シロッコの青空ぶろぐ

高卒シニアが低学歴コンプレックス脱出のため、放送大学の人間と文化コースで学んでいます。通信制大学で学ぼうとする人を応援したい。学んで成功する人が増えれば、私のやる気も燃えるはず。

理想の民主主義は「多数決」ではない・『民主主義──文部省著作教科書』

目次

野党が「臨時国会」要求も自民は拒否

野党が憲法53条に基づいて「臨時国会」の召集を求める要求書を衆院議長に渡したものの、自民党は早期召集には応じない構えだという。

smart-flash.jp

憲法53条には「内閣は、国会の臨時会の召集を決定することができる。いづれかの議院の総議員の四分の一以上の要求があれば、内閣は、その召集を決定しなければならない」と規定されている。

しかし、自民党は早期召集には応じないという。

議院の総議員の4分の1以上の要求によって召集された例は、2015年(平成27年)10月までに34回あった。一方、2003年(平成15年)11月、2005年(平成17年)11月、2015年(平成27年)10月に本条に基づき臨時会の要求があったときには、翌年1月に行われる常会召集が要求から合理的な期間内であるからという理由で臨時会が召集されなかった。

Wikipedia「日本国憲法第53条:運用

政府は、自分たちが多数派であることをいいことに、臨時会の召集をしないようです。「開催期限の規定が存在しない」というのは詭弁でしかありません。

多数派だから何をしても良いわけではありません。放送大学卒業研究の中で、「多数決が正しいとは限らない」と述べたことを紹介します。

1人で上院議員全員と闘うフィリバスター

私が書いたのは ❝『スミス都へ行く』における理想とは何か―喜劇と「民主主義の兵器廠」❞ という論文です。

『スミス都へ行く』は次のような映画です。

主人公スミスは田舎のボーイスカウトのリーダーだったが、死亡した上院議員の代わりに、政界に担ぎ出される。スミスはそこで政治の腐敗と単身対決することになる。

Wikipedia「スミス都へ行く

クライマックスでは、スミス1人が全ての上院議員と対決します。どうやって1人で闘うのか。連邦議会上院ではフィリバスター(議事妨害)という奇策が使えるのです。

 フィリバスターとは、上院規則19条 ”. . . No Senator shall interrupt another Senator in debate without his consent, ” (いかなる上院議員も他の上院議員の同意なしに討論を中断してはならない)を根拠とした議会戦術です。実質的に発言時間が無制限であることから、会期末まで審議を引き延ばして法案を廃案に追い込みます。

 民主主義の最大の見世物であるフィリバスターは現在でも行われています。

  • 2010年12月13日にバーニー・サンダースが減税措置の延長を阻止しようとフィリバスターを行っている 。サンダースのフィリバスターは失敗に終わり、税制優遇措置は承認されている。しかし、彼は有名人になった。このときのスピーチは本になり、ベストセラーになった。そして、オバマ大統領は、ブッシュ大統領の減税措置を廃止することに成功している 。
  • 2013年9月25日にはテッド・クルーズがオバマケアに反対する21時間以上のフィリバスターを行っている 。その影響で、米国連邦政府は、2014会計年度の資金を充当する法律も、2014会計年度の暫定承認の継続的な決議も間に合わず、2013年10月1日から16日の間、多くの米国連邦政府機関が閉鎖されることになった 。
  • 過去には人種差別を禁止する「公民権法」に対してもフィリバスターが行われている。

 採決すれば簡単に決着することを、なぜ上院はフィリバスターを許しているのか。それを論ずる根拠のひとつとして、文部省『民主主義──文部省著作教科書』の「多数決」に対する考え方を述べています。*1

『民主主義──文部省著作教科書』

なぜ連邦議会上院がフィリバスターを許しているのかを論ずる根拠として、日本の『民主主義──文部省著作教科書』から引用したのか。

その理由は以下です。

『文部省著作教科書 民主主義』──この本は、当時の文部省が書いて、1948年から1953年まで日本で使われていた教科書の復刻版です。

社会学者の西田亮介さんが、この教科書「『民主主義』は、GHQの指示のもと、法哲学者の尾高朝雄が編纂したもので、現在ならおそらく大学で使うにしても難しく感じるほど守備範囲が広く、内容が充実している。民主主義とは何かからはじまり、その留意点、ファシズムや独裁との差異、資本主義と社会主義の対立、日本における民主主義定着の歴史、民主主義を維持する方法論等々、この本を1冊読めば一通りのことはわかる」と。
アマゾン「商品の説明・出版社からのコメント」より

この時期の日本は、GHQ/SCAP(連合国軍最高司令官総司令部)に占領されていました。この教科書はアメリカの指示に基づいて書かれたものであり、アメリカの理想の民主主義が描かれているからです。

「多数決が正しいとは限らない」

 アメリカが理想を込めて指示した民主主義の教科書には、「多数決が正しいとは限らない」という信条が中心にあります。

 『民主主義』の「はしがき」には次のような言葉が述べられている。

  • 「民主主義を単なる政治のやり方だと思うのは、まちがいである」
  • 「すべての人間を個人として尊厳な価値を持つものとして取り扱おうとする心、それが民主主義の根本精神である」

そして、「第5章 多数決」では15頁を割いて多数決が一つの便宜的な方法であることが述べられる。

  • 多数意見だからかならず正しいとも、少数意見が間違っているとも言いえない。
  • 多数で決めたことがあやまりであることもある。
  • むしろ、少数のすぐれた人々がじっくりと考えた判断の方が正しいことが多いだろうと言い、プラトンの哲人支配論が紹介されている。
  • 民主政治には落とし穴がある。ドイツにワイマール憲法という優れた民主制度があったにもかかわらずヒトラーが生まれたことに言及している。
  • 多数決の弊害を防ぐには、何よりも言論の自由が大切であり、言論の自由こそが、民主主義を独裁主義の野望から守るための安全弁なのである。

そして、多数決は一応の決着をつけて先に進んで見るための方法だと言い、正しい道の選び方を次のように述べている。

それでは、対立する幾つかの意見の中でどれが正しいかは、いつまでたってもわからないのであろうか。

いや、決してそんなことはない。正しい道と正しくない道との区別は、やがてはっきりとわかる時が来る。何でわかるかというと、経験がそれを教えてくれるのである。(略)かくのごとくに、多数決の結果を絶えず経験によって修正し、国民の批判と協力とを通じて政治を不断に進歩させてゆくところに、民主主義のほんとうの強みがある。少数の声を絶えず聞くという努力を怠り、ただ多数決主義だけをふりまわすのは、民主主義の堕落した形であるにすぎない。(pp. 104-105)

民主政治は、多数決に誤りがあるうることを最初から計算に入れている。だから、連邦議会上院はフィリバスターを許している。そんなことを論文で述べました。*2

実をいうと

この記事で自分の論文の一部を紹介しようと思ったのは映画評論家・町山智浩さんの次のツイートからです。

この話題から始まると、アンケートの意義、パヨクだ、ネトウヨだ、と面倒なので、『野党が「臨時国会」要求も自民は拒否」』という話題から始まりました。

『民主主義──文部省著作教科書』は内容が多方面にわたって深く解説してあり、一気に読むのには無理があります。目次を見て、必要な箇所を読めばよいかと思います。

私は「多数決」だけに注目して読みました。

民主主義とは多数決ではないことを述べるのに、「臨時国会」要求、映画に登場するフィリバスターという制度、と回り道をしてしまいました。

最後まで読んでいただきありがとうございます。

 

*1:フィリバスターを許している根拠としては、他にも、上院は定数が100と比較的少ないのが大きな理由である。下院は規則17条により1時間を超えて討論することはできない 。1789年に下院が開設された時点では発言時間の制限はなかった。それがアメリカ合衆国の加盟州が増えて議員数が多くなると、フィリバスターの多さが問題になる 。その対処として1842年に1時間の制限が下院規則に加えられている 。理想の民主主義を遂行しようとしても、議員が多くなれば実行するのが困難になり、譲歩せざるを得なくなった様子が伺える。そしてもうひとつ、「上院には特別な存在理由がある」という理念が上院にフィリバスターを許している。アメリカ大使館が運営する「アメリカンセンターJAPAN」は上院を「『Upper Chamber(上位の議院)』と見なされ、下院よりも審議機能が高いと考えられている。」と紹介している 。各州2名という1票の格差を無視した特別な存在なのだ。

*2:論文全体としては次のようなことを述べています。

目次
序章・・・1
第1章 ドラマによる「自由と平等」の賛美・・・2
1. 痛快な勧善懲悪ドラマ・・・2
(1)理想家スミスと黒幕テイラーの闘い・・・3
(2)1人で上院議員全員と闘うフィリバスター・・・7
(3)ペインの悔い改め・・・11
2.ハッピーエンドの喜劇・・・15
第2章 象徴による愛国主義の想起・・・20
1. 自由と平等に対立しない愛国主義・・・20
2. 映画に登場する愛国主義の象徴・・・25
(1)理想郷を求めた西部開拓の象徴・・・25
(2)ワシントンD.C.の名所めぐり・・・31
第3章 『スミス都へ行く』が示す理想の意義・・・38
1.『スミス都へ行く』が生まれた背景・・・38
2. 民主主義の兵器廠・・・41
(1)プロバガンダ的な『スミス都へ行く』・・・41
(2)政治に無知な主人公の意義・・・43
(3)クライマックスがフィリバスターであることの意義・・・48
終章・・・53
参考文献・・・55
約7万2千文字

高校野球「わせがく」の大敗は『ロッキー』のゴロツキでないことを証明する姿と同じだ

目次

「82-0」の記録的大敗

 夏の甲子園が始まった。これで思い出すのは、テレビがわせがく高校が「82対0」の記録的大差で敗れたことを放送したことだ。高校野球予選は全国の都道府県で行われるから予選試合数は膨大だが、わせがく高校が取り上げられたのは「82対0」という大差を面白がったからだ。

 その報道番組をみて、私は怒りのツイートをした。

なぜ、私に怒りがこみ上げたのか、「わせがく」の大敗する姿にはどんな意味があるのか。これらについて書いていく。

わせがく高校は不登校の生徒が多い

わせがく高等学校は単位制の通信制高校だ。74単位以上を修得すればどんな学習スタイルでも卒業できる。

  • 全日型(週5日制)
  • 通学型(週2日制)
  • 自学型(通信制)

通学する日数も自由に選べ、毎日登校しても、登校しなくても、74単位以上を修得すれば卒業できる。

だから、わせがく高校は不登校の生徒が多い。

また、わせがく高校は「失敗してもやり直せる学校」として、様々な理由で不登校になってしまった方に対して、教育相談室を設置して充分なフォローをしています。少人数制授業を取り入れ、特に新入学生は中学校の基礎からしっかり復習することで学習のブランクも解消し、入学前不登校だった方のうち、2020年度その改善率は85.5%、卒業率は99.4%となりました。
わせがく高等学校への入学(新入学・転入学・編入学)をお考えの方へ」より

その不登校の生徒たちが高校野球に挑戦していることを知って、私は感銘して先のようなツイートをしたのだった。

「わせがく」の立場から描いた記事を発見

この記事を書くために「わせがく」大敗の結果を知ろうと検索すると、「わせがく」の立場から描いた記事を発見した。

www.nikkansports.com

初回に32点、2回に33点…。それでも初回途中で捕手からマウンドに上がった前田陽亮主将(3年)はニッコリほほ笑んで「楽しもうぜ!」と答えた。

82得点、51安打、17本塁打と県大会記録を更新。この選手たちの最後まで叩きのめされ続ける姿は、映画『ロッキー』のゴロツキでないことを証明するために殴られ続ける姿と同じではないかと考えた。

屈辱を最後まで受け続けるのは大変なことだ

「ロッキー」はゴロツキでないことを証明するために、ボロボロに殴られ最後まで立ち続けた。それと同じように、「わせがく」の野球部選手たちは、ボロボロに殴られても、最後まで耐えられることを示した。

あなたは、82点取られる屈辱を最後まで続けられるか。

「わせがく」の野球部選手たちは不登校の過去があるから、通信制の高校に入った。卒業できる単位を取ったからと行って、人格が急に明るくなって不登校を笑い飛ばせるようになった訳ではない。彼らは、それを背負いながらこれからも生き続けるのだ。

でも、82点取られる試合を最後まで耐えたんだ。自信をもって欲しい。

君たちの明日に幸多かれと祈る。

 

ゼレンスキー大統領がウクライナで絶大な人気を誇る理由

f:id:sirocco:20220320063414j:plain

ウォロディミル・ゼレンスキー(wikipedia)」より 

ゼレンスキー大統領が注目を集めている

 2月24日、ロシアがウクライナへ侵攻し、現在も激しい戦闘が続いています。プーチン政権はウクライナの予想外な奮闘に苦戦しているとも伝えられ、ゼレンスキー大統領は民主主義陣営の先鋒として、注目度がぐんとアップしています。その理由を手短に説明すると以下のようになります。

  1. 「親ロシア」と「反ロシア」の対立の中から生まれた
    ウクライナはソ連崩壊により生まれた国で、複雑な背景を持っている。
    ウクライナ東部は「親ロシア」が多く、逆に西部は「反ロシア」多い。大統領選挙も「親ロシア」と「反ロシア」が対立を繰り返しており、その対立の中からゼレンスキー大統領が生まれている。
  2. 巧みなアピールによって支持を集めている
    コメディアン出身のゼレンスキー大統領は話術が巧みだ。TwitterやFacebookに写真や動画をアップし、「われわれは降伏せず、負けない。海や空などいかなる場所でも最後まで戦う」と主張し続けている。
    西側諸国に対しては、リモートで国会で支持を訴える演説を展開している。
  3. 人気ドラマの続きを演じている
    ゼレンスキーは政治風刺ドラマ『国民の下僕(Servant of the People)』を制作・放映して、大ヒットさせている。ドラマ・映画は理想の人物が描かれるが、その主人公がドラマから飛び出して、ドラマの続きを演じて実際に大統領になった。

 ここでは、「3」のゼレンスキー大統領がコメディアンであることに着目し、ドラマに描かれる理想を掲げながらプーチン政権のウクライナ侵攻にと戦うについてゼレンスキー大統領について書いていきます。

コメディ劇団「Kvartal 95 」

 ゼレンスキー大統領については、Wikipediaの記事「ウォロディミル・ゼレンスキー」が参考になります。(英語版「Volodymyr Zelenskyy(wikipedia)」)
 それによると、ゼレンスキーは父がコンピュータ科学者、母親がエンジニアというユダヤ教のインテリの家庭に生まれ、大学で法学を学びました。しかし、法律家の道には進まず、コメディアンになっています。

 ゼレンスキーは、17歳の時にロシアのコメディ番組『KVN』に参加して優勝しています。父が分離独立問題になっているドネツク国立経済貿易大学の教授であったことを考えると、ウクライナ問題がいかに複雑であるかが分かります。さらに、ゼレンスキーはテレビ番組制作会社「Kvartal 95 」を立ち上げ、テレビ番組を制作するようになります。

www.youtube.com (ロシアのバラエティ番組「KVN」に出演している芸人時代のウクライナ・ゼレンスキー大統領。)

 「Kvartal 95」の目的が「ユーモアと創造性という私たちが持っている道具の力を借りて、世界をより良い場所に、より優しく、より楽しい場所にすること」といいますから、ロシアの侵攻に対しても、ゼレンスキー大統領の目的は現在でも変わらず、世界をより良い場所にしようとしていることが分かります。

www.youtube.com(コメディ劇団「Kvartal 95」のゼレンスキー大統領)

ドラマの続きを演じて大統領になった

政治風刺ドラマの大ヒット

政治風刺ドラマ『国民の下僕』(Servant of the People)を制作して大ヒットさせたことが、ゼレンスキーが大統領になるきっかけとなります。

ドラマは、30代の高校の歴史教師(ゼレンスキー)が、授業で政府の腐敗を批判したところ、それを生徒が録画してSNSに投稿するとバスり、実際に大統領に選出されるというというストーリーです。ドラマ『国民の下僕』は第2、第3シリーズと続き、ゼレンスキーは現実に大統領になりましたから、今もドラマの続きを演じているようなものです。

政党「国民のしもべ」

ドラマを制作した「Kvartal 95」が中心になって、政党「国民のしもべ」が立ち上げられます。そして、ドラマの続きをイメージした宣伝を行うことによって、ドラマの世界を実現するゼレンスキー大統領が誕生することになります。

  • 大統領選挙 1回目の投票結果
    前大統領ポロシェンコ:17.8%
    ゼレンスキー:30.4%
    共に過半数には至りませんでした。

劣勢なポロシェンコは討論会を要求して、実務経験のないゼレンスキーのボロをあぶり出そうとしましたが、ゼレンスキーは拒否してきました。ところが、決選投票を前ににポロシェンコが討論会を挑むと、ゼレンスキーはスタジアムの大観衆を前に行うという条件で討論会が実現します。

話術の巧みなゼレンスキーは大観衆を魅了し、2019年3月31日の決選投票では 73.22% という驚異的な得票率を得ることに成功しています。

そして、政党「国民のしもべ」は2019年7月21日のウクライナ最高議会選挙で、定数 450 のうち 241を獲得します。

『国民の下僕』放映権の問い合わせが殺到している

ウクライナがロシアからの侵攻を受けるという悲劇に対し、ゼレンスキー大統領はNATOから海外での亡命政府を提案されても、キーウで戦うことを宣言しました。

破壊されたキーウをバックにして動画をSNSに投稿したことから注目を集め、世界中から放映権の問い合わせが殺到しています。

www.afpbb.com

コメディアンが大統領になる意義

ゼレンスキー大統領はコメディアンとして、その能力を発揮してきました。

政治風刺ドラマ『国民の下僕』には全裸で自転車を漕ぐシーンがあります。

www.youtube.com

股間でピアノを弾くコントも人気です(本当に弾いてはいないようです。こんないい音がでるはずないもの)。

www.youtube.com

そんなコメディアンが大統領になる意義はどんなところにあるのでしょう。

私の卒業研究に似ている

私は、放送大学の卒業研究として ❝『スミス都へ行く』における理想とは何か―喜劇と「民主主義の兵器廠」❞という論文をかきました。

スミス都へ行く(字幕版)

スミス都へ行く(字幕版)

  • ジェームズ・スチュワート
Amazon

『スミス都へ行く』は1939年に公開されたアメリカ連邦議会上院を舞台にしたコメディ映画です。誠実な理想家のスミスが新聞業界を牛耳る悪のテイラー一派と闘うという映画で、傀儡として上院議員に担ぎ出されたスミスが悪事を知り、フィリバスター(議事妨害)で「アメリカは誰もが差別されない自由と平等の国である」と主張するというものです。

映画には美化した理想のヒーロー像をスクリーンに描き、観客はそのヒーローに憧れ、感銘を受けるという一面があります。論文では映画に描かれた理想に着目して、それがどのようなものなのか、また、それは何を意味するものなのかを考察しました。

ここで気がつくのは『スミス都へ行く』の世界の対立と、プーチン大統領とゼレンスキー大統領の対立がかなり似ているということです。

f:id:sirocco:20220313170105j:plain

  • テイラーはニセ情報でアメリカのある州を牛耳っている。
    プーチンはニセ情報でロシアを統治している。
  • 手先派
    ペイン上院議員、ホッパー州知事などが封建的利益を求めて手先になっている。
    ロシアの高官も封建的なつながり。
  • 日和見主義
    ヒロインのソーンダース、新聞記者などはテイラーの悪事は知ってはいるが、この構造を破壊してくれる人物が登場しないかと期待はしているものの、自分だけの力ではどうすることも出来ず、知って知らぬふりをしている。現状は良くないと知りつつもテイラーと闘うことさえ諦めている。短期的にはその方が楽で得だからである。
    ロシアにも現実を知っている人は多くいると思われる。
  • 最下層の一般の大衆
    正確な情報を入手する手段がない大衆は、テイラーのニセの情報に扇動される。主人公である理想家のジェファーソン・スミスがこの大衆の中にいる状態から始まる。

コメディアンであるゼレンスキーがドラマの理想の世界から引き続き大統領になったことは、『スミス都へ行く』のジェファーソン・スミスが飛び出したことに相当します。

ロシアのウクライナ侵攻は、プーチン大統領が失脚するという形で終わってほしいという願いがあります。それにはロシア国内からジェファーソン・スミスのような人物が登場する必要があります。

そうなる可能性があるのでしょうか。

終わりに

ロシアがウクライナに侵攻し、現在も激しい戦闘が続いています。プーチン政権はウクライナの予想外な奮闘に苦戦しているとも伝えられ、ゼレンスキー大統領は民主主義陣営の先鋒として、注目度がぐんとアップしています。

それはゼレンスキー大統領が理想を描いたドラマから飛び出した人間だからです。

そして、プーチン大統領とゼレンスキー大統領の対立は、私が卒業研究の題材として『スミス都へ行く』の世界界によく似ています。

映画では連邦議会議場に独裁国家の視察団が二組視察に来ていて、スミスの闘いを見守るというシーンがあります。映画作者のフランク・キャプラは独裁国家にこそ見て欲しいと作った映画なのです。
『スミス都へ行く』は第二次世界大戦の前夜である1939年に作られた映画です。その対立構造が80年も経過してから表面化したことに驚いています。

ロシア国内からジェファーソン・スミスのような人物が登場してプーチンが失脚することを願うばかりです。

 

 

ブラックジャック必勝法でカジノに勝つ・NHK『ラスベガス VS. MITの天才 全米を騒然とさせた頭脳戦』

f:id:sirocco:20220108044010j:plain

Public Domain

目次

ブラックジャック必勝法

 ブラックジャックには必勝法があります。

 NHK『アナザーストーリーズ 運命の分岐点「ラスベガスVS.MITの天才 全米を騒然とさせた頭脳戦」』で、その方法を紹介していました。

 MIT卒業生がギャンブル投資会社を作り、ラスベガスのカジノから一晩で60万ドル(約6500万円)も利益を得たという話です。

必勝法があるならカジノで大金を手にしてみたい。しかし、それは実現可能なのでしょうか。

レインマン [Blu-ray]

レインマン [Blu-ray]

  • ダスティン・ホフマン
Amazon

 映画『レインマン』では、レイモンド(ダスティン・ホフマン)と弟のチャーリー(トム・クルーズ)がカジノから大金を勝ち取りました。

 それは、レイモンドが《サヴァン症候群》の能力によるものでした。一晩に電話帳全てを覚えるような能力があり、ブラックジャックの<場に出たカード>、<まだ出ていないカート>が詳しくわかるのです。

 私にはそんな能力はありませんが、私もカジノで大金を手に出来るのでしょうか? 

ギャンブル投資会社からスカウトされる実力

ギャンブル投資会社とは

 全米屈指のエリート名門校であるMITの卒業生と学生により運営されました。MIT卒業生のジェームス・マッサーが学生を集め訓練したのです。

 ギャンブル投資会社とカジノの闘いは映画化され、『ラスベガスをぶっつぶせ』として2008年に公開されています。

モンティ・ホール問題

MITの学生ベンがローザ教授からギャンブル投資会社に誘われます。それはベンが数学の授業で次のような問題を正しく答えたからです。

f:id:sirocco:20220302031428p:plain

モンティ・ホール問題 - Wikipedia」を参考に話を進めます。

 この問題が「モンティ・ホール問題」と呼ばれるのは、司会者が「モンティ・ホール」というゲームショーの番組で、論争が始まったからです。

 ゲームは次のようなものです。

  • 1、2、3のドアのどれかに景品の新車が入っており、それを当てるゲーム。ハズレはヤギ。
  • 回答者が1つのドアを選択した後に、司会者は残りのうちヤギがいるドアを開ける。
  • ここで司会者は「選んだドアを変更してもよい」という。
  • 回答者は選んだドアを変更すべきかどうか。
  • 正解は変更すべき。
    変更しないときの当選率は 33.3% だが、
    変更すると当選率は 66.7% になる。

PCシミュレーションで確認

 以前にこの問題を知ったけれども何故そうなるのか理解できなくて、乱数を発生させて数えてみたことがあります。

sirocco.hatenadiary.org

結果は、次のようになりました。

  • 始めに選んだドアのまま ⇨ 3374/10000回当たった。
  • もう1枚のドアに変更する ⇨ 6653/10000回当たった。

条件付き確率による計算

以下の動画を見てから同じ考え方をすれば理解できるのではないかと思いました。

「むやみな検査を行ってはいけない理由、数学的に説明します【条件付き確率】」*1

www.youtube.com

選んだドアを変更しなかった場合
1 当たる確率 1/3
2 当たる確率 1/3
3 当たる確率 1/3

例えば「1」を選んでいて、司会者が「2」を開けても、「3」を開けても、変更しなかれば当たる率は1/3で変わりません。

選んだドアを変更する場合

1のドアに車が入っていると仮定します。

1
2 ヤギ
3 ヤギ

 

「1」~「3」を選んだ場合を分けて考えます。

  • 「1」を選んで当選している場合(1/3)
    司会者が「2」を開けた場合。挑戦者は変更して「3」→ハズレ。
    司会者が「3」を開けた場合。挑戦者は変更して「2」→ハズレ。
  • 「2」を選んでハズレの場合(1/3)
    司会者はハズレの「3」を開ける。
    ゲームの挑戦者は「1」を開けるから必ず当選する
  • 「3」を選んでハズレの場合(1/3)
    司会者はハズレの「2」を開ける。
    ゲームの挑戦者は「1」を開けるから必ず当選する。

選んだドアを変更すれば、「2/3」と当選する確率が高くなります。

今ならこの問題は完璧に答えられますが、私はベンのように優秀ではありません。

映画ではローザ教授がベンの数学答案を確認するカットがあります。
その採点は「979」・・・私がMITの数学の問題をとけると思えませんので、ローザ教授は私をギャンブル投資会社に誘うことはなさそうです。

カードカウンティングでカジノで勝てるか

基本的にカジノが勝つように出来ている

f:id:sirocco:20220108025942j:plain

Photo by Free Walking Tour Salzburg on Unsplash

上のルーレットには「0」があります。「0」になればディラーが勝つのかと思ったのですが、「0」に賭けることも出来るようです。

基本的にどのようなベットをしても控除率が一定になるようオッズが調整されている。アメリカンスタイルの場合は 5.3% (2/38)、ヨーロピアンスタイルの場合は 2.7% (1/37)が確率統計的にカジノの収益になる。

(Wikipedhia「ルーレット・特徴」より)

5.3% や2.7%なら・・・と思うかも知れませんが、最初に勝った人は心理学的にリスクを回避する傾向があり、負けている人はリスクを負っても挽回しようとしますから、最後は大きな負けになりやすくなります。

ブラックジャックは必勝法が数学的に証明されている

 NHKの「アナザーストーリーズ」でその手法が紹介されていました。

ブラックジャック必勝法とは

ブラックジャックは、カードの合計が高いほうが勝ちます。

ただし、「21」を超えるとその時点で敗者になります。

必勝法は、カードが配られて公開されるため、残りカードから次に配られるカードを予測することで、掛け金を増減させます。

 ブラックジャック必勝法の戦術は次のようなものです。

  • 配られるカードに数字の大きいものが多く残っていれば、プレイヤーが有利。
    ディーラーは17以上になるまでカードを引かなければならず、バーストしやすい。
    プレイヤーは16以下でもカードを引かなくてもよい。
    ブラックジャックになりやすい。
  • その逆に数字の小さいカード多く残っていれば、ディーラーが有利になる。
  • ブラックジャックは、6セット・312枚の有限なカードでゲームを行う。公開されたカードを数えれば、どのような割合でカードが山に残っているかが分かる。

カードカウンティングの手法

 『レインマン』ではレイモンドが全てのカードを記憶しましたが、普通の人には出来ません。そこで編み出されたのが、「Card counting - Wikipedia」という手法です。YouTube にも多数の動画があり、トレーニングコースもあります。

www.youtube.com

 カード・カウンティングの手法は、名前の通りカードを数えます。何も考えず、1から13までの種類ごとに数えれば残っているカードは正確に把握できますが、普通の人間には無理です。そこでカードを3種類に分類してカウントします。

  • 大:10~A 〈+1〉 をカウント
  • 中: 7~ 9 〈±0〉
  • 小: 2~ 6 〈+1〉

 「アナザーストーリーズ」では〈+12〉でも、残り枚数によって〈10~A〉の含まれる割合が大きく異ることが紹介されていました。

 残り200枚のときは、106枚(53%)がハイカードであり、残り20枚のときは16枚(80%)がハイカードだと言います。

 「Card counting - Wikipedia」にはいろんなカード・カウントの戦略が紹介されています。

カードカウンティングが難しい理由

  • 同時に複数のプレイヤーが賭けますから、場のカード全てをカウントしなかればなりません。
  • それに騒音もあり、ドリンクを勧められたり、話しかけられたり、長時間緊張した状態でカウントするのは至難の技です。

 ギャンブル投資会社では集中力を保つ訓練をしていました。それと、グループで手分けしてカウントしていましたから、かなり高い精度でカジノに勝てたようです。

 これを個人で出来るかというと、かなり難しいとは思いますが、一度はやってみたい気はします。

カジノも対策をしている

 「Card counting - Wikipedia」によると、カード・カウントは違法でありません。

 カジノのあるイギリス、アメリカの連邦、州、地方の法律、マカオでも違法でありません。カジノはカード・カウントを禁止する権利がないという判例もあります。

 それでは、カウンターや電卓を使って計算していいのかというと、マカオではカウントを支援する電子機器の使用は禁じられています。

カウントをする人をホテルに入れない

 「アナザーストーリーズ」では、カジノのセキュリティがカード・カウンティングの手法を見抜き対策をする様子が語られます。

 彼らの特徴からメンバーを見つけるようになります。

 覆面エージェント「グリフィン調査会社(GriffinInvestigations)」が名簿を作ってホテルに配ったり、カジノに入れないようにしていました。

 客を選ぶ権利があるということでしょう。

カウントをする人と一般の客を見分ける方法

  • 監視カメラの画像を入手したデータベースと照合します。
  • カード・カウント戦略の特徴がある人物をマーク。少額の賭け金を続けて、急に大きく賭けるのはカウントをしている可能性が高い。
  • チップには RFID が埋め込まれ、自動的に賭け金額を追跡しています。
  • カードをシャッフルして最初の状態にリセットすれば、カウントする意味がなくなりますが、それを多用すれば他のお客様が楽しめなってしまいます。

 日々、カード・カウンターとカジノの闘いは続いているようです。一度、ラスベガスのカジノを覗いて、どんな雰囲気なのか味わってみたい気もします。

終わりに

 NHK BSP『アナザーストーリーズ 運命の分岐点「ラスベガスVS.MITの天才 全米を騒然とさせた頭脳戦」』を見て、ブラックジャック必勝法があることを知り、カード・カウンティングについて調べてみました。

 サイコロのよる博打、宝くじなど純粋なギャンブルは技術も知識も関係なく、運だけの平等なものです。競馬、競輪、競艇、オートレースなどは過去のデータとオッズから掛け金を決めるというスキルを発揮する楽しみがあります。

 麻雀は次々と確率が変化するベイズ推定と他メンバーとの心理戦を楽しむ。

 ブラックジャックは一度もやったことがなかったのですが、カード・カウンティングを知って興味が湧きました。

 自然界、社会には多くの見えない法則が働いています。それを知って行動するか、知らずに行動するかでは、大きな差が生まれるんですね。

 勉強になりました。

 

*1:陰性の結果が出たときは、実際にウイルスがいない確率は高くなります。

映画力をアップさせるにはどの面接授業を選べばよいか(放送大学:2022年度1学期)

f:id:sirocco:20220118015833j:plain

Photo by NeONBRAND on Unsplash

目次

映画力を蓄えるために

面接授業の日程・授業概要が発表されました。

この面接授業と放送授業の科目一覧から来学期の履修科目を選んで科目登録申請をすることになります。「年間スケジュール」によると、科目登録申請は 2/13 から2/28までです。

私が候補に選んだのは次の5科目。

日 程 科目名 実施会場 講師
5/21(土)22(日) 映画で考える憲法問題2 山形(不測時Zoom) 中島宏教授
5/28(土)29(日) 冷戦とアメリカ映画 秋田(不測時は閉講) 宮本陽一郎教授
6/4(土)5(日) 教養として学ぶ音楽 千葉(不測時Zoom) 久保田慶一教授
6/4(土)5(日) 音のメディアリテラシー入門 千葉(不測時は閉講) 兼古勝史講師
5/13~7/1(金) 人生が愉しくなる落語学7 文京(不測時は閉講) 落語家
春風亭昇吉さん

この5科目を候補としたのは、「映画について考え、書ける力を身に着けたい」という思いから、それに役立ちそうな科目を選びました。

まず、「シラバス検索」から、フリーワード 「映画」で検索して候補を絞りました。次に重要なのは、地元の千葉で行われるということです。コロナの状況によっては「越境受講」を認めないということもあり、状況は流動的だからです。

科目数をどうするか

科目数の問題があります。

今まで、「卒業すると、再入学するのに金を取られる」くらいにしか考えていなかったのですが、卒業したくなりました。卒業研究で宮本陽一郎先生のマンツーマンの指導を受けて、もっと指導を受けたいと思うようになったからです。それには修士課程に進学するしかありません。

修士課程を受験するには「大学を卒業した方(卒業見込みを含む)、または、大学を卒業した方と同等以上の学力があると認められた方」という条件があります。私は、〈ロンブー田村淳さんのような実績〉がありません。〈卒業見込み〉である必要があります。

放送大学の取得すべき単位数は次のように3つに分類され、卒業するには 〈124単位〉を取得することが必要です。

  1. 放送授業:〈94単位〉残り 〈7単位〉
  2. 面接授業又はオンライン:〈20単位〉条件クリア
  3. 放送/面接/オンライン:〈10単位〉残り 〈7単位〉 

つまり、〈14単位〉を1学期と2学期で取得し、そのうち〈7単位〉以上が放送授業であればよいことになります。

ということで、来学期は次のような方針で科目登録申請をして、計〈8単位〉を目指します。

  • 放送授業 3科目(6単位)
  • 面接授業 3科目申請する。
    2科目当選を期待して〈2単位〉

以下に、候補として選んだ面接授業に期待していること、不安なことを書いて行きます。

どの科目を選ぶか

映画で考える憲法問題2(山形)

映画には、時代背景、役者さんの演技、ドラマの構成など、論ずべき多くのことがありますが、人が生きる〈基本的な権利〉は大きなテーマです。

憲法は、人が生きていくための基本的な権利を守るために作られたものですから、憲法問題について検討するという切り口は意義のあることだと思ったことが、候補に選んだ理由です。

憲法って、誰のために、何のためにあるの?
憲法は、国民の権利・自由を守るために、国がやってはいけないこと(またはやるべきこと)について国民が定めた決まり(最高法規)です。

日本弁護士連合会:「憲法って、何だろう?」より

次の7本の映画が題材として選ばれています。

私が見たことがあるのは『教誨師』、『パラサイト 半地下の家族』。授業では、どんな論じ方をするのか、とても楽しみです。

参考書として『映画で学ぶ憲法II』が挙げられています。

「試し読み」を眺めると、第1回の「政教分離・女性の権利」:エリザベス」と第5回「死刑制度と教誨」:教誨師がありました。

31 踊る「職業選択の自由」ー自分らしく生きるということ 122

 ▶『フラガール』

『フラガール』でどんな「職業選択の自由」を論じるのか、興味が湧きました。

映画で学ぶ憲法

映画で学ぶ憲法

  • 法律文化社
Amazon

この二冊の本は買うかもしれません。

【成績評価の方法】

最後の「試験・レポート等」の時間にレポートを書くようです。

問題は会場が山形なこと。

コロナが落ち着かないと、「越境受講」ができないかもしれません。それと、元気だった義母が介護が必要になり、長時間家を離れられないかもしれません。

冷戦とアメリカ映画(秋田)

卒業研究で指導を受けた宮本陽一郎先生の面接授業です。

この科目を候補に選んだのは、「映画をジャンル理論を用いて分析する」とはどんな手法なのか、それを知りたかったからです。

それが分かれば、映画について書く手法のひとつを身につけることが出来ます。

【授業内容】
 核戦争の恐怖や共産主義による洗脳の不安に駆り立てられた1950年代のアメリカ合衆国は、同時にロックンロールやマクドナルドやディズニーランドを生み出しました。一見非常にかけ離れた二つの方向性を共存させた冷戦期アメリカの文化とはどのような文化だったのでしょうか? この授業では、1950年代のアメリカ映画をジャンル理論を用いて分析することにより、その答えを探します。主に『シェーン』『深夜の告白』『蠅男の恐怖』『草原の輝き』『理由なき反抗』の5本の映画を分析します。

【授業テーマ】
第1回ジャンルを読む
第2回ノワールのアメリカ
第3回スモールタウン物語——メロドラマとしてのアメリカ
第4回蠅男の館 (1)——SF恐怖映画とファミリー・メロドラマ
第5回蠅男の館 (2)——冷戦家庭の設計図2
第6回理由なき反抗、そして理由なき順応
第7回YFZ牧場の襲撃——冷戦、核家族、ポリガミー
第8回質疑応答

(「冷戦とアメリカ映画」シラバスより)

シラバスを眺めると期待はふくらみます。しかし、コロナの中を秋田まで出かけることは可能なのでしょうか?

以前、宮本先生の「文化としてのアメリカ映画」という面接授業を受けたくて、苦労したことがあります。

2020年1学期に〈香川SC〉で授業があるのを見つけ、高松までいくつもりで申請しました。ところが、当選したもののコロナで中止になってしまいました。

その後、2020年2学期に〈足立SC〉でようやく履修することができたのです。

今回「冷戦とアメリカ映画」を受講できなくても、2学期にチャンスがあるかもしれません。「文化としてのアメリカ映画」は、2021年1学期に島根SC、2学期に愛媛SCと合計4回のチャンスがあったからです。

私は今年度で卒業する予定ですから、それほどチャンスはなさそうです。

ジャンル理論を用いて分析するという映画は次の5本です。

教養として学ぶ音楽(千葉)

放送大学は『緊急事態宣言等の全面解除を踏まえた「越境受講」の考え方等について』という文書を公開し、『「越境受講」を認めないことといたします』と告示しています。(2021/10/13)

「越境受講」に関してご不明な点は、予め各学習センターのWebサイト等でご確認いただくか、事前に科目を開講する学習センターに直接ご確認ください。

ただ、「お楽しみ袋」と呼ばれている放送大学から送られてきた書類にも、シラバス検索にも、コロナ対策に対する情報はありません。

今学期の「越境受講」はどうなるのでしょうか?

「越境受講」が認められないときのために、千葉SCから探しました。

【授業内容】

授業では西洋の芸術音楽(クラシック音楽)を中心にして、聴いたり演奏したりする対象としてではなく、教養として学ぶ対象として、音楽を様々な視点から眺めてみたいと思います。(以下略)

教養として学ぶ。映画音楽について〈引き出し〉を作れるかもしれないと期待がふくらみました。

【学生へのメッセージ】
    受講するにあたって、楽譜は読めなくてもかまいません。音楽を演奏や鑑賞の視点から見るのではなく、音楽について考えることを学んでいただければ幸いです。とはいっても、授業ではさまざまな音楽を聴き、映像を観たりしますので、ご安心ください。

音楽について考える。それが私にできたら素晴らしい!

レポートテーマ(予定):
    今後、音楽をどのように学習していきたいのか、目的と方法を書いてください。(2000字程度)

目的:映画における音楽の効果はどのようなものかを明らかにする。

方法:映画を見て分析する・・・私にできそう?

音楽について考えることが出来るようになるのは素晴らしいのだけれど、音楽の理論を全く知らなくてなんとかなるのでしょうか・・・・。

【教科書】

【参考書】

【受講者が当日用意するもの】として【教科書】が指定されています。

『14歳からの新しい音楽入門 〜どうして私たちには音楽が必要なのか 』というタイトルが魅力的ですが、どんな本なのでしょう?

〈どんな本なのか〉が分かれば、〈どんな面接授業になりそうか〉を予測できそうです。

丸善 津田沼店」まで確認するために行きました。私にも楽しく理解出来そうな本のときは、本を購入して面接授業も申請する。

しかし、そうはなりませんでした・・・。

代わりに、アマゾンがレコメンドしたこの本は音楽理論がよく分かりそうです。

よくわかる音楽理論の教科書 【CDつき】 (ゼロからすぐに身につく本)

よくわかる音楽理論の教科書 【CDつき】 (ゼロからすぐに身につく本)

  • 作者:秋山 公良
  • ヤマハミュージックエンタテイメントホールディングス
Amazon

書評を書くつもりでしっかり読めば役に立つような気がします。

ということで、「教養として学ぶ音楽」の面接授業はなしにして、音楽理論はこの本で学ぼうと思います。

音のメディアリテラシー入門(千葉)

日程が「教養として学ぶ音楽(千葉)」とぶつかっています。どちらも「6/4(土)・5(日)」なので、どちらを受講するか検討しなかればまりません。

 結論からいうと、「教養として学ぶ音楽(千葉)」は教科書の『14歳からの新しい音楽入門 〜どうして私たちには音楽が必要なのか 』を確認して、私には無理じゃないかという印象を持ったのに対して、「音のメディアリテラシー入門(千葉)」は私にもなんとかなるのではないかという印象を受けました。

成績評価はテレビ番組の音を聴いて分析・考察のレポートを書くというものです。

【成績評価の方法】
    成績評価は、授業中の学習状況及び後日提出のレポートの評点で行います。レポートテーマ(予定):「〇〇〇(番組名等)を聴いて」(任意のテレビ番組を視聴し、音から分析・考察)

最初は面白いと思ったのですが、番組に挿入される音楽は意識していても、音となるとどんな番組を選んでよいかも分からないのに気が付きました。

【学生へのメッセージ】
(略)テレビや映画などの映像作品等を「音」を切り口として読み深めることにより、メディアを読み解き日常の中の音の意味、音の文化を探るものです。

うむ。これが出来たら今までよりずっと映画について考えることが出来るに違いありません。

どんなことを学ぶのか。

【授業テーマ】
    第1回イントロダクション:レコード・電話・ラジオそしてテレビへ~音響メディアの近代史
    第2回テレビを聴く! テレビに耳を澄ましてみよう!
    第3回ニュースを聴く:音から読み解くニュース番組
    第4回CMを聴く:音で魅せる!音で売る!
    第5回ドラマを聴く:テレビドラマ、映画の音風景(1)
    第6回映画を聴く:テレビドラマ・映画の音風景(2)
    第7回スポーツ放送を聴く:実況放送に息づく日本の音文化
    第8回まとめ 音の器としてのテレビ

言わんとしていることは理解できても、具体的にはどんな番組をレポートすべきかイメージが浮かびません・・・。

【参考書】

アマゾンから購入しました。 「現在新品は品切れですが、中古本で購入可能、2001年出版のものと、2005年出版のものあり、どちらも可」とあり、欲しくなっても購入できなくなる可能性があるからです。残りは「¥665 より 15 中古品・¥3,300 より 1 コレクター商品」。

この面接授業を受講すべきかとうか検討して、いかにテレビ・映画の音響について見過ごして(聞き過して)いたかが、分かりました。

新しい音響の世界が広がることを期待します。

人生が愉しくなる落語学7(文京)

実際に落語を聴いて、その演目に関する語彙・文化・習慣などの背景知識を学ぶ授業。「7」とあることから、7回続く人気授業のようです。

この面接授業をしったとき、「これは、落語に詳しくなるし、背景が学べて素晴らしい!」と科目登録申請をしました。毎週金曜日の14:05~15:35を連続8回確保するのは大変だから競争率は低いかも・・・と当選と期待しましたが、落選でした。

今回はどうするか。

5月13日から7月1日まで、毎週金曜日の14:05~15:35を連続8回、文京SCに行くのはきついです。他の面接授業は土・日の二日間ですが、どれを選んでも「人生が愉しくなる落語学7」の翌日になります。翌日が、秋田SCや山形SCの授業でしたら、前日のうちに行って宿泊する必要があります。今まで行った札幌SC・鹿児島SCのように、前日の朝に出発して午後は観光という訳にはいきません。

うーん、悩ましい。

【授業テーマ】
    第1回 青菜
    第2回 阿武松
    第3回 蝦蟇の油
    第4回 祇園祭り
    第5回 禁酒番屋
    第6回 不動坊
    第7回 壺算
    第8回 蜘蛛駕籠

成績評価の試験に落語を楽しむための気配りを感じました。

【成績評価の方法】
    成績評価は、授業中の学習状況及び試験の評点により行います。試験は8回目の授業開始前14:05~14:50に行います。

他の授業は、最後まで授業をして試験なのですが、それでは試験がきになって落語を楽しめないだろうと、試験は落語の前に済ましてしまうようです。

結論

どの面接授業を科目登録申請するかを検討しました。私には〈映画つにいて考え、書く力を高めたい〉という望みがあり、その望みが叶えるのに役立つかどうかを選択の基準としました。

まず、何の問題もなく選べるのは次の1科目です。

  • 6/4(土)5(日)  「音のメディアリテラシー入門」 千葉(不測時は閉講)

次に、下の科目は、山形に2泊、秋田に2泊と、2週連続して遠出する必要があり、義母の介護を考えると無理です。山形にするか、秋田にするか、両方あきらめるか・・・。

  • 5/21(土)22(日) 「映画で考える憲法問題2」 山形(不測時Zoom)
  • 5/28(土)29(日) 「冷戦とアメリカ映画」    秋田(不測時は閉講)

1科目選ぶなら、「 映画で考える憲法問題2」になりそうです。宮本先生の科目「文化としてのアメリカ映画」が合計4回あり、2回目は足立SCでした。「冷戦とアメリカ映画」も2回目は関東で開かれる可能性が高そうだからです。

  • 5/13~7/1(金) 「人生が愉しくなる落語学7」 文京(不測時は閉講)

そして、「人生が愉しくなる落語学7」をどうするか。

論理的に答えは出そうにありません。「えいやっ!」っと、科目登録申請をすることにします。

結局のところ、「音のメディアリテラシー入門」、「映画で考える憲法問題2」、「人生が愉しくなる落語学7」の3科目を科目登録申請をすることにします。

放送大学は面白いですよ。

みなさんにもオススメです。

 

ドキュメンタリー映画『夢と狂気の王国』:知れば知るほど面白いスタジオジブリ

夢と狂気の王国 [DVD]

目次

スタジオジブリの弾けるような人たち

 『夢と狂気の王国』は面白いドキュメンタリー映画でした。スタジオジブリの人々を描いたもので、『風立ちぬ』を生み出そうとする宮崎駿さんの姿を中心にストーリーが進行し、グイグイとジブリの世界へ引き込まれます。

 『夢と狂気の王国 [DVD]』を観ることになったのは、『風立ちぬ』について調べているうちにこの映画の存在を知り、スタジオジブリに対する興味が広がったから。

 岡田斗司夫さんがこの映画を基に話していることも多く、スタジオジブリについて知れば、もっと映画に詳しくなれるかも知れないと期待しました。アニメは全てが計算から生まれ、偶然に生まれるシーンはありません。実写映画よりも、アニメから学ぶことは有意義なこと多いと考えたのです。

www.youtube.com

見終えての感想は、スタジオジブリがわかって面白かった。

それでは、「面白い」とはどういうことでしょう。

ドキュメンタリ作家の佐々木 健一さんは『「面白い」のつくりかた 』で、ラグビーW杯を例に「面白い」を説明しています。

人々の関心を呼ぶ=差異を感じている

・・・・あの勝利は、あくまで日本では注目度の低い「ラグビーW杯初戦の一勝」という扱いに過ぎませんでした。

 しかし、程なくして海外での反響が聞こえてきて、どれだけ凄いことかという差異を日本のマスメディアも感じるようになります。そして、それまでラグビーW杯への関心が低かった日本国内でも連日、ラグビー日本代表の話題で持ち切りとなりました。多くの国民がラグビーに対して、

「ルールも分からないし、代表選手のこともよく知らない」

と食わず嫌いをしていたのが、劇的勝利のニュースをきっかけに選手の個性やチームの戦略などについて、

「知れば知るほど奥が深い」

と、差異を感じるように変化していったのです。(pp. 13-15)

これです。私が感じた『夢と狂気の王国』の面白さは、佐々木 さんのいう〈「知れば知るほど奥が深い」ということでした。そして、スタジオジブリの人たちの生き方は私の理想とする生き方であり、ふだん過ごしている日常とは違った世界でもありました。

何が面白かったかというと次の三つです。

  1. 宮崎アニメがどのように生まれるのか、アニメを作る様子が面白かった。
  2. スタジオジブリがどのようにして生まれたのか、人の出会いが面白かった。
  3. 職場としてのスタジオジブリが普通の職場と違って面白かった。

 私が感じた〈面白さ〉はどんなものだったのか。どんな「それまで宜常や平穏、常識といった普段の安定した状態に比べて、何らかの差異がある出来事や事柄」(p. 13)が描かれているのかを書いていきます。

宮崎アニメはどのように生まれるのか

 アニメが制作する様子をじっくりと見るのは初めて。その世界を知るのは楽しく、強く興味を惹かれました。

 この「面白さ」は佐々木 健一さんが話したラグビーW杯の話と同じです。ラグビーW杯のときは、選手の名前も知りませんでしたが、キャプテン・「リーチマイケル」選手、独特のルーティンからキックをする「五郎丸歩」選手など、「知れば知るほど奥が深い」と感じました。

 それと同じようにジブリスタッフの名前を知ります。宮崎さんの隣にいつもいる三吉(みよし)さん、プロデューサーの鈴木敏夫さんは知っていましたが、法務なのでスーツを着ている野中さん、『かぐや姫の物語』をプロデューしている西村さん、長年ジブリに居着いている猫のウシコ・・・多くの人を知り、ジブリの世界が私の記憶に残りました。

 映画が始まると、宮崎さんが『風立ちぬ』の絵コンテを描いている様子が描かれ、ストップウォッチが重要な役目を果たすのがわかります。映像を思い浮かべては、それをストップウォッチで計る。時間の概念が重要なのです。アニメータはみんなストップウォッチを持っています。指でフレームを作り、絵コンテをズームアップ、ズームアウト、パンさせる宮崎さんの姿も興味が湧きました。面接授業「映像編集の基礎と実践」で映像編集を学んだところです。千葉や幕張の紹介動画を作りたくなりました。

宮崎さんは脚本を書きません。2年もかけて絵コンテを描いているそうです。『崖の上のポニョ』が生まれる様子を描いた「プロフェッショナル仕事の流儀」では、キャラクターを生み出し、メインになるイメージの絵を描いていました。『風立ちぬ』でも同じように先にキャラクターを生み出し、メイン・イメージの絵を描いたに違いありません。*1

 作画がスタートするのは絵コンテが完成する1年以上前。実写映画でも絵コンテのようなものを描く監督さんがいますが、アニメほど厳密である必要はありません。役者さんの演技力、衣装、美術など、スタッフが力を発揮しますが、宮崎アニメはほとんどを宮崎さんが一人で生み出します。

 役者さんが演じる主人公「二郎」の声が宮崎さんのイメージに合わず、誰に演じて貰うかアイディアを出し合う会議のシーンがあります。宮崎さんは「二郎」を豊かな感性で感情を表現する人間に描きたくないのです。「素人がやったほうが、まだ感じが出るのではないか」と鈴木さんがいい、庵野秀明監督の名前が出てくると、宮崎さんは「庵野にやらせるわけにはいかない・・・」と言いながらも、庵野監督に決まっていきます。

 庵野秀明監督のオーディションやアフレコのときに見せる宮崎監督の反応は、この映画の一番の見どころでしょう。庵野秀明さんは他の作品では監督をしていますから、自分に期待されている役割は十分に理解しています。声の調子を変えて、「ありがとう」を色んな調子で何度も言ったりします。

 「二郎」の声が庵野監督に決まるシーンは再現ドラマではないかと思いました。何台もカメラを用意して、適切に切り替えないと撮影出来ないようなシーンだからです。それにアイディアが会議のときに生まれるというのは少ないものです。だからと言ってこの映画が事実を描いていないという意味ではありません。わかりやすく表現してあるということです。

スタジオジブリが生まれた経緯

 映画は、鈴木敏夫プロデューサーが宮崎駿さんと出会ったこと語られ、高畑勲さんと宮崎駿さんが出会ったこと語られます。3人の出会いが運命的なもの感じますが、現実を調べてみると、雑多な選択肢から徐々に太いつながりになっていったのがわかり、歴史というか、物語が生まれる様子には興味深いものがあります。

 35年前、徳間書店に勤務していた鈴木さんは、「アニメーションの雑誌を”3週間後”に創刊せよ」という無理難題を突きつけられます。アニメーションの知識が皆無だった鈴木さんは、必死で情報を集め、たどり着いたのが、当時「未来少年コナン」を製作中の宮崎さんでした。鈴木さんは宮崎さんに漫画の連載を依頼します。それが後に映画になる「風の谷ナウシカ」です。

Wikipedia をみると、雑多なことが書かれています。「スタジオジブリ」は設立されたものの、経営方針が対立して常務が退社して鈴木敏夫さんが就任します。徳間書店の収益確保のために吸収合併されたり、同年『もののけ姫』完成後に宮崎駿監督が退社したりと、鈴木さんと宮崎さんが出会ったものの、一筋縄には進んでいないのです。

宮崎駿さんと高畑勲さんは東映動画で出会っています。東大文学部仏文科を卒業した高畑勲さんが東映動画に入り、その4年後に学習院大学を卒業した漫画家志望の宮崎駿さんがアニメーターとして入社。師弟関係になります。

 宮崎駿さんは高畑勲さんを「性格破綻者」だと言い、鈴木敏夫さんは、決められた予算、決められた期間で映画を作ったことがない、と言います。それでも、一緒に仕事をしているのは、高畑勲さんがいかに大きな存在であるのかが、よく理解できました。高畑勲さんをジブリのオマケのようにしか思っていなかった私が恥ずかしい・・・。

職場としてはどうなの?

 アニメは数万枚の絵を描かなくてはならず*2、多くのアニメータを必要とします。ジブリには美術館を含めて400人近い人が働いていて、『風立ちぬ』だけでも100人以上のスタッフが関わっていることが紹介されます。

 夢を作るのが仕事であり、絵を描く才能を必要とする特殊な仕事ですが、ジブリは職場としてはどうなのでしょう。

 ジブリには社内保育園があり、24人の子供がいます。
 女性アニメータは「思っていたより、なんか楽しい会社でしたね。なんか、会社っていうか学校みたいな」と言います。宮崎さんは東映動画に労働組合の書記長をしていたことがあります。そういう経験が生かされた職場のようです。

 絵の上手い人にとっては楽しい職場かと思えば、厳しい要求もあります。こんな張り紙のカットがあり、印象に残りました。

去って欲しい社員の条件
1.知恵のでない社員
1.言わなければできない社員
1.すぐ他人のちから似頼る社員
1.すぐに責任を転嫁する社員
1.やる気旺盛でな社員
1.すぐ不平不満をいう社員
1.よく休みよく遅れる社員

逆に表現して目標として掲げる職場はありますが、「去って欲しい社員」と言い切るところが厳しい・・・。

 スタジオジブリを東小金井に作ると、宮崎さんがスタッフに語る古い動画が挿入されます。

 宮崎さんは、面白い映画を作るのが目的、終身雇用の保証はいっさいしない、会社は金の流れで決まるが、会社が繁栄してもしょうがない、それよりもそこにいる人間がやりたいことと能力を身につけることが大事だ、と言います。ジブリが魅力がなくなったらさっさと辞めたほうがよいといい、そうなったら宮崎さんはまっさきに辞めると言います。

 「スタジオジブリ#沿革」をみると、1997年に宮崎さんが退社して、1999年にスタジオジブリ所長として復帰しています。自分で作ったAppleを退職して復帰したスティーブ・ジョブズみたいで、お金のために会社を作ったんではないのがよく分かるエピソードです。

 スタッフにとってはやり甲斐はあるでしょうが、厳しくて辛いことも事実のようです。

庵野秀明さん、「宮崎さんにとって、スタッフはゲタだから」。

宮崎さんの要求に答えているうちにくたびれてしまう人はいると思う。要求に答えきれずに、ダメだって挫折してしまう人も・・・。上手い人は平気なのかなと思うと、上手い人も逃げていっちゃうときがある。上手ければ上手いほど要求がある。自分を犠牲にしてでも一緒に仕事をして得たいものがある人じゃないと大変だと女性アニメータは言います。

 『風立ちぬ』が完成し、試写会が行われます。試写が終わったあと、手をとりあって涙しながら、喜び合う女性アニメータの姿は美しいものでした。この映画のために十数万枚の絵を描き続ける。よい作品に関わり、名作として残れるなら、それがスタッフの誇りになるに違いありません。

 『風立ちぬ』は素敵なプレゼントでした。

 アニメータのみなさん、ありがとうございます。

終わりに

 『夢と狂気の王国』を観ました。この映画を観ることになったのは、『風立ちぬ』について調べているうちにこの映画を知り、興味が広がったからです。

 そして、何が面白かったかについて書きました。宮崎アニメが生まれる様子が面白かった。スタジオジブリが生まれる経緯が面白かった。職場としてのスタジオジブリがが面白かった。

 この映画を見て一番すごいと感じたのは、砂田麻美監督がジブリの中にすっかり入り込んでいることです。それは末期がんの父を描いた『エンディングノート』を撮影しているときと同じようにジブリスタッフにカメラを向け、質問しているからだと思います。

 宮崎駿監督は次回作『君たちはどう生きるか』に取り組んでいるそうです。吉野源三郎の『君たちはどう生きるか』は、主人公のコペル君がおじさんと対話しながら考えを深めていく話ですが、そのままアニメになるものではありません。

 Wikipedia によると「1か月に1分間のペースで制作中」だそうで、完成は2023年頃になるそうです。『風立ちぬ』の次回作という流れもあり、タイトルからして楽しむために観る映画ではなく、「君たちはどう生きるか」と問いかけてくる映画になるのではないかと予想しています。

 どんな映画なのか完成が楽しみです。上映されれば必ず見に行きます。

 

*1:絵コンテについて詳しく知りたい方は「プロが教える動画制作の絵コンテの書き方、構成表の作り方!初心者も実践可能なノウハウ」をどうぞ。

*2:アニメの作画枚数 1話あたりの原画のカット数、動画の枚数 TV・映画・ジブリ」『かぐや姫の物語』50万枚、『風立ちぬ』16万枚などアニメの作画枚数が紹介されている

宮崎駿監督『風立ちぬ』:日本帝国が破滅に向かう時代の戦闘機設計者を描く

風立ちぬ [DVD]

風立ちぬ [DVD]

  • ウォルト・ディズニー・ジャパン株式会社
Amazon

目次

単純明快な「楽しい映画」ではない

DVDをレンタルして『風立ちぬ』を見直しました。

2013年に公開されたときに劇場で見た映画ですが、そのときは深く感動することもなく、今でも印象に残っているのは、紙飛行機を飛ばすシーンくらいです。

しかし、最近、岡田斗司夫さんの話を聞く機会があり、*1気持ちが変化しました。強く印象に残らなかったのは、私がシーンの意味を理解できなかったからです。このままシーンの意味を見過ごして、『風立ちぬ』を理解できないままではいたくありません。DVDを見直して『風立ちぬ』の魅力をしっかりと把握したいと願うようになりました。

ネットを検索したところ、宮崎駿監督が「企画書」を公開しているのがわかりました。企画書にはこう書かれています。

    私達の主人公二郎が飛行機設計にたずさわった時代は、日本帝国が破滅にむかってつき進み、ついに崩壊する過程であった。しかし、この映画は戦争を糾弾しようというものではない。ゼロ戦の優秀さで日本の若者を鼓舞しようというものでもない。本当は民間機を作りたかったなどとかばう心算もない。

(「宮崎駿監督作品『風立ちぬ』・企画書」より)

ところが、私は堀越二郎というゼロ戦設計者がヒーローとして活躍する姿を期待して映画をみました。

佐藤忠男さんが、映画ファンの心理を『映画をどう見るか 』の中で解説しています。

映画は「自惚れ鏡」であり、「その鏡で見ると、自分という人間が実物よりずっと素晴しく見える鏡である」、「ファンは、スクリーンのなかに理想化された自分自身を見て、それに惚れるのである」と。
私が主人公に理想化された自分を重ね合わせたかったのに、映画は堀越二郎を賛美するものではなかったのです。

それが分かって、宮崎駿監督の「企画書」を踏まえ、『風立ちぬ』のDVDを借りて見直しました。『風立ちぬ スタジオジブリ絵コンテ全集19』も購入しました。

宮崎駿監督は、『風立ちぬ』で観客を楽しませようとはしません。だからと言って、「つまらない」のかと言うとそうではなく、その生き方をまるごと受け止める。そんな姿勢で、見るべきなのだと思いました。

「自惚れ鏡」の裏にある現実

佐藤忠男さんは「自惚れ鏡」の話を次のように続けます。

戦後の日本映画でもっともみごとな自惚れ鏡でありえた作品として、木下惠介の「二十四の瞳」('54)をあげることができるだろう。

(略)

しかし、これはじつに巧妙な錯覚であるといわなかればならない。なぜなら、この墓に眠っている教え子たちは、けっしてあの可愛らしい子どもとして死んだのではなく、大日本帝国軍人として、もしかしたら、残虐な人殺しとして死んだのである。

映画をどう見るか 』「二十四の瞳」にみる巧妙な錯覚 p.23-24

つまり、『二十四の瞳』には、大石先生の視点から「可愛らしい子どもが被害者になった」という〈巧妙な錯覚〉が描かれています。

しかし、宮崎駿監督の『風立ちぬ』はその描き方とは違って、「自惚れ鏡」の部分だけでなく、『二十四の瞳』で言えば大日本帝国軍人としての姿が描かれているのです。

最近、櫻井翔さんのインタビューが大炎上しました。

news.livedoor.com

櫻井翔さんが、真珠湾攻撃の元日本兵に「殺してしまったという感覚は?」と質問したことに対して批判が殺到しました。これも、暗部までしっかりと聞くことに意義があると考えた櫻井翔さんの行動が、都合のよい部分だけに光を当てたい人が反発した結果でしょう。

『風立ちぬ』の主人公が設計するゼロ戦は戦闘機です。敵機を撃墜し、戦艦や空母に魚雷/爆弾を投下します。結果として多くの命を奪います。中国の重慶爆撃、真珠湾攻撃など多くの戦闘に使われています。宮崎駿監督は、それを特に戦争を糾弾することもなく、堀越二郎をヒーローともせず、戦争の時代に生きた技術者を描いたのです。

あとは、見た人がまるごと受け止める。それでいいのだと思います。

見直して分かったこと

映画館でみたときには、それほど印象に残る映画ではありませんでしたが、岡田斗司夫さんの話を聞き、宮崎駿監督の企画書を読んでから、『風立ちぬ』を見ると、いろんなことが分かります。

見直したからこそ分かったことを書いていきます。

里見菜穂子とは誰か

オープニングは久石譲さん作曲のマンドリン曲「旅路」が流れる中、「風立ちぬ」とタイトルが現れます。

www.youtube.com

そして、次の一節が紹介されます。

Le vent se l※(グレーブアクセント付きE小文字)ve, il faut tenter de vivre.

風立ちぬ、いざ生きめやも。

    PAUL VAL※(アキュートアクセント付きE)RY

    ポール・ヴァレリー
    訳 堀辰雄

なぜ、映画はこの言葉から始まるのでしょう。

その答えは、宮崎駿監督の「企画書」にあります。主人公が実在した堀越二郎と同時代に生きた文学者堀辰雄をごちゃまぜにした人物であること、美しい薄幸の少女菜穂子との出会い別れを通して、1930年代の青春を描くことが書かれています。

また、Wikipedia を読むと、『風立ちぬ (小説)』が堀辰雄の実体験をもとに書かれた小説であり、重い病に侵され、死を迎える婚約者をしっかりと見つめながら共に生きる姿が描かれた小説なのが分かります。

最初に映画館で観たときと違って、いろんなことが分かりました。また、それと同時に疑問も生まれました。それは、怪我を手当をして背負って家まで贈るのはヒロインの菜穂子ではなくて、侍女の「お絹」だということです。

f:id:sirocco:20200904003758j:plain

(「風立ちぬ(2013)作品静止画」より*2

群馬県藤岡市から上京するときに菜穂子と出会います。二郎が飛ばされた帽子を同じ汽車の乗っていた菜穂子に取ってもらいます。

その後に関東大震災が起こり、二郎は菜穂子と侍女の「お絹」を助けます。シャツに含ませた水を飲ませ、「お絹」の骨折をした足に計算尺を添え木にして手当し、「お絹」を背負って自宅まで送り届けます。それから何年か後に、そのときの計算尺とシャツを返しに「お絹」が現れますが、二郎は計算尺とシャツだけを受け取り、「お絹」には会えなかったというエピソードです。

作者はなぜ、怪我をしたのを「お絹」として物語を構築したのでしょう。二郎と菜穂子の物語ですから、普通は菜穂子を背負う展開にさせたくなりそうです。

しかし、怪我をしたのが菜穂子だったら、二郎はあれほど積極的に行動はしなかったように思います。その理由を考えると、まず、二郎は東大を主席で卒業するほどのエリートですが、目が悪いことから操縦士にはなれず、眼鏡にコンプレックスを持っていそうです。それに、庄屋か何かの豊かな生まれとは言え、群馬県藤岡の田舎者ですし、関東大震災が起きたのは1923年(大正12)のことですから、都会の上流階級の華やかな菜穂子の身体をピッタリと接して背負うのには抵抗があるように思えます。

それに比べて侍女の「お絹」なら、着ているのも質素な着物だし、気楽に背負えるでしょう。そして、若い二郎にとっては、若い菜穂子よりも、成熟した大人の「お絹」に心がときめくかも知れません。

と、ここまで書いて「お絹」が着ているのが着物であることを確認しようとして、『風立ちぬ スタジオジブリ絵コンテ全集19』をみると、気になるト書きがありました。

-----------------------------------------------

p122

二郎「きっともどります心配しないで」

p123 

二郎を見上げる菜穂子のカット。

お絹こころもとないながら、

絹「はい」

二郎が王子さまに見えた。うなづく

二郎「トランクをお願いします」

-----------------------------------------------

菜穂子が「お絹」に計算尺とシャツを届けさせたのは、お絹を助ける二郎が王子様に見えたからです。菜穂子はきっかけを求めたけれど、そのときは気持ちにすれ違いがあったようです。

王子さまに見えたカット・・・気がついた人はいたのでしょうか。

岡田斗司夫さんは、二郎は自分よりステータスの低いアプローチしやすい女性にだけ声を書ける、だから、夢のシーンで二郎の飛行機に手をふるのは紡績工場の女工さんだと言います。菜穂子が「王子さまに見えた」ことを見逃しているのかも知れません。

菜穂子との別れも印象的です。

菜穂子は吐血して療養所にはいります。抜け出した二人は夫婦になり、上司の黒川の離れに住みます。しかし、二郎が設計した飛行機の完成を見届けると、置き手紙を残して療養所に戻ります。

黒川夫人は「美しいときだけ、好きな人に見てもらったのね」と言います。菜穂子の病は悪化し、亡くなりますが、その後の二人は描かれません。現実に二人は逢わなかったのでしょうか。映画を見る人には「美しいときだけ、好きな人に見てもらう」という菜穂子の願いは叶ったようにも見えます。

しかし、それが菜穂子の美学だとしても、一人で死んでいくのは寂しくて辛い。好きな人が苦しみながら死んでいく姿を目にするのは切ないけれど、立ち会ってあげたいと思うのが人情です。二郎は菜穂子の表面的な願いを叶える合理的な男なのかも知れません。

NHK「プロフェッショナル 仕事の流儀」をみて、菜穂子が結核なのは脊椎カリエスだった宮崎駿監督の母をモデルにしていると思いました。宮崎の母は、宮崎が抱っこしてとせがんでも泣きながら断ったそうです。美しい宮崎の母の写真が印象的でした。

サイコパス的に美しい飛行機を追う二郎

映画公開のときには、ゼロ戦設計者が活躍する姿を見たくて映画館にいきました。しかし、いろんなことが分かると、サイコパス的に美しい夢を追う二郎が描かれているのが分かります。

戦闘機を作っているのに「機関銃さえなければもっと早く飛べるのに」というセリフは美しく高性能な飛行機を作りたいという夢が込められています。

二郎の声は『新世紀エヴァンゲリオン』の庵野秀明監督が演じています。庵野秀明監督は役者でも声優でもありません。セリフは棒読みに近いものです。その感情がこもっていない声が、何を考えているか分からない二郎を表現するのに合っていると判断したようです。*3

庵野秀明監督の声は、抑揚が少なく、いかにも合理的な天才設計者の声にぴったりだと思いました。

西島秀俊さんが声を演じている同僚の本庄は、社会に対する観察力があり、人間の心理を見抜く洞察力もあります。それに対して主人公の二郎は、飛行機に関する技術は超一流ですが、人間味に欠ける設定になっています。

二郎たちは、名古屋の工場に向かう途中に、銀行に押し寄せる人たちを目撃します。二郎は、それが取り付け騒ぎであることを本庄から教えられます。

二郎が仕事帰りに買った「シベリア (菓子) - Wikipedia」を貧しい姉弟に、「キミたちひもじくない?」と渡そうとして拒否され、「お前、その娘がニッコリして礼でもしてくれると思ったのか」と本庄に諭されます。日本が導入するユンカースの飛行機の金額が莫大なこと、そのお金があれば、日本中の子どもたちに「シベリア」買ってもおつりが来ることを話します。

人格はどうであれ、美しく高性能な戦闘機を設計するのは二郎です。

時空を超えたカプローニとの交流

映画には「カプローニ」という不思議な人物が登場し、二郎と交流します。

カプローニは、イタリアの航空技術者「ジョヴァンニ・バッティスタ・カプローニ(1886 - 1957)」がモデルです。

例えば、電化製品で生活を豊かにする夢を追う〈松下幸之助〉少年とエジソンが夢を語れば楽しい会話が予想できるでしょう。二郎とカプローニはそのような関係です。ただ、美しい夢は兵器であり、人を不幸に導く道具を作ったことも共通しています。

Wikipedia『風立ちぬ』のイタリア語ページ「Si alza il ventoが充実しているのは、カプローニがイタリア人だからです。

映画に登場する飛行機が紹介されていて、イタリア語が分からなくても楽しい。

it.wikipedia.org

it.wikipedia.org

二郎と本庄がドイツに視察に行って見る飛行機がこれです。

ja.wikipedia.org

こんなことを知って映画をみると、何も知らないで見たときよりも、何倍も映画について考えることが出来ます。

終わりに

『風立ちぬ』を見直しました。『風立ちぬ』は、公開当時に映画館で観たのですが、それほど印象に残りませんでした。印象に残ったのは紙ひこうきを飛ばすシーンくらい。しかし、それは私が映画をよく見ていなかったのが原因だと知ったからです。

ゼロ戦設計者をヒーローとして捉えがちですが、宮崎駿監督の『風立ちぬ』は日本帝国が破滅に向かう時代の戦闘機設計者として描いています。

また、そのことを踏まえて調べ、多くのことを知って『風立ちぬ』を見ると、劇場でみたときとは違った、感動がありました。

宮崎駿監督は引退を宣言しましたが、撤回しています。

そして、吉野源三郎の『君たちはどう生きるか 』をアニメ化しているそうです。

1か月に1分間のペースで制作中だそうで、その計算だと、完成は2023年頃になるそうです。

原作は話題になったとき読みました。どんなアニメになるのか楽しみです。

 

*1:最初に見たのは 【風立ちぬ⑤】ですが、それから、①から④、そして⑥と一気に解説を聞きました。

*2:「※画像は常識の範囲でご自由にお使いください。」とのことです

*3:参考:庵野秀明監督のコメント

福音派を知りたいならこの映画を観るべし・『神は死んだのか』(原題「God's Not Dead」)

神は死んだのか

目次

神の存在を証明するならキリスト教が分かるはず

放送大学でアメリカ映画・フランク・キャプラの作品について卒業研究をします。

アメリカ映画と言えば、ヘイズ・コードという業界の強力なガイドラインの規制を受け、脚本の書き直しを指示されたこともありました。

ガイドラインはキリスト教徒の指導を受けて作られ、倫理規定委員会はキリスト教のジョセフ・プリーンによって運営されました。

1934年から1968年までの映画はキリスト教価値観の基、強力に規制されていました。 さらにその後も、 アメリカの映画はキリスト教の価値観で作られる映画がほとんどです。

ところが、映画を見る私と言えば、仏教徒なのか、神道なのか、無宗教なのかよく分からない価値観でアメリカ映画を見ています。

フランク・キャプラを研究するにもキリスト教を知らないとダメだと思いました。 

ところが、急に聖書の言葉は理解できません。入門書を見てもよくわかりません。 NHKで放送された「天地創造」を見たのですが、これもよく分からないのでした。

天地創造 [AmazonDVDコレクション]

天地創造 [AmazonDVDコレクション]

  • 発売日: 2018/03/16
  • メディア: DVD
 

そんな中、Amazon Prime で『神は死んだのか(God's Not Dead)』を見つけました。ストーリーはこんな感じ。

  • 主人公は福音派クリスチャンのジョシュ・ウィートン。
  • 大学に入学すると、 無神論者のラディソン教授に 「God is dead.」という宣言書を提出するよう強要されます。
  • 受け入れられないジョシュ。 教授は「それなら、神の存在を全生徒の前で証明しろ」と迫ります。
  • ジョシュは神が存在するというプレゼンを行います。「神は死んでいない」、原題の「God's Not Dead」。教授は検察官として反対意見を主張し、最後の80人のクラスメートたちが陪審員として採決します。
  • ジョシュは神の存在を証明出来るのだろうか・・・という物語です。

主人公が神の存在を証明しようとするなら、キリスト教とは何かが分かるに違いありません。

アメリカは70%以上がキリスト教徒の国です。

アメリカの宗教調査機関 ARIS(The American Religious Identity Survey)が 2001年に実施した調査によると(略)

キリスト教のプロテスタント(52%)とカトリック(24.5%)、そしてユダヤ教(1.3%)を合わせて78% を占めている。

(NHK「アメリカ・ジャーナリズムと宗教 ~「政教分離」と「表現の自由」の位相~」) 

その半分くらいが教会に通っているそうですから、映画はアメリカを知るにも良い教材になるはずです。 

以下、この機会に知ったこと、気がついたことなどを書いて行きます。

聖書を文字通りに読もうとする福音派

主人公の「ジョシュ・ウィートン」は信心深いクリスチャンです。

「イエスは僕の友。僕にとって彼は死んでいない。生きているんだ。 いくら教授でも信仰を捨てさせるのはおかしい」と立ち向かいプレゼンをします。 

映画とは言えなぜ、こんなにも対立が激しいのでしょう?

主人公が「福音派」のクリスチャンだからです。

「福音派」とはどんなグループなのか?

それは最近読んだ『教養として学んでおきたい5大宗教 』で分かりました。

教養として学んでおきたい5大宗教 (マイナビ新書)

教養として学んでおきたい5大宗教 (マイナビ新書)

  • 作者:中村 圭志
  • 発売日: 2020/02/25
  • メディア: Kindle版
 

キリスト教のファンダメンタリズム
 主にアメリカの一部のプロテスタントの反動的な動向をファンダメンタリズム(根本主義、原理主義)と呼びます。聖書を文字通りに読もうとし、したがって創世記の記述に合わないビッグバン宇宙論も進化生物学もフェイクだと主張します。
 二〇世紀初頭に注目されるようになり、二〇世紀半ばより政治的な力をもつようになり、レーガン、ブッシュ、、トランプなど共和党の大統領の強力な支持母体となりました。昨今では地球温暖化をリベラルの流した嘘だと主張しています。
 主流の教会が科学の発展や社会制度の変化を受け入れてきたのに対し、民衆は、必ずしもこれを歓迎しておらず、民衆の不満のはけ口として宗教が利用されていると言えるかもしれません。リベラルな主流の教会は「信仰がないと地獄に堕ちる」なんて脅したりしないので、信者数を減らしつつあります。
 逆に、ファンダメンタリズムを基調とする福音派(福音伝道に熱心な教会)は、地獄も説きますし、奇跡も演出します。民衆的には絶大な人気を博し、アメリカじゅうに巨大な教会堂(メガチャーチ)を建ててきました。
 カトリックにも超保守的な人々は大勢おりますが、教皇中心の中央集権システムが、むしろ教団のカルト化を防いでいるように見えます。たとえばカトリック信者はとっくの昔に進化論を受け入れています。

 (p188 下線は引用者による。「福音派」は元から太字)

福音派と科学的思考では私たちの住む世界のとらえ方が違います。

科学は全てが仮説です。現在正しいと言われている学説でも、それを打ち崩す理論を提示して証明すれば、それが新しい仮説になります。

ところが、福音派はそうではありません。キリスト教が生まれて約2000年になりますが、当時の教えをそのまま現代に当てはめようとします。

2000年前は齟齬がなかった聖書と現実の世界も、科学がアップデートされることにようって、対立が激しくなってしまったのです。

それが、主人公「ジョシュ・ウィートン」と悪役「ラディソン教授」の対立として描かれます。

こちらの予告には日本語字幕があります(予告は Prime に加入していなくても無料)。

本人役によりリアリティをアップ

この映画は現実と虚構が入り混じっています。どういうことかというと、 本人役で映画に出演している人が何人かいるのです。

最初、映画をみたときは気が付かなかったのですが、クリスチャンとして活躍している現実の有名人が本人役で登場しています。

映画の本人役。例えば、野球映画にイチロー選手や大谷翔平選手が登場して、野球技術論やスポーツ人生論を語れば、相当説得力があると思いませんか?

それが行われているのです。

  • クリスチャン・ロックバンド「ニュースボーイズ」
    Wikipedia「Newsboys」のGoogle翻訳

    www.youtube.com

    オーストラリア出身のロックバンドです。
    この映画のシリーズ「神は死んだのか」「 神は死んだのか2」「神は死んだのか:闇の中の光」に出演しています。
    この映画のクライマックスは「ニュースボーイズ」のコンサートです。
    出演している福音派クリスチャンが観客として集まり、以下のサウンドトラックにある "The King Is Coming"、"God's Not Dead" を歌います。

    www.youtube.com

    「神は死んでいない」「私たちは神を信じる」と歌います。キリスト教を信じている人には共感がわくシーンに違いありません。

    God's Not Dead The Motion Picture Soundtrack

    God's Not Dead The Motion Picture Soundtrack

    • 発売日: 2014/03/05
    • メディア: MP3 ダウンロード
     

    Wikipedia で「クリスチャン・ロック」というジャンルがあることを知りました。「List of Christian rock bands」にびっしりとバンド名が書かれています。
    さらにジャンルがあります。
    List of Christian hardcore bands
    List of Christian metal artists
    List of Christian punk bands
    List of Christian worship music artists(キリスト教礼拝音楽アーティスト)」。
    クリスチャンバンドは珍しいものではなく、キリスト教文化が深く根付いているのが分かります。

  • リアリティ番組「ダックダイナスティ
    ウィリー・ロバートソン
    コリー・ロバートソン
    アヒル狩猟、鹿狩り、七面鳥狩猟を製造販売している家族が、リアリティ番組に出演していました。1,180万人の視聴者があり、広告売上も多かったそうです。
    TVを見ていた人は、映画を身近に感じたことでしょう。
  • フランクリン・グラハム
    著名な福音派の宣教師です。

    家族がイスラム教の女学生・アイシャが隠れて iPhone で聞いています。
    聞いているのは「コリント人への第一の手紙15」。
    彼女は、普段はヒジャブを巻いていますが、大学では外してしまいます。
    以下の動画は【フランクリン・グラハムとの2020年3月の祈り】ですが、キリスト教のパワーを感じます。

    www.youtube.com

彼らは、映画の中でキリスト教のメッセージを発信します。
そのメッセージは、キリスト教に特別信仰を持たない私にも届きます。熱心なクリスチャンなら私よりずっと高い満足があるに違いありません。 

キリストは困っている人の救済者

「神は死んだ」と考える虚無主義からすれば、祈っても祈らなくても物理的に結果は同じはず、と考えます。

しかし、映画のキリスト教徒は他人のために祈ります。

その姿は美しいものでした。

  • ニュースボーイズが無神論者のために祈る
    クライマックスのコンサートは歌そのものが祈りです。
    ニュースボーイズを取材するためにガンに侵された無神論者である女性ブロガーのエイミー・ライアンが訪れます。
    ガンであることを告げるとニュースボーイズは彼女のために祈ります。
    「神よ、ここにいるエイミーを今夜どうかお救いください。
    宇宙の支配者であるあなたに愛されていることを彼女に与えてください。
    常にそばにいると」
    神が常にそばにいて、愛されている状態になる。
    それが信仰ですね。
  • デイブ牧師
    慈悲深い理想の牧師として描かれます。彼は「仕事は神の使命の一部だ」と言います。イエスは救世主、デイブ牧師の仕事は信者を救うことだと考えています。

    主人公:ジョシュ・ウィートンのために
    ・神の存在を証明するプレゼンをするためのアドバイスをします。

    ミーナのために

    「God is dead.」という宣言書を提出するよう強要した無神論者のラディソン教授の妻。教授の教え子でした。
    ワインの失敗で教授から屈辱を受ける。 君は神に愛されているから大丈夫。 

  • アイシャ
    イスラム教の家族なのに iPhone で福音派伝道師の説教を聞いている。
    それが見つかり、父から暴力を受けます。
    そのとき、彼女にとっての信仰の意味を話します。
    イエスは私の神で救い主なの、どんな気持ちのときも決して私を離さない。いつでもあなたは私のそばにいてくれる。
    そんな歌詞の音楽が流れます。

  • 主人公のジョシュ・ウィートン
    演じているのはシェーン・ハーパーというシンガーソングライターです。
    オープニングに流れる「Hold You Up」は彼の曲。
    つらいときでも「彼らはあなたを抱きしめる」と歌います。
    「They」は神のこと。

    www.youtube.com

いつも神がそばにいて愛されているという状態を実感する。

それがキリスト教の信仰のようです。

教養として学んでおきたい5大宗教 』は、5大宗教を次のように紹介します。

  • 第2章 ユダヤ教一民族の宗教
  • 第3章 キリスト教一救世主の宗教
  • 第4章 イスラム教一戒律の宗教
  • 第5章 ヒンドゥー教一輪廻の宗教
  • 第6章 仏教一悟りの宗教

そして、キリスト教を次のように説明します。

ユダヤ教から生まれたキリスト教
 キリスト教はユダヤ教からの派生宗教です。
 ユダヤ教徒は長らくメシアの出現を求めていました。メシアはユダヤの言葉で救世主を意味し、それをギリシャ語でいうとキリスト(実際の発音はクリストスあるいはハリストスのように聞こえる)となります。
 そのメシアすなわちキリストではないかとユダヤ教徒の間で噂されたのが、ナザレのイエスという人物(前四年?~後三〇年?)でした(イエス自身もユダヤ教徒です)。
 イエスの信者たちは師の死後ユダヤ教徒以外にも伝道を始めたので、独立の宗教「キリスト教(英語で Christianity)」となりました(信者は英語で Christian=クリスチャンです)。(p70) 

つまり、キリストという神様は「民族の救済者」というよりも「困っている個人の救済者」だということになります。(p79)

映画は観客をキリスト教の理想の世界へ連れて行ってくれます。

それはクリスチャンでない私にも心地よいものでした。 

福音派には映画の外にも対立がある

映画の中では無神論者を打ち負かしてキリスト教の世界へ導きます。

しかし、映画の外の世界では、対立が多く生まれ、収まる様子がありません。

まとめ

アメリカ文化の基本になっているキリスト教を知るために、映画『神は死んだのか』(原題「God's Not Dead」)を見ました。

そして、理解を補助するために『教養として学んでおきたい5大宗教 』を読みました。

映画はエンターテイメントとしてとても面白く鑑賞しました。

最後に私の立場を書いておきます。

  • 神は存在するのか
    神が存在するとしたら、物理学そのもので区別はつかないと思う。
    カトリックのように進化論を受け入れるわけにはいかないのでしょうか。
  • キリスト教は役に立つか
    希望を失いそうなとき、人の心を支えるのに力になると思います。
    キリスト教は長い期間に渡って、人の心を支えてきた実績があるからです。
  • 神のもとに平等だという考えがありますから、アメリカにはチャリティが多いというメリットもあります。

簡単にキリスト教について調べてみて、 アメリカはキリスト教の国だと改めて感じました。

Mariah Carey "Hero"

放送大学「耳から学ぶ英語 (15)」の "Song of the Day" で Mariah Carey の "Hero" が紹介されました。
佐藤教授は「妄信的に楽天的と言いますかね、アメリカらしい歌かも知れません」と言います。

www.youtube.com

「ヒーローはあなたの胸の中にいる」

 あなたの胸の中にいるヒーロー 、それはきっとキリストです。  

キリスト教を学ぶために

字幕翻訳虎の巻 聖書を知ると英語も映画も10倍楽しい (フォレストブックス)
字幕翻訳虎の巻 聖書を知ると英語も映画も10倍楽しい (フォレストブックス)
  • 作者:小川 政弘
  • 発売日: 2020/12/01
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

 放送大学図書館で見つけた本です。
キリスト教映画リストに314本もあって、私の見た映画も入っています。
『ロッキー』など、これがキリスト教映画なの? と思うものもあって、アメリカは深くキリスト教が染み込んでいるのが分かりました。
アメリカの音楽、映画を見る視点がちょっと変わったと思います。

トルコが世俗主義から原理主義に傾いた事件がありました。

イスラム教もキリスト教も「神のもとでは平等」をうたっています。

格差が広がると原理主義になる。トランプの出番です。

アメリカの危機はそこにあると思います。

 

【銚子電鉄】映画『電車を止めるな!』を観に「空の湯」に行ってきた。

f:id:sirocco:20200908134957j:plain

目次

『電車を止めるな!』が面白そうだ

銚子電鉄が映画を『電車を止めるな!』を作って公開していることを知りました。

「ぬれ煎餅」で話題になり、最近は石の缶詰を発売して注目を集めた、あの、銚子電鉄です。 

dentome.net

その予告というか、本編の冒頭がこちらです。

www.youtube.com

銚子電鉄の社長が、会社の資金のなさを嘆いて窮状を訴えます。

現実に銚子電鉄はお金がないんですけれど、それを笑いのネタにするんです。

  • 「電車屋なのに自転車創業」
  • 銚子駅。オランダの風車小屋は風車が取れてただの小屋。
  • 君ケ浜駅。イタリア風のゲートは、アーチ部分が腐ってコンクリートの柱だけ。
  • 平成7年、「ぬれ煎餅」は 総売上の70%を占め、もはや鉄道会社ではない。
  • 「まずい棒」は100万本を超えるヒット商品。

落語「貧乏花見」や「尻餅」のような笑ってしまう世界です。

自分の弱点である貧乏を笑い、それをビジネスにしようとするのは強いと思う。 

「しあわせはいつも自分のこころがきめる(みつを)」。

映画を観に行って銚子電鉄を応援することにしました。

芝山千代田駅は SUICA が使えない! 

上映予定を確認すると、稲毛海浜公園ドライブ・イン・シアターを発見。

しかし、8/28~30 で終了していました。

上映中で比較的近いのが「成田空港温泉 空の湯」。

9/5~27まで毎日上映しています。

9/8 2000円を予約し、オープンする 11:00 過ぎに到着することを目安に出発です。

検見川 → 京成津田沼 → 京成成田 → 芝山千代田。

f:id:sirocco:20200908161813j:plain

(これは帰りに撮った写真です。太陽の位置から見る人が見れば分かります)

成田空港の飛行機が見えてきました。

芝山千代田駅に到着です。

改札を出ようとしてびっくり! こんな近代的な駅なのにSUICAが使えないのです。 

f:id:sirocco:20200908112427j:plain

窓口で200円を支払い、連絡表を受け取りました。

帰りもこの電車を利用する場合は、これが便利ということです。

  • 帰りに「東成田」までの200円切符を購入。
  • 下車駅でその切符と処理連絡表、SUICAを提示して、「東成田」までの往復運賃を精算する。

お金がなくて SUICA のシステムを連結できないのでしょうか?

不便です。 

f:id:sirocco:20200908112647j:plain

映画鑑賞券は「おまけ」がいっぱいでお得!

芝山千代田駅から「空の湯」へ。新しくてキレイ!

soranoyu.com

受付の前にロッカーに靴を入れます。

このロッカー・キーには IC タグが埋め込まれ、 有料ゾーンへの出入りチェック、食事の記録、自動精算と大活躍することになります。

受付で銚子電鉄から来た予約確認のメールを提示して、【電車を止めるな!鑑賞券】を受け取ります。

  • 500円を追加して「空の湯」フルセット(1,500円)
  • 銚子電鉄1日乗車券(弧廻手形:700円)として使える

つまり2500円 で、映画鑑賞・空の湯(1,500円)・弧廻手形(700円)が使えるお得なセットです。

f:id:sirocco:20200910033104j:plain

調子に乗って、こんなのまで売っている

この美人の車掌さん、銚子電鉄マニアの YouTube によく登場します。
最初は、あんなに撮影されて大丈夫?と思いましたが、「銚子電鉄 車掌さん」で検索すると、画像がいっぱい出てきます。

人気がアイドルみたいで、生誕祭とかやってます。
銚子電鉄 袖山里穂 生誕祭」で検索すると、約 5,430 件がヒット。 

銚子電鉄は調子に乗って、こんなのまで売っています。

芸能プロダクションにも手をだしたのか!

chodenshop.com

制服に穴が空いても、新しいのを買って貰えない状態なのだそうです。

お風呂・食事

受付で受け取った館内着を持って 3Fへ。

サウナ → 水風呂 → 露天風呂 → サウナ → 水風呂 → 露天風呂 。

いいお風呂でした。

2F が岩盤浴・カプセルホテルになっていて、岩盤浴用のおおきなタオルも受け取っていたのですが、今回はパス。

【食事処 天の川】

たのんだのがこれ。1680円。

見た感じ、左の蕎麦と天ぷらでお腹いっぱいになりそうです。

とても食べ切れそうになく、隣のご婦人に、何か食べて手伝って貰えますか? とお願いしたけど、断られました・・・Orz

f:id:sirocco:20200908125641j:plain

ご飯を残してしまいました。さらにデザートも付くのですが、食べられるはずもなく、勘弁してもらいました。

とっても奇妙な映画

映画は1Fの会議室で上映されました。

ブルーレイをプロジェクタで投影します。新型コロナに配慮して、椅子が 2 メートルくらい離れて並べられています。

映画は予告で公開された、冒頭から始まります。

どんな映画か、竹本社長が「とっても奇妙な映画を作ってしまいました」と言っています。

 荒唐無稽といいますか、竹本社長の「奇妙な映画」という表現がぴったりです。

「鉄道存続のためにお力を貸してください」と竹本社長は言います。

奇妙で、荒唐無稽で十分です。

みなさん、鉄道存続のために見てますから。

映画がおわると、出口でおみやげの封筒が配られました。

中は「おとうさんのぼうし」というお菓子と竹本社長の礼状。

「おとうさんのぼうし」は映画に登場する「社長がかぶる帽子」で「倒産防止」にかけてあります。

スペシャルゲスト「片岡馨」って誰?

友情出演にオリエンタルラジオの中田敦彦さんが登場します。

スペシャルゲストの「片岡馨」さんって、誰でしょう。

映画の途中に、駅前で意味もなく野球のユニホーム姿でバットを降っているシーンがあります。 

私は、ははーん、あのひとだなとわかりました。千葉県水道局に勤めていて、市川の市議会議員になり、今では県会議員の人・・・市川に勤めていたから分かるんです。

映画を作るお金はどうしたの?

貧乏な銚子電鉄に映画を作るお金があったのでしょうか?

その答えがこれ、クラウドファンディングです。

camp-fire.jp

目標金額 5,000,000円に対して、501人の支援者が 5,157,610円を支援しています。

一方、同じクラウドファンディングでも西野亮廣さんが1億円突破! とかまるっきりレベルの違う話もあります。

そこは気にぜず、銚子電鉄の路線を歩んでもらいたいものです。

映画のエンディングロールに続いて、支援した人たちのクレジットが流れました。

銚子電鉄はみんなに愛されているのですね。

貧乏を笑おう

銚子電鉄が映画を『電車を止めるな!』を作って公開していることを知り、「成田空港温泉 空の湯」まで観に行ってきました。

映画を観て思うのは竹本社長が繰り出す戦略の面白さです。

自分の弱点である貧乏を笑い、それをビジネスにしようとする竹本社長の戦略に関心してしまいました。

www.mita-hyoron.keio.ac.jp

「会計の専門家がいない。助けてやってくれないか」と顧問税理士になり、社長へ。

銚子電鉄を守り、地域を支える、というソーシャル・マーケティングががっちり根付いています。

銚子電鉄のみなさんはお金がなくても、楽しく働いているように思えます。

がんばれ銚子電鉄!

もはや、銚子電鉄は文化です。

私はこれからも銚子電鉄を応援します。 

 

映画『セッション』を観たけれど楽しめなかったあなたへ

f:id:sirocco:20200602131922j:plain

営業再開した日の「シネプレックス幕張」。

観客は私だけでした。

私ひとりのために上映していただき、ありがとうございます。

目次

「楽しみにしていたんですが」と書いたあなたへ

デイミアン・チャゼル監督の『セッション』を観てきました。営業再開した映画館の上映作品を確認すると『セッション』があり、この映画は是非見たいと思っていたからです。

スリランカを旅した帰りの空港で、映画好きな女性と話し込んだことがありました。デイミアン・チャゼル監督の『ラ・ラ・ランド』がアカデミー賞を受賞した年で、そのとき同じ監督の作品『セッション』を勧められていたのです。

『セッション』を見た結果はどうだったか。素晴らしい映画でした。私は『ラ・ラ・ランド』より好きです。こちらのほうが凄い映画だと思います。

ところが、「YAHOO!映画」を見ると気になるレビューがありました。

  • 「ちょっとよくわからなかった」
  • 「楽しみにしていたんですが」
  • 「非常に中途半端」
  • 「ちょっとわけがわからないです」

平均が 4.10 点(5点満点)と、全体からは高く評価されています。

それなのに、 デフォルトで表示された「楽しみにしていたんですが」と書いた人が気になりました。

うーん、なぜこんな感想になってしまったのでしょうか?

映画の好みは人によって違う部分もあります。

しかし、それ以外にも映画を見る環境によって、深く入り込めない場合もあると思います。

なぜ、楽しめなかったのかを考えて行きます。

『セッション』はどんな話か

スパルタ教育をする師匠(フレッチャー)とそれに食らいつく弟子(アンドリュー)の物語です。

漫画『巨人の星』などのスポーツ根性物語を思い浮かべるとイメージが近いかも知れません。

  • アンドリュー(19歳)
    アメリカ最高峰の音楽学校・シェイファー音楽院の生徒。
    バディ・リッチのような「偉大な」ジャズドラマーになることに憧れています。
  • フレッチャー
    学院最高の指導者。指導方法が狂気に満ちている。
    一流のミュージシャンを育てることに取り憑かれた鬼指導者なのだ。
    罵詈雑言を浴びせ怒鳴る。椅子を投げつけ、ドラムの代わりに頬を引っ叩いてリズムを教える始末。

この二人がどんな関係なのか。

一枚のポスターをみると想像出来ると思います。

【フレーム付】映画ポスター セッション Whiplash A3サイズ US版 mi2 [並行輸入品]

アンドリューは気の弱そうな普通の青年。

それに対して、このフレッチャーの風貌からして威圧的です。

ある日、アンドリューはフレッチャーが指揮する最上位クラスのバンド引き抜かれます。

最初はサブとして楽譜めくり・・・ドラムは一人ですから、争わなくてはならないのです。

人権を無視した狂気の音楽指導をする世界。

それがこの映画の魅力です。

映画は「字幕版」を観たい

「YAHOO!映画」のユーザレビューに、「楽しみにしていたんですが」と書かれたレビューには、(日本語で見たせいかもしれませんが)と但し書きがありました。

「字幕版」と「吹替版」があれば「吹替版」を観たくなるのはわかります。

「吹替版」なら字幕を読む必要がありませんから、映画に集中出来ると考えたのでしょう。

しかし、ぎりぎりの状況が描かれるシーンを日本語に吹き替えてしまっては、その場の雰囲気が変わってしまいます。

 私は「映画は場の空気を映すもの」だと考えています。

アニメは吹替版ありです。

アニメは人物の微妙な表情から、その場の緊張感がビシビシ伝わることは少ないと思います。だから、吹き替え版でもいいのです。

しかし、『セッション』を日本語に吹き替えてしまうと、元のシーンにある緊張感を再現するのは不可能です。

『セッション』の字幕のない予告を見つけてきました。

原題は『WIPLASH』。「むちで打つ、痛めつける」という意味です。

www.youtube.com

この字幕のない予告でも、だいたいの雰囲気は伝わります

  • 出会ったばかりのアンドリューとニコルのぎこちない雰囲気が伝わります。
  • 次に登場するアンドリューとニコルは、お互い深刻な表情です。
  • アンドリューがフレッチャーに殴られているシーン。
    うつむいて見て見ぬふりをしている他の楽団員たち。

音声を消してしまっても雰囲気は伝わります。

この登場人物たちが日本語を話すのは、風貌からしてありえない状況です。日本語を話した途端にシーンはリアルさを失ってしまうのではないでしょうか。

映画にはシーンの雰囲気が映っています。

日本語吹き替えで元の雰囲気を再現するのは不可能です。字幕で見たほうがいいと思うのです。

映画は良い音響の大きな映画館で観るべき

「YAHOO!映画」のレビューから法則のようなものを見つけました。

  • 「投稿日が新しい順」に表示すると評価が低いのが目立つ。
  • 「投稿日が古い順」に表示すると評価が高いのが目立つ。

このふたつは何を意味するのでしょうか。

この映画が日本で公開されたのは 2015年4月17日。

ずっと映画館で上映されていた訳ではないですから、投稿日が古いのは映画館で観た人、投稿日が新しいのはDVDやネット配信で観た人と考えて良いでしょう。

  • 「投稿日が古い順」
    試写会や映画館で観た人のレビュー。
    評価が高いのが目立つ。
  • 「投稿日が新しい順」
    DVDやネット配信で観た人のレビュー。
    評価が低いのが目立つ。

表示させる順序変更すると評価の平均が変わるのは、「映画館で観たか」・「テレビやPCで観たか」の差が現れたと考えられます。

さっと考えただけでも、以下のような違いをあげること出来ます。

  • 大きなスクリーン ⇔  テレビ・PC
  • 豪華な音楽設備 ⇔ テレビ・PCの音
  • 緊張感のある暗い会場 ⇔ 自宅という明るい日常

良い音響の大きな映画館で観れば、映画の世界に入り込める度合いがぐんと高まります。

2008年に映画『おくりびと』が公開されました。

アカデミー賞外国語映画賞を受賞した名画ですが、レンタルDVDで観て「普通の映画だった」と感想を聞いたことがあります。

『おくりびと』にストーリーはありますが、それほど大きな意味はなかったと思います。

  • 亡くなった人への残された人の思い(空気)が感じられる
  • 装束を着せ替えるときの茶道のようなふるまいの美しさ
  • 着せ替えるときの衣擦れの音

ざわついた家庭の明るい環境。小さなTVでの映像・音響では、死者をおくる緊張感、臨場感が伝わらなかったと思うのです。

映画は良い音響の大きな映画館で観るべきです。

映画の世界の予備知識があったほうが良い

登場人物の行動に共感できないと、映画の世界に入り込めないことがあります。

『セッション』の場合だと、高速連打の特訓をするシーンがそうでした。

華麗な音楽の世界のイメージが合わなかったのです。

アンドリューは、高速にドラムを連打する練習をします。あまりにも何度も練習を続けますから、スティックを持つ手の皮が破れて血が流れます。

それでも、手を氷水で冷やして練習を続ける。

こんなに高速に連打する練習が必要なのでしょうか?

こんな疑問が湧けば、映画の世界に入り込めなくなってしまいます。

Wikipediaを見て、私がドラム・ソロを分かっていないことがわかりました。

アンドリューが目指しているのは「バディ・リッチ」のような「偉大な」ジャズドラマーです。

非常に細かく刻んだ音符を、速く正確に、しかも長時間叩き続けるという超絶技巧を得意とし、グルーブ感を損なわないドラム・プレイが特徴である。アメリカではビッグバンドジャズの新境地を開いた人物、およびビバップの誕生に協力したジャズ・マンとして、ジャズ・ファンから尊敬されている。(Wikipedia「バディ・リッチ」より)

非常に細かく刻んだ音符を、速く正確に、しかも長時間叩き続ける」。

YouTubeで「Buddy Rich」で検索すると、彼のドラムソロがヒットします。

これが出来るようになりたいから血の特訓をしているのですね。

そして、華麗なトランペットやサックス、ピアノだって、長時間練習を続ければ、血の特訓になるのではないか、そう思えてきました。

先にこのことを知っていれば、もっと映画を楽しめたに違いありません。

最後に

「YAHOO!映画」の『セッション』で、楽しみにしていたのに良さを感じられなかったというレビューを見つけて、気になりました。

同じ映画を見たのに、感動的な時間を過ごせなかったのをもったいないと思ったのです。

そこで、その原因を考えてみました。 

  1. 映画は「字幕版」を観たい。
    映画は場の空気を映すものです。日本語に吹き替えてしまっては、そのばの雰囲気が壊れてしまいます。
  2. 映画は良い音響の大きな映画館で観るべきです。

    映画の世界に入り込める度合いがぐんと高まります。

  3. 映画で繰り広げられる世界の予備知識があったほうが良い。
    登場人物の描写を不自然に感じてしまっては、映画の世界に入り込めなくなってしまうからです。

「楽しみにしていたんですが」とレビューを書いた人が、もう一度映画館で観る機会があって、『セッション』良さを感じられればいいな。

そんなふうに思いました。

おまけ

この3つをクリアできても、映画『セッション』の魅力を感じられない人がいるのは理解します。

こんな酷い人に指導者を受けたくない、と反発する人がいるかも知れません。

実をいうと、 私も楽しめなかった映画があります。

 なんとか良さを理解出来ないかと思ったり、これは無理だと思ったり・・・と色々です。