分類され、卒業するには 〈124単位〉を取得することが必要です。

  1. 放送授業:〈94単位〉残り 〈7単位〉
  2. 面接授業又はオンライン:〈20単位〉条件クリア
  3. 放送/面接/オンライン:〈10単位〉残り 〈7単位〉 

つまり、〈14単位〉を1学期と2学期で取得し、そのうち〈7単位〉以上が放送授業であればよいことになります。

ということで、来学期は次のような方針で科目登録申請をして、計〈8単位〉を目指します。

  • 放送授業 3科目(6単位)
  • 面接授業 3科目申請する。
    2科目当選を期待して〈2単位〉

以下に、候補として選んだ面接授業に期待していること、不安なことを書いて行きます。

どの科目を選ぶか

映画で考える憲法問題2(山形)

映画には、時代背景、役者さんの演技、ドラマの構成など、論ずべき多くのことがありますが、人が生きる〈基本的な権利〉は大きなテーマです。

憲法は、人が生きていくための基本的な権利を守るために作られたものですから、憲法問題について検討するという切り口は意義のあることだと思ったことが、候補に選んだ理由です。

憲法って、誰のために、何のためにあるの?
憲法は、国民の権利・自由を守るために、国がやってはいけないこと(またはやるべきこと)について国民が定めた決まり(最高法規)です。

日本弁護士連合会:「憲法って、何だろう?」より

次の7本の映画が題材として選ばれています。

私が見たことがあるのは『教誨師』、『パラサイト 半地下の家族』。授業では、どんな論じ方をするのか、とても楽しみです。

参考書として『映画で学ぶ憲法II』が挙げられています。

「試し読み」を眺めると、第1回の「政教分離・女性の権利」:エリザベス」と第5回「死刑制度と教誨」:教誨師がありました。

31 踊る「職業選択の自由」ー自分らしく生きるということ 122

 ▶『フラガール』

『フラガール』でどんな「職業選択の自由」を論じるのか、興味が湧きました。

映画で学ぶ憲法

映画で学ぶ憲法

  • 法律文化社
Amazon

この二冊の本は買うかもしれません。

【成績評価の方法】

最後の「試験・レポート等」の時間にレポートを書くようです。

問題は会場が山形なこと。

コロナが落ち着かないと、「越境受講」ができないかもしれません。それと、元気だった義母が介護が必要になり、長時間家を離れられないかもしれません。

冷戦とアメリカ映画(秋田)

卒業研究で指導を受けた宮本陽一郎先生の面接授業です。

この科目を候補に選んだのは、「映画をジャンル理論を用いて分析する」とはどんな手法なのか、それを知りたかったからです。

それが分かれば、映画について書く手法のひとつを身につけることが出来ます。

【授業内容】
 核戦争の恐怖や共産主義による洗脳の不安に駆り立てられた1950年代のアメリカ合衆国は、同時にロックンロールやマクドナルドやディズニーランドを生み出しました。一見非常にかけ離れた二つの方向性を共存させた冷戦期アメリカの文化とはどのような文化だったのでしょうか? この授業では、1950年代のアメリカ映画をジャンル理論を用いて分析することにより、その答えを探します。主に『シェーン』『深夜の告白』『蠅男の恐怖』『草原の輝き』『理由なき反抗』の5本の映画を分析します。

【授業テーマ】
第1回ジャンルを読む
第2回ノワールのアメリカ
第3回スモールタウン物語——メロドラマとしてのアメリカ
第4回蠅男の館 (1)——SF恐怖映画とファミリー・メロドラマ
第5回蠅男の館 (2)——冷戦家庭の設計図2
第6回理由なき反抗、そして理由なき順応
第7回YFZ牧場の襲撃——冷戦、核家族、ポリガミー
第8回質疑応答

(「冷戦とアメリカ映画」シラバスより)

シラバスを眺めると期待はふくらみます。しかし、コロナの中を秋田まで出かけることは可能なのでしょうか?

以前、宮本先生の「文化としてのアメリカ映画」という面接授業を受けたくて、苦労したことがあります。

2020年1学期に〈香川SC〉で授業があるのを見つけ、高松までいくつもりで申請しました。ところが、当選したもののコロナで中止になってしまいました。

その後、2020年2学期に〈足立SC〉でようやく履修することができたのです。

今回「冷戦とアメリカ映画」を受講できなくても、2学期にチャンスがあるかもしれません。「文化としてのアメリカ映画」は、2021年1学期に島根SC、2学期に愛媛SCと合計4回のチャンスがあったからです。

私は今年度で卒業する予定ですから、それほどチャンスはなさそうです。

ジャンル理論を用いて分析するという映画は次の5本です。

教養として学ぶ音楽(千葉)

放送大学は『緊急事態宣言等の全面解除を踏まえた「越境受講」の考え方等について』という文書を公開し、『「越境受講」を認めないことといたします』と告示しています。(2021/10/13)

「越境受講」に関してご不明な点は、予め各学習センターのWebサイト等でご確認いただくか、事前に科目を開講する学習センターに直接ご確認ください。

ただ、「お楽しみ袋」と呼ばれている放送大学から送られてきた書類にも、シラバス検索にも、コロナ対策に対する情報はありません。

今学期の「越境受講」はどうなるのでしょうか?

「越境受講」が認められないときのために、千葉SCから探しました。

【授業内容】

授業では西洋の芸術音楽(クラシック音楽)を中心にして、聴いたり演奏したりする対象としてではなく、教養として学ぶ対象として、音楽を様々な視点から眺めてみたいと思います。(以下略)

教養として学ぶ。映画音楽について〈引き出し〉を作れるかもしれないと期待がふくらみました。

【学生へのメッセージ】
    受講するにあたって、楽譜は読めなくてもかまいません。音楽を演奏や鑑賞の視点から見るのではなく、音楽について考えることを学んでいただければ幸いです。とはいっても、授業ではさまざまな音楽を聴き、映像を観たりしますので、ご安心ください。

音楽について考える。それが私にできたら素晴らしい!

レポートテーマ(予定):
    今後、音楽をどのように学習していきたいのか、目的と方法を書いてください。(2000字程度)

目的:映画における音楽の効果はどのようなものかを明らかにする。

方法:映画を見て分析する・・・私にできそう?

音楽について考えることが出来るようになるのは素晴らしいのだけれど、音楽の理論を全く知らなくてなんとかなるのでしょうか・・・・。

【教科書】

【参考書】

【受講者が当日用意するもの】として【教科書】が指定されています。

『14歳からの新しい音楽入門 〜どうして私たちには音楽が必要なのか 』というタイトルが魅力的ですが、どんな本なのでしょう?

〈どんな本なのか〉が分かれば、〈どんな面接授業になりそうか〉を予測できそうです。

丸善 津田沼店」まで確認するために行きました。私にも楽しく理解出来そうな本のときは、本を購入して面接授業も申請する。

しかし、そうはなりませんでした・・・。

代わりに、アマゾンがレコメンドしたこの本は音楽理論がよく分かりそうです。

よくわかる音楽理論の教科書 【CDつき】 (ゼロからすぐに身につく本)

よくわかる音楽理論の教科書 【CDつき】 (ゼロからすぐに身につく本)

  • 作者:秋山 公良
  • ヤマハミュージックエンタテイメントホールディングス
Amazon

書評を書くつもりでしっかり読めば役に立つような気がします。

ということで、「教養として学ぶ音楽」の面接授業はなしにして、音楽理論はこの本で学ぼうと思います。

音のメディアリテラシー入門(千葉)

日程が「教養として学ぶ音楽(千葉)」とぶつかっています。どちらも「6/4(土)・5(日)」なので、どちらを受講するか検討しなかればまりません。

 結論からいうと、「教養として学ぶ音楽(千葉)」は教科書の『14歳からの新しい音楽入門 〜どうして私たちには音楽が必要なのか 』を確認して、私には無理じゃないかという印象を持ったのに対して、「音のメディアリテラシー入門(千葉)」は私にもなんとかなるのではないかという印象を受けました。

成績評価はテレビ番組の音を聴いて分析・考察のレポートを書くというものです。

【成績評価の方法】
    成績評価は、授業中の学習状況及び後日提出のレポートの評点で行います。レポートテーマ(予定):「〇〇〇(番組名等)を聴いて」(任意のテレビ番組を視聴し、音から分析・考察)

最初は面白いと思ったのですが、番組に挿入される音楽は意識していても、音となるとどんな番組を選んでよいかも分からないのに気が付きました。

【学生へのメッセージ】
(略)テレビや映画などの映像作品等を「音」を切り口として読み深めることにより、メディアを読み解き日常の中の音の意味、音の文化を探るものです。

うむ。これが出来たら今までよりずっと映画について考えることが出来るに違いありません。

どんなことを学ぶのか。

【授業テーマ】
    第1回イントロダクション:レコード・電話・ラジオそしてテレビへ~音響メディアの近代史
    第2回テレビを聴く! テレビに耳を澄ましてみよう!
    第3回ニュースを聴く:音から読み解くニュース番組
    第4回CMを聴く:音で魅せる!音で売る!
    第5回ドラマを聴く:テレビドラマ、映画の音風景(1)
    第6回映画を聴く:テレビドラマ・映画の音風景(2)
    第7回スポーツ放送を聴く:実況放送に息づく日本の音文化
    第8回まとめ 音の器としてのテレビ

言わんとしていることは理解できても、具体的にはどんな番組をレポートすべきかイメージが浮かびません・・・。

【参考書】

アマゾンから購入しました。 「現在新品は品切れですが、中古本で購入可能、2001年出版のものと、2005年出版のものあり、どちらも可」とあり、欲しくなっても購入できなくなる可能性があるからです。残りは「¥665 より 15 中古品・¥3,300 より 1 コレクター商品」。

この面接授業を受講すべきかとうか検討して、いかにテレビ・映画の音響について見過ごして(聞き過して)いたかが、分かりました。

新しい音響の世界が広がることを期待します。

人生が愉しくなる落語学7(文京)

実際に落語を聴いて、その演目に関する語彙・文化・習慣などの背景知識を学ぶ授業。「7」とあることから、7回続く人気授業のようです。

この面接授業をしったとき、「これは、落語に詳しくなるし、背景が学べて素晴らしい!」と科目登録申請をしました。毎週金曜日の14:05~15:35を連続8回確保するのは大変だから競争率は低いかも・・・と当選と期待しましたが、落選でした。

今回はどうするか。

5月13日から7月1日まで、毎週金曜日の14:05~15:35を連続8回、文京SCに行くのはきついです。他の面接授業は土・日の二日間ですが、どれを選んでも「人生が愉しくなる落語学7」の翌日になります。翌日が、秋田SCや山形SCの授業でしたら、前日のうちに行って宿泊する必要があります。今まで行った札幌SC・鹿児島SCのように、前日の朝に出発して午後は観光という訳にはいきません。

うーん、悩ましい。

【授業テーマ】
    第1回 青菜
    第2回 阿武松
    第3回 蝦蟇の油
    第4回 祇園祭り
    第5回 禁酒番屋
    第6回 不動坊
    第7回 壺算
    第8回 蜘蛛駕籠

成績評価の試験に落語を楽しむための気配りを感じました。

【成績評価の方法】
    成績評価は、授業中の学習状況及び試験の評点により行います。試験は8回目の授業開始前14:05~14:50に行います。

他の授業は、最後まで授業をして試験なのですが、それでは試験がきになって落語を楽しめないだろうと、試験は落語の前に済ましてしまうようです。

結論

どの面接授業を科目登録申請するかを検討しました。私には〈映画つにいて考え、書く力を高めたい〉という望みがあり、その望みが叶えるのに役立つかどうかを選択の基準としました。

まず、何の問題もなく選べるのは次の1科目です。

  • 6/4(土)5(日)  「音のメディアリテラシー入門」 千葉(不測時は閉講)

次に、下の科目は、山形に2泊、秋田に2泊と、2週連続して遠出する必要があり、義母の介護を考えると無理です。山形にするか、秋田にするか、両方あきらめるか・・・。

  • 5/21(土)22(日) 「映画で考える憲法問題2」 山形(不測時Zoom)
  • 5/28(土)29(日) 「冷戦とアメリカ映画」    秋田(不測時は閉講)

1科目選ぶなら、「 映画で考える憲法問題2」になりそうです。宮本先生の科目「文化としてのアメリカ映画」が合計4回あり、2回目は足立SCでした。「冷戦とアメリカ映画」も2回目は関東で開かれる可能性が高そうだからです。

  • 5/13~7/1(金) 「人生が愉しくなる落語学7」 文京(不測時は閉講)

そして、「人生が愉しくなる落語学7」をどうするか。

論理的に答えは出そうにありません。「えいやっ!」っと、科目登録申請をすることにします。

結局のところ、「音のメディアリテラシー入門」、「映画で考える憲法問題2」、「人生が愉しくなる落語学7」の3科目を科目登録申請をすることにします。

放送大学は面白いですよ。

みなさんにもオススメです。

 

あこがれの国立国会図書館を初体験・「スクリューボール・コメディ」について調べた

f:id:sirocco:20211110015904p:plain

初めての国立国会図書館

 初めて国立国会図書館に行き、雑誌記事を閲覧・コピーしてきました。卒業研究の論文を書くためのに使いたいと考えたからです。

 調べたいのは「スクリューボール・コメディ(Screwball comedy)」というコメディ映画のサブジャンルのこと。住む世界が全く異なる男女が出会うラブ・ロマンスで、次々と事件が起こる展開から、野球のどう変化するか予測のつかない「スクリューボール」になぞらえて名付けられたものです。

 行く前に「国立国会図書館」で検索をして、本や雑誌があることを確認しました。結果は次のとおり。

  • 「スクリューボール・コメディ」雑誌記事 加藤 幹郎 <Z13-2155> 掲載誌 すばる 12(10) 1990.10 p.p214~222
  • 「スクリューボール・コメディ論の変遷」 雑誌記事 宮本 高晴 <Z11-78> 掲載誌 演劇学 / 早稲田大学演劇学会 編 (通号 28) 1987 p.p15~27

 これらの記事を論文に活用するために国立国会図書館へ行き、記事を閲覧・コピーしてきました。

 国立国会図書館は初体験。利用したことがない人も役立つ情報を提供できれば幸いです。

国立国会図書館は面倒くさい

 国立国会図書館は日本最大の図書館です。

 「国立国会図書館法」の納本制度により、全ての出版物は納入することが義務付けられています。

 対象になる出版物は次のようなものです。

図書、小冊子、逐次刊行物(雑誌や新聞、年鑑)、楽譜、地図、マイクロフィルム資料、点字資料およびCD-ROM、DVDなどパッケージで頒布される電子出版物(音楽CDやゲームソフトも含む)

(wikipedia「納本制度#制度の概要」)

 つまり、どんな本でも読める図書館です。しかし、自治体などが運営している図書館と違って、面倒くさいところがあります。それを整理すると次の三つになります。

  1. 《登録利用者カード》がないと入館できない。
  2. 《閉架式図書館》なので、自由に手にとって読むことが出来ない。貸し出しもしない。
  3. 《巨大な図書館》なので、どこで何をすれば本を読んだり、コピーが出来るのかがわからない。

 一度利用して仕組みを知ってしまえば便利ですが、そこまでが面倒です。

 慣れている人にはなんともないことでも、高度な乗車券の自動販売機、キャッシュレスの使える自動販売機などと同じで、使い方を知るまでは面倒なことが多いのです。

 ここではこの三つについてざっくりとお話します。

登録利用者カードを作る

 現在、新型コロナ対策のため入館者数が制限され、抽選予約の申込みフォームから申込む必要があります。*1

 ただし、平日の 9:30 ~ 11:00、16:00以降は予約抽選なしで入館できます。
 平日の 9:30を目標に国会議事堂の隣にある国立国会図書館へ向かいました。下車駅は《永田町》。

休館日に注意

休館日があります。何も考えずに行ったら「休館日だった・・・Orz」となっては最悪。確認していきましょう。

登録利用者カードを作る方法

入館するには、登録利用者カードが必要です。

建物は手前の〈本館〉と奥の〈新館〉がありますが、登録手続きが出来るのは奥の〈新館〉です。

詳しくは「国立国会図書館の利用者登録について」にありますが、ここでは注意すべき点を紹介します。

  • 利用者登録は東京本館では 9:20 から可能。
  • 登録できるのは満18歳以上の人。
  • 氏名・現住所・生年月日が確認できる《本人確認書類》が必要。
    個人番号カード(マイナンバーカード)、運転免許証、健康保険証、パスポート、学生証、住民票の写しなど。
  • 利用者登録申請書》を書いて提出する。記入して持参してもよいですが、行けば用紙を渡してくれます。記入するところも少ないので、先に準備するほどでもないでしょう。
  • 有効期間は3年。国立国会図書館を利用すると、その日から3年間さらに延長されます。
    つまり、3年以上利用しないと無効になるということです。

f:id:sirocco:20211110100506p:plain

国立国会図書館 登録利用者カード

時間はそんなにかかりません。

このカードで、駅の改札を通過するように入館できます。

と・・・・ここまで国立国会図書館のWebを見ながら書いていましたら、利用方法が「利用案内動画」にあることを知りました。

これを見てから行けば良かった・・・Orz

国立国会図書館東京本館利用案内「利用者登録・入館」編

www.youtube.com

入館するときの注意

注意すべきことを書くと以下のようになります。

  • ロッカーに荷物を預ける。
  • ノート、筆記用具などは備えてある透明ビニール袋へ入れて持ち込む。
  • カメラなどは持ち込めない。
  • 本館、新館どちらにもゲートはあるそうですが、私が入ったのは本館でした。

ゲートを入って進むと、この動画の最後にあるような利用端末のあるホールがあります。

閉架式図書館はどう利用するか

〈閉架式図書館〉は利用したことがありません。ちょっと不安でしたが、一度経験すればなんてことはありません。

検索、利用申込み、受け取り、コピー依頼、コピー受け取りなどPC端末を使って行います。そのとき、〈登録利用者カード〉が大活躍します。カードをカードリーダに置いて、パスワードを入力すればログインできます。

本を閲覧するにはどうすれば良いか

「資料の利用申込み編」を貼り付けます。

www.youtube.com

注意すべきことをメモします。

〈図書〉と〈雑誌〉は受け取る場所が別

〈図書〉カウンターは本館、〈雑誌〉カウンターは新館にあります。
フロア図の2階を参考にしてください。

各階フロア図|国立国会図書館―National Diet Library

「利用できる資料はありません」

所蔵一覧に「利用できる資料はありません」と表示されることがあります。これはデジタル化されているから、〈端末で見てね〉ということです。

f:id:sirocco:20211112095327p:plain

それを知らずに私が〈利用申し込み〉をすると、最新号の「すばる」を渡されました。

その旨、雑誌コーナーに人にいうと、端末での閲覧、コピー依頼を丁寧に教えていただきました。

デジタル化資料の閲覧方法はこちらの動画です。

www.youtube.com

コピー依頼はどうすれば良いか

著作権法の許す範囲でコピーしてもらうことが可能です。

「資料の複写手順」編

youtu.be

コピー依頼の手順を整理すると次のようになります。

  • PC端末を利用して複写申込書を印刷する。
  • 複写申込書に複写箇所のページを記入。
    本の複写《開始ページ》と《終了ページ》にしおりをはさむ。
  • 本館、新館の本を借りた複写カウンターで申し込む。
  • 確認端末で複写が《完了》したかどうかを確認。
  • レジカウンターで受け取る。
    支払いは電子マネーでもOK。
  • 複写料金表(東京本館:来館)によりますと、複写料金はA4 / B4 で1ページ 27.50円です。
  • 何かと登録利用者カードが必要です
デジタル化資料のプリントアウト

「利用できる資料はありません」と表示された資料のプリントアウト方法です。

PC端末で次の捜査を行います。

  1. 印刷する依頼する範囲の指定
  2. 画質の補正
  3. 印刷PDFの作成
  4. 申込み情報入力により印刷依頼

コピー受け取りは「本館プリントアウトカウンター」です。

youtu.be

国立国会図書館は広い

申し込み、受け取りをする場所

フロア図で把握しておくと便利です。

www.ndl.go.jp

  • 図書は本館2Fの〈図書カウンター〉、雑誌は新館2Fの〈雑誌カウンター〉で受け取り、返却をします。
  • 〈新館プリントアウトカウンター〉は新館の1F
  • 〈本館プリントアウトカウンター〉は本館2Fの一番奥

食堂、売店、喫茶室 もあります

地図室、憲政資料室、新聞資料室、議会官庁資料室、マイクロ複写カウンター、科学技術・経済情報室、人文総合情報室、音楽・映像資料室、音楽・映像資料室なども。

マイリストに保存できる

リモートからログインして資料を検索し、マイリストに保存することが可能です。

f:id:sirocco:20211113020804p:plain

「無知の世界から低レベル知の世界へ」

 初めて国立国会図書館を利用しました。

 行く前はどんなところか、知らないことだらけでしたが、知ってしまえばこんなに便利なんだと感心しました。

 国立国会図書館のWebには丁寧に分かりやすく書いてあり、Youtubeまであります。しかし、これは一度経験したから分かりやすいのであって、そうでなかったらどんな情報がどこにあるか知らないままでした。Youtubeを見たのもブログを書こうとしたからで、そうでなかったそれも知りませんでした。

 「無知の世界から低レベル知の世界へ」一歩踏み出しました。

「百聞は一見にしかず」です。

 是非、行ってみてください。

 そうは言っても今は特別に調べたいことがないという人がいるかもしれません。そういう人のために「東京本館の参観(見学)」(新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、現在は休止中)、「東京本館の利用ガイダンス」が開かれているようです。

 

銚子電鉄『~石に願いを~「線路の石」』はなぜ売れるのか?【マーケティングを学ぶ】

f:id:sirocco:20200830025442j:plain

目次

石の缶詰はなぜ売れる?

「ぬれ煎餅」で話題を集めた銚子電鉄が、今度は石の缶詰を発売して注目を集めています。 

こちらの YouTube をご覧ください。

www.youtube.com

オープニングからショックな言葉が出てきます

年度末には経営破綻であろう
売れるものは何でも売ってお金に変える。 

『~石に願いを~「線路の石」』 価格 1,650円(税込)。

売れいきは好調のようで、 現在は「売り切れ」マークが表示され、再発売は9月中旬以降になるそうです。

石の缶詰はなぜ売れたのでしょうか?

2020年度1学期に『マーケティング論(シラバス)』を履修しました。 

どんな記事を書けば読んでもらえるか、その答えがマーケティングにあると考えたからです。答えは期待した通りでした。

マーケティング論 (放送大学教材)

マーケティング論 (放送大学教材)

 

 さらに最近、 『ドリルを売るには穴を売れ』という本を読みました。

ドリルを売るには穴を売れ

ドリルを売るには穴を売れ

  • 作者:佐藤 義典
  • 発売日: 2006/12/23
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

『マーケティング論』は広い範囲の戦略を扱っていますが、『ドリルを売るには穴を売れ』はその中からテーマを絞り、分かりやすく解説しています。

石の缶詰が売れたことをマーケティングとして考えれば、銚子電鉄の戦略が成功したということです。

銚子電鉄のマーケティング戦略はどんなものだったのでしょうか。

この記事では、マーケティングの基礎的な理論を簡単に紹介をし、銚子電鉄の「線路の石」が売れた理由を考えていきます。

何をするにもマーケティングの考え方は重要です。

ブログを読んでもらう、話を聞いてもらう、ビジネスを成功させる、どんなことにもマーケティングの言う顧客(相手)があり、良い関係を築かないと良い結果を得られないからです。

 マーケティングに興味を持って頂いて、さらに深く学び活用するきっかけに慣れば幸いです。

ベネフィット―顧客にとっての価値

石の缶詰にはどんなベネフィットがあるのでしょう。

f:id:sirocco:20180925161001j:plain

ベネフィットとは 顧客にとっての価値のことです。

「消費者はドリルが欲しいのではなく、穴を求めている」という有名な言葉があります。

ドリルを売りたいとしても、消費者が欲しいのは穴だということです。

消費者はどこに穴を開けたいのでしょう。穴を開けたいならば、ドリルを買わなくても別な道具でもいいかも知れません。穴の空いた板があれば便利かもしれません。ドリルを買わなくても、誰か穴を開けてくれる人がいれば解決するかも知れません。

消費者にとってのベネフィットはドリルでなくて穴なのです。

銚子電鉄『~石に願いを~「線路の石」』にとって、ドリルの穴に相当するベネフィットは何なのでしょう?

それを考えてみます。

銚子電鉄はYouTube で次のように宣伝しています。

商品:「線路の石」の缶詰。

・ワックスがけしてあるので綺麗。
・用途は重しに使う、インテリアとして眺める。
・悪い人が来たら投げて防犯に使える。

・線路の石をさわる機会がないが、この缶詰を買えば触れる。

・使いみちはお客様の数だけある。

これがベネフィットなのでしょうか。

『ドリルを売るには穴を売れ』ではベネフィットを機能的ベネフィットと情緒的ベネフィットの 2 つに分類しています。 (『マーケティング論』は5つに分けています)

「線路の石」にはどんなベネフィットがあるのでしょう。

  • 機能的ベネフィット
    「重しに使う。防犯に使える」と言っています。実際にはそれほど役立ちそうになく、それが目的で買っているのではなさそうです。重しも防犯グッズに使うなら、もっと優れた商品がありそうだからです。
  • 情緒的ベネフィット
    「インテリアとして眺める。線路の石に触れる」。これは少し役に立ちそうです。鉄オタが線路の石に触れてうっとりする、インテリアとして眺めて快感を得ている姿を想像することができます。
    一番大きいのが一種の「クラウドファンディング」としての役目があることでしょう。経営破たんしそうな地域交通の会社を救いたいという心意気。その表現として「線路の石」を購入するのはありだと思います。

ベネフィット(顧客価値)は欲求、欲望から生まれる

なぜ、消費者は「線路の石」を欲しいと思うのでしょうか。

『ドリルを売るには穴を売れ』ではアルダファーのERG理論が紹介されます。

これはマズローの欲求5段階説を三つに簡素化したもので、著者の佐藤 義典さんは次のように言い換えています。

  • Existende(生存)▶ 生存欲求
  • Relatedness(他人との関係)▶ 社会欲求
  • Groeth(成長)▶ 自己欲求

この3つは根源的な欲求ですから、人間なら誰でも持っているものです。

  • 自己欲求:もっと成長したい。
  • 社会欲求:名誉欲。他人に承認されたい。
  • 生存欲求:空腹を満たしたい。美味しいものを食べたい。快適な洋服を着たい。

これらを満たすために私たちはお金を払って何かを買っています。

銚子電鉄の「線路の石」を買う人は情緒的ベネフィットがほとんどを占めています。

では、情緒的ベネフィットはどのような欲求から生まれるのでしょう。

  • 自己欲求
    銚子電鉄への愛着心。鉄オタとしての使命、成長。銚子電鉄のユーモアが理解できるという自己満足。
  • 社会欲求
    地域交通機関のために貢献する人と思われたい。インテリアとして誰かにセンスの良さを示したい。
  • 生存欲求
    防犯にはほとんど期待していないと思われます。

 「線路の石」を買うにはコストがかかります。

金銭的コスト(お金)

時間的コスト

身体的コスト(労力・手間)

心理的コスト(不安・気を遣う) 

銚子電鉄『~石に願いを~「線路の石」』はコストよりも、ベネフィットのほうが大きかったから売れたのです。 

その他の理論

マーケティングにはベネフィット(顧客にとっての価値)以外にも多くの理論があります。

『ドリルを売るには穴を売れ』に取り上げられているのは次の4つです。

  1. ベネフィット―顧客にとっての価値
  2. セグメンテーションとターゲット―顧客を分けて絞る
  3. 差別化―競合よりも高い価値を提供する
  4. 4P―価値を実現するための製品・価格・販路・広告

私が履修した『マーケティング論(’17)』では、15の章に分かれ、多くの理論や概念を学びました(→シラバス)。

今回の銚子電鉄『~石に願いを~「線路の石」』について考えると、次のような経営哲学、戦略も関連していると思われます。

  • 第4回 マーケティング環境の分析
    銚子電鉄の強み・弱み。経営破綻しそうな弱みを逆にアピールしている。
  • 第8回 製品戦略
    なぜ、「線路の石」の缶詰だったのか。
  • 第9回 ブランド戦略
    「銚子電鉄」公共機関のブランド。「銚子」観光地のブランド。
  • 第11回 流通戦略
    販売経路をどうするか。「インターネット通販」できたからこその戦略。

まとめ

f:id:sirocco:20200825100552j:plain


ツイッターのトレンドから、経営難の銚子電鉄が「線路の石」を発売し、売り切れになったのを知りました。

1学期に『マーケティング論(シラバス)』を履修し、最近さらに『ドリルを売るには穴を売れ』を読んだことから、マーケティングの理論的に、「線路の石」』がなぜ売れるのかを解説すれば、マーケティングに興味が湧くのではないかと考えました。

「線路の石」が売れたのはベネフィット(顧客にとっての価値)があるからです。

ベネフィットには機能的ベネフィットと情緒的ベネフィットがあり、銚子電鉄の場合は情緒的ベネフィットが大きいと思われます。

ベネフィット(顧客価値)は欲求から生まれます。
自己欲求:もっと成長したい。
社会欲求:名誉欲。他人に承認されたい。
生存欲求:空腹を満たしたい。美味しいものを食べたい。快適な洋服を着たい。

自己欲求、社会欲求から、「線路の石」を購入したいと考えたに違いありません。

銚子電鉄の『~石に願いを~「線路の石」』がなぜ売れるのかについて、マーケティング論を活用して考えてきました。

マーケティングは色んなことにも役に立ちます。それは、相手のベネフィットが何であるかを分析し、相手の望みを叶えてようとする理論だからです。

みなさん、まだ、マーケティングを学んでなかったら、これから私と一緒に学びましょう。

PS. もしここで紹介した本で学ぼうというのでしたら、『ドリルを売るには穴を売れ』を先に読んで、次に『マーケティング論』を学ぶのがおすすめです。